脇町の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 切幡寺
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市市場町切幡字観音129
    信仰心のあつい機(はた)織りの娘が千手観音に化身したという「女人即身成仏の伝説」で知られる切幡寺(きりはたじ)。裁ちバサミと布地を手にした「はたきり観音像」や国の重要文化財である「切幡寺大塔」など、見どころの多い山中の寺院である。

    なかなか立派な寺院でしたが、それ以前に、ここは最近の楽して訪れることが出来る遍路寺の中にあっては、異色の存在、名にしおう難所寺でした。つまり、参拝するのに高齢者にとってはかなりしんどい寺院です。本堂までだけでも300数十段の石段があり、大塔へ行くには更に数十段が・・・。後期高齢者の私達にとっては・・・本堂下までのチャータータクシーが無いと・・・とても無理!たった650円で往復、ほぼカバーして貰える...

  • 藤井寺
    rating-image
    3.5
    37件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
    吉野川市鴨島町にある臨済宗妙心寺派の寺で、四国八十八箇所霊場の第11番札所。弘仁6年(815)、42歳の厄年であった弘法大師が自身と衆生の厄を祓うため、薬師如来像を彫り堂宇を建てたと言われている。大師が境内に手植えしたという5色の藤は寺名の由来となり、毎年4月下旬ごろに開花。本尊は国の重要文化財に指定されており、地元では「厄除け薬師」として親しまれている。本堂の天井に描かれた迫力満点の雲龍画は必見。第12番札所「焼山寺」までは「遍路ころがし」と呼ばれた険しい山道が続いている。

    季節には花が咲き乱れる美しいお寺ですが、本日は真冬のお遍路なので、花は無し、寒風吹き荒ぶ境内でした。ここも又、四国の無頼漢、長曾我部元親に焼かれた寺院ですが、後年、再建された歴史を有する。但し、本尊だけは長宗我部にも焼かれなかった、と云うことで、厄除薬師の異名も有する国の重要文化財です。この像は四国霊場最古とも云われています。何よりも、ここの特色は寺名にあります。「寺=じ」じゃなくて「寺=てら」と...

  • 熊谷寺
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市土成町土成前田185
    阿波市にある高野山真言宗の寺院。「普明山 真光院」と号する。四国八十八箇所霊場の第八番札所。弘仁6年(815)、弘法大師がこの付近で修行をしていた際、熊野権現が現れ、1寸8分 (約5cm) の金の観音像を授けた。弘法大師は一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻み、その胎内に授けられた観音像をおさめ、堂宇を建立し安置し、これを本尊とした。本尊は昭和2年(1927)の火災により本堂とともに焼失。現在の本尊は昭和46年(1971)に再建したもの。

    昭和56年に完成した修理を記載する「多宝塔記念碑」によると四国地方最古の歴史を誇るそうでした。境内へ入って本堂へ向かう途中に立っており下からは見上げるような位置関係になっていました。お遍路ツアーでは素通りされるようでしたが、個人参拝なら立寄って見るのが良さそうでした。

  • 四国別格霊場 第20番 四国八十八ヶ所総奥ノ院 大瀧寺
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町西大谷674
    四国別格二十霊場のひとつである大瀧寺。この寺は奈良時代に行基菩薩が阿讃山脈秀峰に一寺を建立し、阿弥三尊を安置した、古い歴史を持っている。徳川時代には、高松藩と徳島藩家老の稲田氏の祈願所と成っていた。厄流しの寺として有名な場所だ。

    大瀧山頂上付近に、大瀧寺は存在し山奥なので”雰囲気が別”な様に思えました。徳島//香川と跨いで存在する格式あるお寺です。

  • 十楽寺
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
    人が背負う「八つの苦難」を阿弥陀如来の慈悲によって克服し「十の光明に輝く楽しみ」が得られるようにとの願いから命名された十楽寺(じゅうらくじ)。愛染堂(あいぜんどう)や治眼疾目救歳地蔵尊(ちがんしつもくきゅうさいじぞうそん)などにも参拝したい。

    十楽寺の売り文句は、やはり水子地蔵だと思います。大中小のお地蔵さんがあって赤い前垂れと混凝土colorの2色が冴えて見応えがあります!

  • 法輪寺
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市土成町土成田中198-2
    巡錫中の弘法大師が白蛇と出会って開基したとの縁起から、もとは白蛇山法林寺と号し、約4km離れた北方の法地ヶ渓に位置した。天正10年(1582)に長宗我部元親の兵火により焼失、正保年間(1644年 - 1648)に現在地に移転して再興され、現在の山号、寺号に改められた。その後安政6年(1859)に火災で全焼。在の堂宇は明治に入ってから再建されたもの。本尊の釈迦如来像は、八十八ヶ所ただ一つ涅槃像で、珍しい寝姿の仏像が祀られている。のどかな田園の中にあり、親しみを込めて「田中の法輪さん」と呼ばれている。

    四国霊場9番・札所の法輪寺。後で勉強したのですが、大昔に火事で全焼したけど鐘だけが残ったと言い伝えられ伝説のstoryがあり”鐘は寺のsymbol”です。

  • 美馬市伝統工芸体験館 美来工房
    rating-image
    3.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町大字脇町92(うだつの町並み内)
    かつては「阿波番傘」と呼ばれ、日本全国に出荷されるほどの隆盛を誇った美馬和傘。美馬市伝統工芸体験館 美来工房では、失われかけていた伝統の灯を絶やさぬよう、地元の人々が中心となり、努力を続けている。

    うだつの町並みの中にある洋風建築の建物。明治時代は脇町税務署だったとのこと。現在は伝統工芸の製作場所であり、見学や体験もできるようになっているようである。玄関から製作場所と思われる部屋を覗いてみたが、男性が一人机に向かって何かをしているだけだったのでそのまま立ち去った。

  • 吉野川市美郷ほたる館
    rating-image
    4.5
    8件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    徳島県吉野川市美郷字宗田82-1
    1970年(昭和45)に、日本で唯一「ホタルおよびその発生地」として、国の天然記念物に指定された美郷(みさと)。ゲンジボタルをはじめとする5種類のホタルの生態と、地域の自然と暮らしについて知ることができるのが美郷ほたる館だ。

    三郷ほたる館は、蛍を見るのに適した場所でそれ以外にも”梅酒の試飲”&購入が可なのでexcellentな処だと思います。ホタルのお尻の光は、LED以上に緑色に光り✨冴えていました。

  • 本楽寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
    天長5年(828)に僧・恵運(えうん)が真言宗の道場として創建。現在の伽藍は文久3年(1863)の火災の後に再建されたものである。境内には吉野川を借景とした庭園と茶室を併設し、予約制で懐石精進料理や松花堂弁当も味わえる。

    JR徳島線の小島駅から歩いて出かけました。お庭が素敵で、紅葉の時期に出直したいと思います。素晴らしい景観がまっていそうでした。

  • 藍商佐直・吉田家住宅
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町大字脇町53
    「うだつの町並み」のメインストリートに面した藍商佐直 吉田家住宅。脇町でも一、二を争う豪商の屋敷であり、時代とともに改修されていった経緯も興味深い。1999年(平成11)からは美馬市指定文化財に指定、一般公開されている。
  • 段の塚穴
    旅行/観光
    徳島県美馬市美馬町字坊僧
    徳島県内で初めて国の史跡に指定された「段の塚穴」は、約1400年前の古墳時代後期に築造された2基の古墳である。東の「太鼓塚古墳」、西の「棚塚古墳」はどちらも横穴式石室を持ち、特異なドーム状の玄室が特徴である。同じ形式の石室を持つ古墳が旧美馬郡に集中していることから、同族集団が居住していたと推定されている。四国最大級の石室を持つ太鼓塚古墳からは鉄製品や硬質土器が出土し、美馬市立郷土博物館で保管されている。
  • 最明寺
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町北庄1308
    徳島自動車道の脇町ICから7分の場所にある最明寺は、天平年間に行基が開山したとされ、当初は「西光寺」と称していた。江戸時代前期に現在地へ移転し、「西明寺」に改名。その後、北条時頼が滞在し、「最明寺」に改名された。四国三十六不動霊場の第三番札所であり、阿波西国三十三観音霊場の第三十三番札所でもある。
  • 御所神社
    旅行/観光
    徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
    徳島自動車道の土成ICから3分で「御所神社」に到着。表参道と裏参道があり、表参道からは神社誌や注連柱、随神門を見ることができるが、拝殿や本殿へは急な石段を上る必要がある。裏参道は平坦な砂利道で、足腰に自信のない人には適している。鳥居や社号標を見たい場合は、南へ向かって歩くと徳島自動車道の高架下に石造りのものがある。昔の御所神社の敷地は現在より広かったと推測される。
  • 旧永井家庄屋屋敷
    旅行/観光
    徳島県美馬郡つるぎ町貞光西浦37
    美馬郡つるぎ町の貞光西浦地区にある歴史的建造物。寛政3年(1791)に建設された庄屋屋敷で、町の有形文化財に指定されている。周辺には、「二層うだつ」と呼ばれる特殊な防火壁の構造を持つ古い商家の建物が多く残されており、「二層うだつの町並み」として知られている。
  • 旧長岡家住宅
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町大字猪尻字西上野34
    1735年(享保20)に建てられた旧長岡家住宅は築290年近い古民家である。もともとは徳島県の山間部にあった農家であり、当時の暮らしぶりを知るうえでも貴重な存在だといえるだろう。1976年(昭和51)に国の重要文化財に指定されている。
  • 織本屋
    旅行/観光
    徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町83-2
    江戸時代の建築様式『うだつ』を現代に伝える歴史的建造物で、国の登録文化財に指定されている。『うだつ』は建物の両側を卯の字形に張り出した小屋根付きの袖壁で、元々は火事が起きた際の周辺への延焼を防ぐための設備だったが、『うだつ』を取り付けるには膨大な費用が必要だったため、富の象徴として扱われるようになった。
  • 川島神社
    rating-image
    3.5
    163件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県吉野川市川島町川島

    こちらは、徳島駅正面に対して丁度、裏側にの徳島中央公園にあります。 お城は存在していませんか、石垣と〇〇跡の杭がたくさん残っていました。 天守跡は山のほぼ頂上なので、350段の階段を登る必要がありました。

  • 大滝山西照神社
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県美馬市脇町字西大谷672

    西照神社は、美馬市脇町&高松市塩江町との県境にあり標高946mの頂き近くに位置します。厄除けの神を祀ると言うわれています。

  • 川田八幡神社社務所
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県吉野川市山川町川田八幡192

    詳しくは存知あげませんが、秋頃になると川田八幡神社で神輿を担いで盛大なお祭りをして神様に奉納する行事があるそうです。

  • 歴史民俗資料館
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市市場町市場上野段212-2
    公園の片角に図書館と併設してある資料館。館内には、大判物や原士関係絵図、武具、石造物など資料が多数ある。

    県道139号線沿いにある、図書館と一緒になった立派な建家の2Fに資料館はあり、無料で利用できます。特に目を引いたのは養蚕県連の資料で、市場町は徳島県でも指折りの養蚕が盛んな町であったようです。絹の生産量の地域比較グラフなどがありました。

徳島の主要エリア

around-area-map

400年以上の歴史をもつ「阿波踊り」で有名な徳島県は、鳴門海峡の渦潮や祖谷渓など観光資源の多い地域です。阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏の「阿波畜産3ブランド」をはじめとして、なると金時、鳴門わかめ、竹ちくわ、スダチなどの名産品が有名で人気があります。 交通アクセスは、徳島阿波おどり空港の利用が便利で、羽田空港・福岡空港からはどちらも約1時間です。 県の北部・徳島市にある「眉山(びざん)」は市のシンボルで、とても美しい夜景を見ることができます。南部にある美波町には、厄除寺として全国に知られている「薬王寺」があります。また徳島県は、絶滅危惧種アカウミガメの産卵地でも知られ、美波町には全国でも珍しいウミガメ専門の博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があります。祖谷エリアにある「祖谷のかずら橋」は、秘境・絶景スポットとして注目を集めるスポットです。 ご当地グルメは、徳島ラーメン、たらいうどん、鳴ちゅるうどん、半田そうめんなど、麺類が多いのが特徴です。

徳島の写真集

目的から探す