松山
MATSUYAMA
松山城を中心に観光スポットが点在する文化薫る城下町
愛媛県のほぼ中央に位置する県庁所在地・松山市。1600年関ヶ原の戦いで武勲を立てた加藤嘉明が大規模な都市計画のもと、城下町松山をつくったことに始まる。河川の流路変更工事など洪水対策を行い、広大な平地をつくり上げてから現在までずっと松山市街地は松山城を中心にしながら形づくられてきた。市内電車を利用すれば道後温泉駅、JR松山駅、松山市駅、大街道駅など多くの観光スポットに簡単にアクセスすることのできるコンパクトさが魅力の街でもある。松山城、道後温泉、夏目漱石の『坊っちゃん』に加え、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を生かした松山ならではのまちづくりに取り組んでおり、「いで湯と城と文学のまち」のキャッチフレーズどおりの、期待を裏切らないワクワク感満載のエリアである。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
萬翠荘
- フランス通の久松定謨伯爵が建てた松山の迎賓館
- 松山城の南麓にたたずむフランス・ルネサンス様式の洋館、萬翠荘。1992年(大正11)、秋山好古とゆかりのある旧松山藩主の子孫・久松定謨(ひさまつさだこと)伯爵が別邸として建築した。地下1階、地上3階の鉄筋コンクリート造りで、設計は愛媛県庁舎などを手がけた建築家・木子七郎(きごしちろう)。陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの建物には、木内真太郎のステンドグラス、豪華な水晶でできたシャンデリアや大理石で作られた暖炉など、随所に凝ったデザインが施されている。当時最高の社交の場として各界の名士が集まり、皇族方が来県の際は必ず立ち寄られた。摂政宮・裕仁(のちの昭和天皇)の松山訪問に合わせて完成を急がせたとも伝わる。2011年(平成23)には、本館と管理人舎の2棟が国の重要文化財に指定された。建築自体に一見の価値があるが、随時開催している個展などにも注目だ。
- スポットの詳細
-
萬翠荘
-
spot 03
-
松山鯛めし秋嘉
- こだわりの出汁で炊き上げる味わい豊かな松山鯛めし
- 愛媛といえば「鯛めし」が有名だ。瀬戸内海に面した愛媛は、鯛の生産量日本一。鯛を使った郷土料理が多彩で、なかでも鯛めしはかつて神社に献上されたり、漁師が船の上で食べたりと歴史が長く、地元民に愛されている。実は愛媛には2種類の鯛めしが存在。東・中予地方は鯛と米を出汁で炊き、南予地方はご飯に鯛の刺身とタレをかける。それぞれ「松山鯛めし」「宇和島鯛めし」とも呼ばれる。大街道駅から徒歩3分、松山ロープウェー商店街にある松山鯛めし秋嘉は、松山鯛めしが看板メニューのお店。鯛の骨からとった出汁を使い、注文が入ってから土鍋で一つひとつていねいに炊き上げる鯛めしは、天然鯛ならではの上品なうまみが染みたご飯とホクホクの身がたまらない。薬味と出汁が付くので、まずはそのまま、次に薬味、最後は出汁をかけて鯛めし茶漬けでシメよう。松山鯛めし秋嘉では、宇和島鯛めしと鯛そうめんも味わえる。
- スポットの詳細
-
松山鯛めし秋嘉
-
spot 04
-
坂の上の雲ミュージアム
- 歴史と建築の両方を堪能できる近代的なミュージアム
- 作家・司馬遼太郎が近代国家へ成長する明治の日本を描いた小説『坂の上の雲』ゆかりの資料を所蔵する博物館。小説の世界と明治の日本の様子を現代建築とともにじっくり味わえる松山の名スポットだ。
- スポットの詳細
-
坂の上の雲ミュージアム
-
spot 05
-
秋山兄弟生誕地
- 秋山好古、真之兄弟の生家を復元
- 松山ロープウェー街へ入り2本目の道を右折してほどなくすると左手に見えてくるのが秋山兄弟生誕地だ。明治時代日露戦争で活躍した松山出身の軍人・秋山好古(よしふる)、真之(さねゆき)兄弟の生家を外観から間取りまで忠実に復元した建物で、当時の暮らしぶりや兄弟の人柄、成し遂げた偉業などを垣間見ることができる。1軒家は4つの部屋と玄関、土間で構成されており、明治時代の「かまど」や「みずがめ」の設置された台所や裏庭にある井戸まで、当時のものに近い形で再現されている。きちんと掃き清められた庭には兄弟の銅像がお互いの顔を向き合うかたちで配置されており、生前はゆっくり話す間もなかったであろう2人が生まれ育った場所で心静かに過ごしているようにも見える。
- スポットの詳細
-
秋山兄弟生誕地
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
Art Labo KASURI 歴史館
- 日本三大かすりのひとつ「伊予かすり」の歴史を学べるラボ
- 絣(かすり)とは、織る前にあらかじめ文様に従って染め分けた糸(絣糸)を用いて織り上げた模様織物のもの。ここArt Labo KASURI 歴史館は日本三大かすりのひとつである「伊予かすり」の歴史を学べる施設だ。「伊予かすり」の始まりは、今から約200年前にさかのぼる。現在の松山市西垣生町に暮らしていた「鍵谷カナ」という女性が、わら屋根の押竹に白い網目があることにヒントを得て考案した。1904年(明治37)には全国生産のシェア26.5%で第1位となり、一大産地に。この施設では、スタッフが「高機(たかはた)」と呼ばれる昔ながらの織り機を使って、「伊予かすり」を実際に織っている姿を見て学ぶことができる。施設内では「伊予かすり」ができるまでの工程が展示されているだけでなく、「伊予かすり」で作った製品も販売されている。反物や暖簾などの古くから親しまれているアイテムはもちろん、ハンカチやスカーフ、バッグやエプロンなど、現代の生活様式に合ったものも。松山城へと続く松山ロープウェー街の道中にあるので、観光がてら松山の織物の歴史を探訪してみよう。
- スポットの詳細
-
Art Labo KASURI 歴史館
-
spot 10
-
体験館 城山横丁
- 愛媛の伝統工芸品「姫だるま」の制作体験ができる
- 観光客で賑わう松山ロープウェー街のなかほどにある、愛媛の伝統工芸品を作ることのできる体験工房。工房内では愛媛に古くから伝わる「姫だるま」や「藍染め」の体験ができる。「姫だるま」の誕生の由来は、日本初の女帝である神功皇后の時代にまでさかのぼるといわれている。神功皇后が道後温泉の湯で身を清めながら神に祈りを捧げ、のちの応神天皇をご懐妊されたことを記念して作られたのが始まり。赤い衣のふくよかな姿の「姫だるま」は、神功皇后のご懐妊の姿を模しているそう。以来、古くから愛媛では子どもの成長を願うとともに、結婚、新築の祝いとして贈られてきた縁起物。「姫だるま」の制作体験時間は約30分。こぼし型の発泡スチロールの芯に、着物に見立てた布をボンドで貼り、お顔のパーツを刺し込んだら完成。天皇家ゆかりの縁起物を作って土産にするのも、旅の良い思い出になりそうだ。
- スポットの詳細
-
体験館 城山横丁
-
spot 11
-
spot 12
-
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
- 道後の名湯とアートな空間を堪能できる道後の新名所
- 道後温泉本館、椿の湯に続く3つ目の外湯として、椿の湯の隣に2017年(平成29)に誕生した道後温泉別館 飛鳥乃湯泉。飛鳥時代に聖徳太子が来浴したとされる道後温泉の歴史にちなんだ湯屋は、飛鳥時代の建築様式を取り入れており、朱と白のコントラストが美しい。「太古の道後」をテーマに愛媛の伝統工芸と最先端アートで彩られた内装も見どころ。大浴場のほか、外湯で唯一の露天風呂や本館の皇室専用浴室「又神殿(ゆうしんでん)」を再現した特別浴室で、本館と同じ源泉かけ流しの美人の湯を満喫できる。入浴と休憩室のセットコースでは、湯上りに浴衣を着て約60畳の大広間や5つの個室休憩室で道後温泉ならではのお茶とお菓子のおもてなしを受けられる。2024年(令和6)まで「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」の一環で、写真家・映画監督の蜷川実花氏の写真が中庭を彩る「飛鳥乃湯泉インスタレーション」を展示中。道後の名湯とアートを堪能してほしい。
- スポットの詳細
-
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
-
spot 13
-
道後温泉 椿の湯
- リーズナブルに満喫でき地元客にも親しまれる姉妹湯
- 道後商店街の中央に位置する椿がシンボルの外湯、道後温泉 椿の湯。3つの外湯のなかで最もリーズナブルに利用できるとあって、観光客や地元客にも愛される「親しみの湯」だ。椿の名は古典に記されている聖徳太子の言葉に由来する。道後温泉本館の姉妹湯として初代・椿の湯ができたのは、第8回国民体育大会が四国各県で開催された1953年(昭和28)である。その後、1984年(昭和59)に改築、2017年(平成29)にリニューアルオープン。蔵屋敷風のL字形の建物は、中庭や回廊で飛鳥乃湯泉と結ばれた。浴室には花崗岩が使われ、道後温泉特有の湯釜からは道後温泉本館と同じく無加温・無加水の源泉かけ流しの湯があふれる。天井が高く広々として開放感のある椿の湯でゆっくり足を伸ばし、歴史ある道後の湯を堪能しよう。
- スポットの詳細
-
道後温泉 椿の湯
-
spot 14
-
放生園
- 道後に訪れた人を出迎えるおもてなしスポット
- 道後温泉駅前、道後商店街入り口にある放生園。かつて聖浄の地として伝えられてきた「放生池」を埋め立ててできた広場には、道後名物の「足湯」や「坊っちゃんカラクリ時計」などがある。誰でも気軽に立ち寄れることで人気の足湯は、1891年(明治24)から1954年(昭和29)まで道後温泉本館で使用されていた湯釜から、道後温泉本館と同じかけ流しの湯があふれる。すぐそばにストッキングなどを脱げる身嗜所(無料。2021年12月現在コロナ禍により休止中)もある。坊っちゃんカラクリ時計は、1994年(平成6)、道後温泉本館建設100周年を記念して造られた。8時から22時まで1時間ごと(土・日曜、祝日、繁忙期は30分ごと )に時計台がせり上がり、夏目漱石の小説『坊っちゃん』の登場人物たちが登場。ユーモラスな動きと音楽を楽しむことができる。カラクリが動き出す時間に合わせて、足湯でくつろぐのも良い。
- スポットの詳細
-
放生園
-
spot 15
-
つぼや菓子舗
- 夏目漱石の小説『坊っちゃん』から生まれた道後温泉の銘菓
- 道後温泉土産の代名詞といえば「坊っちゃん団子」。夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する団子にあやかって誕生した三色団子だ。今では松山市内の多くの和菓子屋で作られている。その元祖は1883年(明治16)創業、道後商店街にあるつぼや菓子舗。夏目漱石の『坊っちゃん』に登場する団子屋のモデルといわれ、著者である漱石は松山中学赴任時、つぼや初代の湯晒団子(R)を湯上りに食べていたそう。抹茶・白・あずきの餡に求肥餅が包まれた坊っちゃん団子おなじみのスタイルは、2代目・相原宇太郎が考案した。つぼや菓子舗の坊っちゃん団子は材料からこだわる。白餡には北海道産大手亡豆100%、あずき餡には北海道産しゅまり小豆100%を使用、抹茶餡は宇治抹茶のみで着色。その上品な甘さと豊かな風味は「ここのでないと」と地元民にも愛される逸品だ。空港やデパートには卸しておらず、ここでしか手に入らない。お土産や湯上りの1本にぜひ。
- スポットの詳細
-
つぼや菓子舗
-
spot 16
-
松山市立子規記念博物館
- 近代俳句の父・正岡子規の生涯と松山の文化に触れる博物館
- 近代俳句の父とも称される松山出身の俳人・正岡子規。博物館には、子規の直筆原稿や書簡、夏目漱石と過ごした愚陀仏庵(ぐだぶつあん)の復元や自作の俳句短冊を作れるコーナーもあり、子規や俳句の世界に浸ることができる。
- スポットの詳細
-
松山市立子規記念博物館
-
spot 17
-
spot 18
-
spot 19
人気スポット
旅のヒント
-
その1
松山空港から松山市街地へはリムジンバスか路線バスの松山空港線で約15〜30分程度。電車はないのでバスかタクシーを利用しよう。
-
その2
松山市街地の観光スポットを巡るのは車よりも、市内電車が乗り放題になるフリー乗車券の利用がおすすめ。有効期間が1日から4日間の4種類あり便利。
-
その3
市内電車にはJR松山駅と伊予鉄道の松山市駅という似た名前の駅があるため間違いに注意。
-
その4
松山城へのアクセスは、定番のロープウェイやリフトのほか、徒歩で登れる登城道が4コースあり。上りか下りのどちらかを歩いて回るのも城をより実感できるポイント。
関連記事
モデルプラン
愛媛のその他のエリア
-
- 今治・しまなみ海道
-
-
今治城
-
来島海峡展望館
-
タオル美術館
- ...etc
-
-
- 石鎚山・四国カルスト
-
-
四国カルスト
-
UFOライン(町道瓶ヶ森線)
-
石鎚スカイライン
- ...etc
-
-
- 大洲・宇和・佐田岬
-
-
国道九四フェリー 三崎港
-
佐田岬灯台
-
宇和島城
- ...etc
-