岡山の旅行/観光スポット一覧

  • 近水園
    rating-image
    3.5
    31件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区足守803
    旧足守藩主・木下家の居館に作られた大名庭園。場所はJR足守駅から国道429号線を北上した足守川沿いにある。築庭時期は18世紀初め頃と推定され、小堀遠州流の池泉回遊式庭園の好例として県指定名勝に指定されている。広さは約5,500平方メートルあり、カエデや桜が囲むように植えられた池には鶴島と亀島の2つが浮かぶ。毎年11月頃にはモミジが赤く色づいて壮観な光景を見ることができる。周囲には木下利玄生家や侍屋敷遺構などがあり、歴史散歩にも向いたスポットである。

    今迄有料のお庭と思っていたのですが、出入り自由のお庭でした。 紅葉が綺麗と言うので行ってみました。紅葉の時期は11月20日前後あたりです。観光駐車場は狭いので、川原の方が広々と停められてお勧めです。

  • 旧遷喬尋常小学校
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県真庭市鍋屋17-1
    真庭市鍋屋の出雲街道沿いにある歴史的建造物。明治40年(1907)に建てられた木造校舎で、明治後期の代表的な学校建築として国の重要文化財に指定されている。現在は文化施設「久世エスパスランド」の一施設として一般に開放されているほか、映画などのロケ地としても使用されている。また、「旧遷喬尋常小学校なつかしの学校給食」といったイベントも行われる。

    岡山県真庭市にある旧遷喬尋常小学校校舎。 1907年(明治40年)竣工、築111年の国の重要文化財。 明治後期の西洋建築で、美しい姿をしています。 明治の学校は螺旋階段、モダンです。 always3丁目の夕日、火垂るの墓の撮影にも使われた歴史的な遺産です。

  • 総社宮
    rating-image
    3.5
    23件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県総社市総社2-18-1
    JR「東総社駅」から徒歩約5分。総社市の中心部にある、市や駅名の由来となった神社。創建は不明だが、平安時代末期に巡拝の手間を省くために備中国内324社の神社を合祀し、まとめて祭祀を行うようになったことが始まりとされる。主祭神である大名持命(大国主命の別名)、その妻である須世理姫命の他、324柱の神々が祀られている。古代の様式が残る庭園は、江戸時代に後楽園が築造される際に参考にされたといわれている。

    東総社駅から徒歩5-6分程、備中国の総社である当神社に到着です。昔、国司が任地地に赴くと一宮から参拝する慣例(諸説有)が有りましたが、(言葉は悪いですが)面倒だから一つにまとめて参拝するために創建したものです。楽したい気持ちはいつの世も有るものですね。境内の回廊は長く、歩くのに楽しいです。

  • 備前市立備前焼ミュージアム
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県備前市伊部1659-6
    人間国宝である金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳らの作品を中心に若手作家の作品まで幅広く展示しているミュージアム。千年の歴史を持つ日本六古窯の一つ、備前焼の魅力を存分に味わえ、季節ごとの企画展も開催されている。

    備前焼きを見に行く前によろうと思った場所で、駐車場もあります。伊部駅の右手にあります。ただ、年末に訪れると残念なことに閉まっていました。

  • 晴れの国おかやま館
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区表町1-1-22
    岡山ならではの「いいもの」を販売するセレクトショップ。場所は岡電東山線の城下駅からアーケード商店街を入ってすぐのところ。梨や桃にぶどうといった岡山県を代表する果物や瀬戸内海の幸に地酒などの食品の他、備前焼や倉敷いぐさで作ったバッグなどの雑貨や民芸品を販売。岡山県の魅力を詰め込んだ商品を多数取り揃えている。また定期的に季節のイベントも開催。吉備路観光のお土産を選ぶ場所として訪れやすいスポットである。

    市電の城下駅から表町商店街のアーケードに入ったところにある物産施設です。店舗の規模は大きくありませんが、きび団子をはじめ岡山土産が揃っています。

  • 備前焼伝統産業会館
    rating-image
    4.0
    20件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市伊部1657-7
    備前市伊部の伊部駅に併設されている会館。観光情報の提供や物産の販売を行うほか、備前焼陶友会員の作品の展示販売、土日祝日には備前焼の作陶体験(要予約・有料)も実施している。毎年10月には周辺一帯で「備前焼まつり」が行われる。

    伊部駅に併設している建物で、備前のいろいろな窯元の作品があり、購入もできるようなので、最初に一通り見てから、お気に入りの窯元の所に行くのもよいかも。

  • 笹畝坑道
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県高梁市成羽町中野1987
    中国自動車道新見ICから車で約40分。吹き矢ふるさと村の中にあり、江戸時代から対象時代まで創業した銅山を復元したもので、坑内が見学できるようになっている。天然のエアコンが効いており、一年を通して15度前後。明治以降三菱金属が経営し、日本三大鉱山の一つとなった。現在でも、当時のベンガラ館や旧片山家などをはじめとした古い街並みが残されている。吹屋の町並みや、窯元の屋敷など、この山の中で美しい街が栄えた歴史をたどることができる。

    807年に発見され、江戸時代に採掘は手掘りだったそうです。 狭い坑道はなんとなく怖い感じでしたが奥の方には広い空間が現れてなかなか見応えがありました。 途中身を屈めないと頭を打つ場所がありました。 懐中電灯を持って行くと結構楽しめます。

  • 高梁基督教会堂
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県高梁市柿木町
    JR高梁駅から徒歩約15分。明治22年(1889)に建築された、現存する県下最古の教会で、プロテスタントとしては全国でも同志社のチャペルに次いで最も古い教会堂。バルコニーと屋根に鐘楼があるのが特徴的で、県の史跡に指定されている。入館は無料で、日曜の午前を除く9時から17時までは、中を見学することができる。明治12年(1879)に始まった高梁でのキリスト教布教活動は翌年には急速に発展し、教会が建築された。県下初の女学校を創設した福西志計子らを育てた教会でもある。

    説明書からですが、明治12年同志社大学創立者の新島襄がここ高梁に布教しに来たそうです。その10年後明治22年にこの建物が造られました。外見は薄い緑色の洋風の建物です。

  • 岩井滝
    旅行/観光
    岡山県苫田郡鏡野町上齋原
    岡山県苫田郡鏡野町の「三国山」山中にある高さ約10m・幅6mの滝。小さい滝ながら周囲の自然と調和した風景が美しく、観光スポットとして人気がある。滝の上部に岩盤が突き出ていることから、滝の裏側も通行可能。流れ落ちる水を裏側から眺めることができ、「裏見の滝」とも呼ばれている。100mほど下流に湧く水は「子宝の水」として有名。周辺では毎年7月10日に「岩井滝まつり」が開催される。
  • 倉敷市鷲羽山ビジターセンター(鷲羽山第一展望台)
    rating-image
    5.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市下津井田之浦1-2
    瀬戸内海国立公園を代表する景勝地「鷲羽山」にある展望台。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋と穏やかな瀬戸内海、海上に点在する島々を一望することができる。特に夕暮れの風景は格別の美しさを誇り、「日本の夕陽百選」にも選ばれた名スポット。「鷲羽山ビジターセンター」の第一展望台と「鷲羽山レストハウス」近くの第二展望台のほか、標高133mの山頂からも絶景を楽しむことができる。

    鷲羽山の駐車場に車を停め、まずは駐車場の上の方にあった展望台へと向かいました。 さらに山頂へと登っていくと、こちらのビジターセンターがありました。 展示物はよく覚えていません。テラスからの瀬戸内海と瀬戸大橋の絶景が、あまりに素晴らし過ぎるだったからです。 鷲羽山へ来たら、ぜひ山頂まで足を運んでください、そして、ビジターセンターにも立ち寄ってみましょう!

  • 華鴒大塚美術館
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県井原市高屋町3-11-5
    井原・福山地方を拠点に活動するタカヤグループが運営する美術館。広島県福山市神辺町出身の日本画家、金島桂華の作品300点を中心に、約600点もの美術品を収蔵している。館内は第一、第二展示室、はなとり展示室の3つのエリアに分かれている。はなとり展示室は、床の間のある和室をイメージしたフロアになっており、講演会や茶会等のイベントにも利用されている。

    日本画中心の小さな美術館です。 ツアーの立ち寄りで訪れたため入館料は不明です。 入口ロビーの片隅に無料の給茶サービスがあり驚きました。 展示物は当地の画家の方を中心の作品の数々で見ごたえもあります。 庭園も美しく手入れされていました。 開設者の奥様に所縁ある茶室もありました。 3千家でないというところまでしか記憶に残せず残念です。

  • 道の駅 かよう
    交通
    岡山県加賀郡吉備中央町北1974
    加賀郡吉備中央町北の県道305号線沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や加工品を販売する直売所や、特産物の加工品や日用品などの売店、手打ちそばや定食のほか、地元の新鮮野菜の無料のサラダバーも提供するレストランを備える。また、味噌作りや手打ちそば作りなどの体験学習も実施している(予約制)。
  • 城東むかし町家(旧梶村家住宅)
    rating-image
    4.0
    20件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県津山市東新町40
    中国自動車道「津山IC」から車で約10分。城東町並み保存地区内にある江戸時代後期の町家。津山藩から命じられ、札元(現在の銀行)として藩札(領内だけで通用する紙幣)を発行していた梶村家の屋敷。母屋は江戸時代の終わり、西側の部屋は明治時代、洋館を含めた北側の2階建ては大正時代、蔵は昭和初期に建てられ、各時代の生活様式に対応した造りが保存されている。建物は国の登録有形文化財、庭園は登録記念物。内部は無料で見学可能。

    岡山津山の城東むかし町屋へ訪問。 無電柱化してあり、きれいな街並みでした。 道は少し狭かったですが、雰囲気があり、良かったです。

  • 王子が岳
    旅行/観光
    岡山県玉野市渋川他
  • 蒜山高原自転車道
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県真庭市蒜山
    真庭市蒜山地域にある自転車歩行者専用道路である。全長は約30キロで、蒜山をぐるりと囲むように整備されている。蒜山三座や大山など、雄大な景色を眺めながら、気軽に自然を満喫できるルートとなっている。自転車のレンタル施設も各所に設けられており、蒜山高原自転車道内に限り2人乗りのタンデム自転車での走行が可能。道の駅「蒜山高原」では子ども用の自転車も貸し出しており家族連れにもおすすめ。

    岡山のなかでは一番おすすめのサイクリングロードです。道もキレイでアップダウンも少なく、蒜山の美しい景色を見ながらサイクリングすることが出来ます。

  • 中山神社
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県津山市一宮695
    津山市一宮にある神社。707年に創建されたと伝えられ、鏡作神を祭神として祀っている。美作国の一宮として古くから信仰を集めていたが、16世紀に焼失、出雲城主・尼子晴久によって再建された。本殿は国の重要文化財に指定されている。

    津山市にある中山神社の奥に鎮座する神社。奥といっても、短いが結構な山道を歩いてたどりつく。神社というよりも祠のイメージだ。今昔物語の「中山の猿」の霊を祀るというが、祭神は猿田彦だという。庚申信仰と結びついてか、つるし飾りのサルが多数奉納されている。

  • 岡山禁酒会館
    rating-image
    3.5
    18件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区丸の内1-1-15
    大正12年(1923)に建てられた木造の洋風建築。飲酒によって荒れる人々を酒絶ちさせ、更生させる「禁酒運動」の拠点として建設された。酒害を訴える様々な活動に使用されてきた。木造ながら、岡山空襲から生き残り、現在文化庁より登録文化財の指定を受けている。一階は聖書を販売する書店、レトロな雰囲気のカフェが入居。二階、三階は事務所や会議室として貸し出されている。

    岡山駅から後楽園に行く途中で発見しました。大正時代に禁酒運動の拠点として建てられた物だそうです。現在は一階がカフェになっていました○

  • 瀬戸内市立美術館
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4911 瀬戸内市役所牛窓庁舎3・4F
    瀬戸内市牛窓町牛窓の県道28号線沿いにある美術館。牛窓のオリーブ園にアトリエを構え、オリーブ園をモチーフにした絵画などの作品を残し、「オリーブの画家」と呼ばれた洋画家・佐竹徳の作品をはじめとした展示を行っている。

    西大寺駅から路線バスを利用して行きまさした。鉄道利用の場合はバスを利用するしかないようです。『驚愕の超写実展』が開催されていました。写真のように綺麗な作品が多く展示してありました○

  • 沙美海岸
    旅行/観光
    岡山県倉敷市玉島黒崎
    倉敷市玉島黒崎にある海岸。西浜と東浜からなり、昭和58年(1983年)から6年間をかけて日本初の人工養浜工事が行われた。沙美海水浴場が整備されており、「日本の渚百選」にも選定された美しい砂浜には海水浴客が多く訪れる。
  • ベティスミス ジーンズミュージアム&ヴィレッジ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市児島下の町5-2-70
    倉敷市児島下の町5丁目にある博物館。日本初のジーンズの博物館として平成15年(2003)に開館し、ジーンズの誕生からの歴史や、国産ジーンズの歴史、ジーンズの生産地として知られる児島の歴史を、製造機械などの資料展示によって紹介している。また、オーダージーンズの注文も受け付けている。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す