岡山市・後楽園周辺
OKAYAMA CITY / AROUND KORAKUEN
岡山城、岡山後楽園を核に多彩な文化施設が集中する一大カルチャーゾーン
旭川がゆったりと流れ、緑あふれる岡山市の中心部にあるエリア。その核は江戸時代の備前岡山藩の繁栄を今に伝える「岡山城」と、藩主の憩いの場として造られた大名庭園の「岡山後楽園」だ。岡山城は戦災で焼失したが戦後再建され、「城下町岡山」のシンボル的存在になっている。岡山後楽園は、岡山城をすぐ南に望む広大な敷地に芝生や四季の移ろいを楽しめる花樹が植えられ、温暖な瀬戸内の風土そのままの穏やかな風情。金沢の兼六園(けんろくえん)、水戸の偕楽園(かいらくえん)とともに日本三名園のひとつとされる。ここを核に後楽園外園にある「岡山県立博物館」、旭川東岸には「夢二郷土美術館」、西岸には池田家ゆかりの至宝を所蔵する「林原美術館」、岡山ゆかりの美術工芸作品を収蔵する「岡山県立美術館」、公立施設では唯一のオリエント文化専門館である「岡山市立オリエント美術館」、「岡山シンフォニーホール」など多彩な文化施設が徒歩圏内に点在し、「岡山カルチャーゾーン」を形成している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
鶴舎
- 国の特別天然記念物のタンチョウを飼育
- 正門から入園して左へ歩くとすぐのところに「鶴舎」がある。国の特別天然記念物タンチョウが飼育されている。タンチョウが庭に降り立ったのを藩主池田綱政(いけだつなまさ)が喜び、和歌を詠んだと記録にあり、後楽園とタンチョウは縁が深い。1863(文久3年)の絵図には「ツルベヤ」12部屋が記載されるなど飼育されるようになったが、第二次大戦後、その姿が失われて県民から惜しむ声が上がっていた。それに救いの手を差し伸べたのが、戦前の旧制第六高等学校(現岡山大学の前身)に留学し、中華人民共和国の成立後は政務院副総理、中国科学院院長などの要職に就いた郭沫若(かくまつじゃく)。1955年(昭和30)に学術文化代表団を率いて来岡した郭は、ツルの姿がないのを残念に思い、翌年、2羽のタンチョウを贈った。以後、北海道釧路市の協力もあり、同園の人工飼育で数が増え、現在は8羽が暮らす。毎年元日や、秋から冬に園内を散策する姿を公開している。
- スポットの詳細
-
鶴舎
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
カツ丼 野村
- 岡山でカツ丼といえばドミグラスソースがかかった「ドミカツ丼」
- 「カツ丼」といえば、卵でとじて出汁のかかったものが一般的だろう。だが、岡山のカツ丼といえば、ドミグラスソースのかかった愛称「ドミカツ丼」だ。「カツ丼 野村」の創業者の野村佐一郎さんが、ドミグラスソースの作り方を東京の帝国ホテルのシェフに教わり、さらに岡山で試行錯誤して考案したもので、1931年(昭和6)の創業時から提供してきた岡山の味だ。JR岡山駅から東へ、城下方面へ桃太郎大通りを歩いて10分もかからない場所にある。白米に茹でたキャベツを載せ、その上に揚げたてのサクサクしたカツ、そしてとろり濃厚な秘伝のドミグラスソースがかかる。絶妙の味のハーモニーがくせになるおいしさだ。サイズは普通、2/3、1/2の3種類あり、肉の種類もロースかヒレを選べる。通常の卵とじもあるので、小さいサイズで食べ比べるのもいいだろう。
- スポットの詳細
-
カツ丼 野村
-
spot 07
-
吾妻寿司
- 江戸時代の倹約令から生まれた岡山を代表するご馳走
- 郷土岡山の味にこだわってきた吾妻寿司は1912年(明治45)創業。名物は「岡山ばら寿司」。江戸時代、岡山藩主池田光政(いけだみつまさ)が出した「食膳は一汁一菜」という倹約令に反発した庶民が、「これも一汁一菜」と、いろんな具をごはんに入れて食べ出したのが始まりという。酢で締めたサワラやママカリ(ニシン科のサッパ)、焼きアナゴ、煮たモガイといった魚介に、タケノコやレンコンなど季節の野菜を豊富に使い、見た目も味も豪華。吾妻寿司では、このほか、ママカリ寿司、サワラの押し寿司など、地魚を使った盛り合わせなど多彩なメニューが楽しめる。お土産に持ち帰りの商品も店頭に並ぶ。現在、JR岡山駅構内の商業施設「さんすて岡山」に店を構える。
- スポットの詳細
-
吾妻寿司
-
spot 08
-
城下カフェ
- 「フルーツ王国」の恵みを生かしたスイーツを満喫
- 温暖な気候と豊かな水源、土壌に恵まれた岡山県は、果実栽培が盛んな「フルーツ王国」。近年、フルーツを使ったスイーツを提供するカフェが増え話題になっている。岡山城や県立美術館に近い場所にある「城下カフェ」はすべて岡山県産のフルーツを使用したスイーツを提供している。「朝摘み完熟いちご」(12-6月)、「有機栽培の清水白桃」(7月下旬-8月中旬)、「足守メロン」(4月中旬-12月中旬)、「ブルーベリー」(8月)、「シャインマスカットなどのブドウ」(8-12月中旬)、皮ごと食べることもできる岡山もんげーバナナ(通年)と、岡山を代表するフルーツをすべて栽培農家から直接仕入れ、たっぷり使ってドリンクやパフェ、ケーキにする。パフェは、たっぷりの果実とオリジナルソフトクリームやゼリーをバランス良く盛り付けて最後まで飽きのこない味わいに仕上げているのも人気の理由。岡山を舞台にした原田マハの小説を映画化した『でーれーガールズ』のロケが行われたことでも有名なカフェだ。フルーツは入荷のない時期があるので確認のこと。
- スポットの詳細
-
城下カフェ
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR岡山駅は山陽新幹線のほか、6つの在来線が乗り入れるターミナル駅。東京、大阪、山陰、九州、四国、いずれの方面からもアクセスしやすい。
-
その2
市街地は徒歩でまわることもできるが、岡山駅前発着の路面電車が便利。東山行きと清輝橋行きがあり、岡山カルチャーゾーンは東山行きの電停「城下(しろした)」が拠点になる。日中は約5分ごとに運行。岡山駅前から城下までは約5分、100円。
-
その3
観光地巡りに岡山市コミュニティサイクル「ももちゃり」を利用するのも楽しい。岡山市内に複数設置されているサイクルポート(専用駐輪場)で自転車を借り、違うサイクルポートへ返すことができる。ICカードなどで会員登録すれば、その場で利用可能。60分100円(詳しくは公式サイトをチェック)。