徳島の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 大塚国際美術館
    rating-image
    4.5
    992件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
    日本最大級の常設展示スペースを持つ美術館。展示作品は、陶板で原寸大に再現した西洋名画1000点余り。レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、エドヴァルド・ムンクの「叫び」、ピカソの「ゲルニカ」など、世界中の美術館に所蔵されている名作を一堂に鑑賞することができる。鑑賞ルートは約4km。庭園を眺めながら食事が楽しめるレストランやミュージアムショップも併設している。

    久しぶりに行きましたら、展示作品が増え、展示場所も変わり、新鮮でした。絵が好きなら何回行っても感動します。全部偽物だからと馬鹿にして行かないのはもったいないです。本物をたくさん見ている人でも感動します。是非一度は行ってみて下さい。鳴門の渦もついでに見学できてお得。

  • 祖谷のかずら橋
    旅行/観光
    徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
    祖谷川の清流に架かる長さ45m・幅2m・水面上14mのつり橋で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。周辺の厳寒な山野で自生するシラクチカズラ(サルナシ)の蔓を使って編み連ねられたつり橋で、3年に一度架け替えが行なわれる。由来は諸説あり、かつて平家の落人が追っ手の進入を防ぐため、すぐに切り落とせるよう、シラクチカズラで編んだものであるとする説や祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったものであるという説等が有力。
  • 大鳴門橋架橋記念館エディ
    rating-image
    3.5
    64件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池 鳴門公園内
    渦と橋をテーマにした記念館。館内では大鳴門橋の構造や、鳴門海峡に発生する渦潮のメカニズムについて紹介している。阿波おどりをはじめ、徳島の文化や自然を迫力の映像で鑑賞できる「4K360°シアター Awa」や、デジタル技術を駆使して海の中から渦潮を体験できる「Play the Eddy!」といったアトラクションが人気。屋上にある展望施設からは鳴門海峡や大鳴門橋はもちろん、太平洋側の和歌山県や瀬戸内海側の小豆島までを360度見渡すことができる。

    初めての場合は、渦潮を見に行く前に行った方がいいと思います。 橋の歴史や渦潮についていろいろ知ることができます。

  • 薬王寺
    rating-image
    4.0
    79件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
    徳島県美波町奥河内にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第二十三番札所。「医王山 無量寿院」と号す。神亀3年(726)に聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝わる。本尊は薬師如来で厄除けの寺として有名。本堂へは女厄坂(33段)、男厄坂(42段)と呼ばれる石段を登って向かう。さらに奥にある瑜祇塔の内部には展示室や展望台があり、階下には戒壇めぐりで薬師三尊が祀られている。

    なかなか立派な遍路寺です。開創1300年に及ぶ寺院の縁起だけではなくて、関わっていた人物も聖徳太子の勅願で行基菩薩が建立し、そこへ空海・弘法大師が平城天皇の勅令で本尊、厄除薬師如来像を刻んで厄除の根本祈願寺とした、と云う、仏教界の当初の偉人が総出演で成した寺院です。これだけ役者が揃っている寺院は全国広と云えどもそうは無い、昔から全国区で厄除に人が訪れたのも理解は出来る。堂塔そのものは何度も戦火に遭...

  • 日和佐うみがめ博物館カレッタ
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    徳島県海部郡美波町日和佐浦370-4
    世界的にも珍しい、ウミガメ専門の博物館。カレッタとは、アカウミガメのこと。館内ではウミガメの化石やパネルを使ったウミガメの生態の解説を行っている。子がめ水槽では、生まれたばかりの小さなウミガメを展示。大亀プールや、ただよう海亀館などでは、珍しい種類のウミガメを見ることができる。休日にはカメの餌やりや、子ガメとのふれあい体験といった珍しいイベントも行っている。

    ウミガメが泳いでいる写真を見て来てみましたが、残念ながらお休みでした。いつか再度来て、泳いでいる姿を見てみたいものです。

  • 阿波一宮 大麻比古神社
    rating-image
    4.5
    82件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
    大麻比古大神と猿田彦大神の二柱の神様が御祭神の神社。はっきりした年月は不明だが、今から1100年位前の時代にはすでに阿波国の代表的な神社であり、今に至っている古いお社だ。ご神木の楠は樹齢1000年以上で鳴門市の文化財に指定されている。

    大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東広塚(とくしまけんなるとしおおあさちょうばんどうひろづか)にある神社だ。 阿波國一の宮で、祭神は大麻比古神(おおあさひこのかみ)、猿田彦大神...

  • 徳島市立徳島城博物館
    rating-image
    3.5
    68件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    徳島県徳島市徳島町城内1-8
    JR「徳島駅」から徒歩約10分、徳島市の徳島中央公園内の徳島城御殿跡に建設された博物館。常設展では徳島藩と蜂須賀家を中心に、5つのテーマに分けて美術工芸品や歴史資料を展示。国指定重要文化財である「徳島藩御召鯨船 千山丸」などをはじめ貴重な展示物が揃う。年に6回、企画展や特別展を開催。博物館入館者は、隣接する旧徳島城表御殿庭園にも入場できる。

    こちらは、徳島駅正面に対して丁度、裏側にの徳島中央公園内にあります。 チケットは300円で隣接している庭園もこちらのチケットで見ることが出来ます。(庭園単体だと50円です) 主に徳島藩の成り立ちと歴史が展示されていました。 私的には料金と展示内容のバランスがいいなと思いました。

  • 雲辺寺
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
    三好市池田町の「雲辺寺山」山頂付近にある真言宗御室派の寺で、四国八十八箇所霊場の第66番札所。四国八十八箇所霊場の中で最も標高が高い。延暦8年(789)に16歳の弘法大師がこの地を訪れ、堂宇を建立。その後、嵯峨天皇の勅命を受けて弘仁9年(818)に本尊の千手観世音菩薩像を刻み、七仏供養を行ったと言われている。境内には本尊や毘沙門天立像など国の重要文化財を所蔵しているほか、五百羅漢像、願いを叶える「おたのみなす」など見どころが多数。秋は紅葉の名所として知られ、麓からはロープウェイが運行している。

    堂塔も景観も境内の石の羅漢さんも紅葉も、寺院の縁起と歴史も、全てが揃った素晴らしい遍路寺、霊場です。今回の遍路では少し気になることを耳にはさんだので・・。歩き遍路の方がおられて本堂前で納経時間が重複したので、私が先達を担っているグループは先に大師堂で納経したのだが、歩き遍路のグループの一人が極めて不見識かつ非常識な発言をした。「バス乗って下の駐車場まで来ているのだから、納経位は歩いて廻っている者に...

  • 鳴門市ドイツ館
    rating-image
    4.0
    77件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55-2
    板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館。板東俘虜収容所は特に音楽活動が盛んで、アジアで初めてベートーウェンの「交響曲第9番」をコンサートとして全楽章演奏した地でもある。展示コーナーやミュージアムショップのほか、大小貸し会議室もある。

    ベートーヴェンの第九のアジア初演の鳴門 板東収容所の捕虜だったドイツ兵によるものです どうしてもここへ来たかったので良かった 当時の生活のことがよくわかりました 私が思っていた以上に多くの演奏会が開かれていたことに驚きです 当時の資料も買いましたけど 当時の印刷技術とかすごいなと思いました 音楽好きとしては当時プログラムを印刷したクリアファイルのお土産も良かったです

  • 太龍寺
    rating-image
    4.5
    47件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿南市加茂町龍山2
    四国八十八ヶ所霊場の第21番札所。8世紀末ごろ桓武天皇の勅願により堂塔が建立された。弘法大師様が19歳のころ、境内から南東に600メートルほどの舎心嶽と呼ばれる岩の上で真言を100万回唱える「虚空蔵求聞持法」という修法をおさめたと伝えられる。太龍寺ロープウェーから、この舎心嶽が見下ろすことができ、現在ではブロンズ製の「求聞持修行大師像」がすえられている。

    寺院としては一級品。縁起も相当な古寺名刹。アクセスはやはりロープウェイが一番。ここは四国霊場88か所第21番札所。西の高野とも呼ばれる空海の修行の地。本尊は虚空蔵菩薩、山号は舎心山、院号は常住院。開基は空海。山頂駅からは少しだけ石段を登る必要があるる。このサイトにはここ関する口コミページが多数あるが、全くの別法人の太龍寺ロープウェイ以外は全てこの「太龍寺」と云うページに集約出来る、と、云うよりも集...

  • 竺和山 一乗院 霊山寺
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126
    天平年間(729-49)、聖武天皇の勅願によって行基が創建したと伝わる高野山真言宗の寺院。「竺和山 一乗院 霊山寺」と号する。とくしま88景に選定されており、四国八十八箇所霊場の第一番札所。「一番さん」の別称で親しまれる。1年中白装束のお遍路さんで賑わい、納経帳や遍路用の衣装、金剛杖、菅笠などを買い求めることも可能。五智如来像が祀られる「多宝塔」や大師堂の北側にある「明治の庭」などが見どころ。

    高層建築と云う程ではありませんが、霊山寺の境内では目立っていました。参拝者の大半が本堂と大師堂に向かう為、多宝塔前は閑散としていましたが、朱塗りでは無い建築が却って特徴的と云えそうでした。

  • 井戸寺
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
    四国八十八箇所霊場の第十七番札所に当たる寺。もとは妙照寺と号していたが、弘法大師が水不足に悩む村人のために錫杖で井戸を掘ったという伝説から井戸寺と呼ばれるようになったという。今もその井戸は「面影の井戸」として残されている。また本堂に安置された本尊の七仏薬師如来は聖徳太子作と言われ、参拝者は直に参拝することも可能。観音堂にある十一面観音は国の重要文化財にも指定されている。

    アクセスがしやすい寺院でした。何度も参拝・遍路しているお馴染みの寺院です。開創1350年の古寺中の古寺名刹です。ネット上にも寺院の事については詳しく紹介されているので略。小さなお堂ですが、日限大師はいつ来ても面白い、目は相当弱っているものの、不思議に井戸にはちゃんと自分の姿が映っている。余り無駄に長生きはしたくないのですが・・・(不謹慎で申し訳ないが)。健康で好きなように行動出来るならいつまでも長...

  • 立江寺
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県小松島市立江町若松13
    徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第19番札所。天平19年(747)、行基が光明皇后の安産の念持仏として小さな本尊「延命地蔵尊」を彫り、堂塔を建立した。弘仁6年(815)には弘法大師が大きな地蔵菩薩像を彫造し、元の本尊をその胎内に収めた。安産祈願の寺として参拝者を集めるほか、邪な心を持つ者には罰が下る「四国の総関所」としても有名である。昭和52年(1977)の再建時に描かれた本堂の天井画は必見。境内には、不義を行った女の髪が巻き付き、剥ぎ取られて残ったという黒髪堂がある。

    相当な古寺です。創建1300年に及ぼうかと云う名刹です。ここも又、四国の放火魔兼殺戮者の長曾我部何某とか云う文化財の破壊者によって焼失させられた寺院です。その後に再建されているので国宝とかはありません。気味が悪い伝説も残っているが、余り興味はありません。仁王門も多宝塔もなかなか立派な造りの堂塔です。ここにはどうでも良いと云うよりは、むしろ、あってはならないような余計な口コミページが沢山あります。ま...

  • 切幡寺
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿波市市場町切幡字観音129
    阿波市にある高野山真言宗の寺院。「得度山 灌頂院」と号する。四国八十八箇所霊場の第十番札所。修行中の弘法大師が、僧衣を繕うため機織の娘に継ぎ布を求めると、娘は織りかけの布を惜しげもなく切り裂いて差し出した。礼として弘法大師が娘の願いを聞き、父母の供養のため千手観音を彫って娘に灌頂を授けたところ、娘はたちまち成仏し千手観音の姿になったという。山号や寺号はこの機織娘の伝説に由来している。本堂には本尊の千手観音のほか、仏千手観音菩薩が奉られている。

    なかなか立派な寺院でしたが、それ以前に、ここは最近の楽して訪れることが出来る遍路寺の中にあっては、異色の存在、名にしおう難所寺でした。つまり、参拝するのに高齢者にとってはかなりしんどい寺院です。本堂までだけでも300数十段の石段があり、大塔へ行くには更に数十段が・・・。後期高齢者の私達にとっては・・・本堂下までのチャータータクシーが無いと・・・とても無理!たった650円で往復、ほぼカバーして貰える...

  • 藤井寺
    rating-image
    3.5
    37件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
    吉野川市鴨島町にある臨済宗妙心寺派の寺で、四国八十八箇所霊場の第11番札所。弘仁6年(815)、42歳の厄年であった弘法大師が自身と衆生の厄を祓うため、薬師如来像を彫り堂宇を建てたと言われている。大師が境内に手植えしたという5色の藤は寺名の由来となり、毎年4月下旬ごろに開花。本尊は国の重要文化財に指定されており、地元では「厄除け薬師」として親しまれている。本堂の天井に描かれた迫力満点の雲龍画は必見。第12番札所「焼山寺」までは「遍路ころがし」と呼ばれた険しい山道が続いている。

    季節には花が咲き乱れる美しいお寺ですが、本日は真冬のお遍路なので、花は無し、寒風吹き荒ぶ境内でした。ここも又、四国の無頼漢、長曾我部元親に焼かれた寺院ですが、後年、再建された歴史を有する。但し、本尊だけは長宗我部にも焼かれなかった、と云うことで、厄除薬師の異名も有する国の重要文化財です。この像は四国霊場最古とも云われています。何よりも、ここの特色は寺名にあります。「寺=じ」じゃなくて「寺=てら」と...

  • 国分寺
    rating-image
    3.5
    27件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県徳島市国府町矢野718-1
    四国八十八ヶ所霊場の第15番札所。聖武天皇が8世紀に全国に建立した国分寺のうちのひとつ。四国には4つの国分寺があり、複数が八十八ヶ所霊場に指定されているため、こちらは「阿波国分寺」と呼ばれ区別されている。行基菩薩が自ら薬師如来を彫像して開基、もとは南都の学派に属する法相宗だったが、弘法大師様が霊場に組み込んだ際に真言宗へと改宗した。阿波国分寺庭園は、国指定の名勝として指定されており、県指定の史跡としても登録されている。

    国分寺と云う名称の寺院で、印象に残っているものや素晴らしいと感じるものは凡そ全国にも皆無です。時の権力者が勅令で無理やり全国に一寺づつとして乱造させた寺院が国分寺なるものです。もっと地元に根差して、人々の崇敬を集約させた格好での創建でないと・・・そうでなくても豊かでない庶民の生活よりも寺院の乱造に精出すような為政者はどうか?と思う。数十の巨大寺院を権力で建造する余裕が国家としてあったなら、庶民にも...

  • 平等寺
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県阿南市新野町秋山177
    阿南市新野町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第22番札所。この地で薬師如来を感得した弘法大師がその像を自ら彫造し、堂を建てて本尊としたのが起源とされる。その際に湧出した乳白色の水(現在は無色透明)は万病に効く「弘法の霊水」として知られ、容器に汲んで持ち帰る参拝者も多い。江戸時代中期に再建された本堂には、花鳥風月の天井画が描かれている。

    良い寺院なんだが、印象としては薄い寺院で、一日経つとどんなだったか?余り覚えていない。特に泊りがけで何か寺も続けて遍路していると余程の寺院でないと記憶には残らない。ここは四国88所霊場第22番札所、山号は白水山、院号は医王院、と、云うことはご本尊は薬師如来さんと云うことになる。

  • 母養山 宝樹院 恩山寺
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
    徳島県小松島市郊外の小高い山の上にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第18番札所。聖武天皇(在位724-749)の勅願を受けて行基が開基したといわれ、弘法大師が母のために女人禁制を解いた寺でもある。境内の見どころは、大師の母が出家・剃髪し髪を納めた「玉依御前の剃髪所」、県の天然記念物でもある赤木「びらん樹」、大師が自作したという「弘法大師像」など。

    なかなか良い遍路寺です、としか言いようがない程度の普通のありふれた寺院でした。縁起は1200年を超える由緒ある寺院。昔は女人禁制だったらしい。知名度の割には印象が薄い寺院でした。本堂や大師堂よりも十大弟子像の方が見応えがあった。この遍路寺は効能抜群の「摺袈裟」で有名です。

  • 第5番札所 地蔵寺
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    徳島県板野郡板野町羅漢林東5
    板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。「無尽山 荘厳院」と号する。四国八十八箇所霊場の第五番札所。奥の院にある五百羅漢が有名。弘仁12年(821)、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が自ら1寸8分(約5cm)の勝軍地蔵菩薩を刻み、本尊として開創したと伝えられる。その後、熊野権現の導師であった浄函上人が、権現の霊木に2尺7寸(約80cm)の延命地蔵尊を刻み、大師が刻んだ勝軍地蔵菩薩を胎内に納めた。武将たちの信仰も篤く、寺は大いに繁栄したが、長宗我部勢の兵火で焼失。現在の建物は江戸時代、徳島藩主蜂須賀氏により再建されたもの。

    弘法大師像をバックに仁王門から境内に進むと左手側が本堂となっていました。ゆったりした印象の平らな境内で、これなら急階段を上がる必要も無く参拝し易いと見受けられました。又、少し離れた奥の院には五百羅漢が祀られており、こちらは拝観料200円となっていました。

  • 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
    rating-image
    4.5
    61件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    徳島県徳島市川内町宮島本浦184
    JR「徳島駅」から車で15分、バスで約30分の場所に位置する。人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」のモデルとなった板東十郎兵衛の屋敷跡で、阿波人形浄瑠璃を毎日上演している。展示室では人形浄瑠璃の特色や木偶(でこ)人形の展示も行っており、さまざまなイベントを通して浄瑠璃の世界に触れられる機会を提供している。

    期待以上に楽しめました。入館料が安過ぎるくらいです。劇場と展示室があって、人形浄瑠璃で使われる人形の動く仕組みや骨格の見本が飾られていて、自由に触れる展示物も一部あります。浄瑠璃の上演はとても迫力がありました。上のスクリーンに英語の字幕も出るので、外国人でも内容は理解できるようになっていてとても親切だと思います。人形のしなやかな手先の動きや顔の表情がとても精巧です。ロボット開発のヒントになるのでは...

徳島の主要エリア

around-area-map

400年以上の歴史をもつ「阿波踊り」で有名な徳島県は、鳴門海峡の渦潮や祖谷渓など観光資源の多い地域です。阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏の「阿波畜産3ブランド」をはじめとして、なると金時、鳴門わかめ、竹ちくわ、スダチなどの名産品が有名で人気があります。 交通アクセスは、徳島阿波おどり空港の利用が便利で、羽田空港・福岡空港からはどちらも約1時間です。 県の北部・徳島市にある「眉山(びざん)」は市のシンボルで、とても美しい夜景を見ることができます。南部にある美波町には、厄除寺として全国に知られている「薬王寺」があります。また徳島県は、絶滅危惧種アカウミガメの産卵地でも知られ、美波町には全国でも珍しいウミガメ専門の博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があります。祖谷エリアにある「祖谷のかずら橋」は、秘境・絶景スポットとして注目を集めるスポットです。 ご当地グルメは、徳島ラーメン、たらいうどん、鳴ちゅるうどん、半田そうめんなど、麺類が多いのが特徴です。

徳島の写真集

目的から探す