岡山の旅行/観光スポット一覧

  • 天柱山 頼久寺
    rating-image
    4.0
    52件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県高梁市頼久寺町18
    JR伯備線、備中高梁駅から徒歩15分。足利尊氏が建立させた安国寺の一つ。聖観世音菩薩を本尊とした天柱山安国瀬久寺は、備中西国第5番の札所であり、瀬戸内観音霊場第13番の札所でもある。中にある蓬莱式枯山水庭園は、備中国奉行・小堀遠州によって1605年頃に作庭され、昭和49年(1974)に国の名勝庭園に指定された。愛宕山を背景にした白砂敷に鶴島、亀島の二つの島、サツキの刈り込みで青海波を表現した庭園は、俗に「鶴亀の庭」と呼ばれている。

    伯父の四十九忌が頼久寺でありました。高梁の街より少し上に登り伯備線を越えたあたりにあります。 中庭に枯山水が描かれ、眺めていると心が落ち着きます。

  • 岡山市 サウスヴィレッジ
    rating-image
    3.5
    37件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市南区片岡2468
    岡山市南区片岡の県道22号線沿いにある農業公園。いちご狩りをはじめとした季節ごとの収穫体験や、トールペイント体験が楽しめるほか、園内には芝生広場や夏季限定のプール、カラオケ施設やレストラン、スペインの農家をモデルとした宿泊施設などを備える。年中無休のマーケットでは新鮮な農産物や鮮魚などが購入できるほか、フリーマーケットも定期的に開催される。

    サウスヴィレッジの中にあるマーケットには地元の野菜をはじめ、たくさんの加工食品などが並びます。休日にはフリマなどが開催され、たくさんの人でにぎわいます。

  • 高梁市成羽美術館
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県高梁市成羽町下原1068-3
    高梁市成羽町下原の国道313号線沿いにある美術館。地元出身で日本の印象派の代表的画家として知られる児島虎次郎の作品や、児島虎次郎が収集したエジプト遺物を中心とした約500点のコレクション、また成羽地域で発見された植物化石コレクションを収蔵。

    建築家安藤忠雄氏設計の美術館です。玄関が奇抜で異空間に入る感がありとても良いです。 児島虎次郎の古代エジプト蒐集記とモネの池の蓮の花を見ました。日曜日で小学生がクイズ企画?で館内が賑やかでした。

  • 高野山真言宗別格本山金陵山西大寺
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8
    天平勝宝3年(751)、周防国の玖珂庄の藤原皆足姫(ふじわらのみなたるひめ)が、金岡の郷に草庵を開基し千手観音を安置したのが始まりとされる観音院。境内には、県指定重要文化財の三重塔を始め、国指定重要文化財の朝鮮鐘、有形文化財の牛玉所殿などの見どころも多い。また、毎年2月の第3土曜日に開催される「会陽-裸祭り」は奈良時代がはじまりとされる日本三大奇祭の一つだ。

    吉井川畔に堂宇が集まり、五福通りと呼ばれるそこそこ立派な門前町が形成されています。境内はあまり起伏もなく、植栽等で区画を仕切っていないため広々とした感じです。観覧席が常設されていますが、会陽(裸祭り)の観覧者に向けたものでしょうか?本来ならば訪れた日の前日が祭のフィナーレだったはずですが、本年は規模を縮小して関係者のみで執り行われたようですね。

  • 美作農園
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県美作市奥585-1
    美作市奥の国道374号線沿いにある観光農園。12月上旬から6月上旬頃にかけていちご狩りが、8月中旬から10月中旬にかけてはぶどう狩りが楽しめる。また、採れたてのいちごやぶどうを販売する直売所も併設。

    ぶどうが収穫期のようで、ぶどう狩りのために待機しているお客さんたちがいました。 試食は気軽にさせてもらえます。 駐車場は、出入りが多いので混みあっていても 停められると思います。

  • 吹屋の町並み
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県高梁市成羽町吹屋838-2
    中国自動車道新見ICから車で約40分。江戸時代に赤の顔料「ベンガラ」の産地として栄えた歴史が、現在にそのままの姿で残る町。町並みから少し外れると、映画「八つ墓村」の撮影に使われた「広兼邸」や、ベンガラ工場を復元した施設も見学できる。標高500mの山間に見える赤みを帯びた町並みの幻想的な風景を楽しむことができる。江戸時代の町並みと、それを形成した銅山などの産業遺構が残っているのは、全国的にも貴重。

    吹屋小学校が再オープンされたと聞いて行ってきました。明治時代の小学校の木造建築は今の小学校と違うものを感じました。天井や梁の立派なこと!また、眼鏡をかけて体験することができました。この地域が明治時代に繁栄した頃の様子が体験できて良かったです。吹屋の街並み地区に大きな駐車場がありますのでそこから歩いて散策するのがいいでしょう。

  • 倉敷市倉敷物語館
    rating-image
    3.5
    46件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市阿知2-23-18
    倉敷美観地区の入り口に位置する、美観地区観光の拠点となる施設。南側の長屋門・塀、西側の路地がひときわ美しく、江戸時代当時の景観が保たれている。趣ある長屋門が印象的な建物で、館内には倉敷の歴史を紹介する展示室をはじめ、多目的ホールや喫茶室などがある。

    倉敷物語館が、内部がリニューアルされて、日本遺産の情報発信の展示に、日本遺産インフォメーションとしてリニューアルしてました。

  • 道の駅 がいせん桜 新庄宿
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    交通
    岡山県真庭郡新庄村2190-1
    真庭郡新庄村新庄村宝田の出雲街道沿いにある道の駅。地域の特産である餅米の最高品種「ヒメノモチ」を使った丸餅や大福、おかき、純米酒などの加工品をはじめ、地域の特産品を販売している。食事処では餅と牛丼の具を組み合わせた「牛もち丼」などのメニューを提供。

    メルヘンの里から「がいせんざくら新庄宿」になりました。 国道の案内標識も変わっていました。 改装から日が浅く、トイレなど驚くほど広くて清潔です。 土産物の種類も多くて良いのですが、地元の農産物の販売にはもう少しだけ力を入れて欲しい。

  • 旧野崎家住宅
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市児島味野1-11-19
    倉敷市児島味野1丁目にある歴史的建造物。江戸後期に製塩業で財を成した野崎武左衛門の屋敷の一つで、県の史跡に指定。約3,000坪に及ぶ敷地内には他にも国重要文化財指定の「旧野崎家住宅」や土蔵群が保存されている。また、「野崎家塩業歴史館」として資料展示も行っている。

    倉敷市のジーンズストリートにある、昔の塩田王の家です。ここは、塩で大成功た野﨑武左衛門の住宅で、国指定重要文化財です。大人500 円、小中学生300円で、土日は子供無料です。 ここの屋敷は凄く広く、屋敷や庭も見ていても楽しいですが、昔の生活用品や、蔵やトイレ、防空壕などもあり、思っていたよりもはるかに良かったです。蔵を利用した展示館もあり、正直、ジーンズストリートよりも遥かに良かったです。

  • 招き猫美術館
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区金山寺865-1
    岡山市北区金山寺にある招き猫専門の美術館。日本各地の伝統的な招き猫や、現代の作家の手による作品など、様々な形や素材の招き猫700点を常設展示しているほか、招き猫に関連する企画展を開催している。オリジナルの招き猫グッズを販売するミュージアムショップも併設。

    ドライブがてら寄ってみました。 名前の通り、外観も内観も猫だらけで可愛い感じ。 広くないのでさくっと見回れます。 招き猫の絵付けが出来るのが良かった。

  • 倉敷考古館
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-3-13
    岡山県倉敷市の美観地区にある博物館で、江戸時代築の米倉を改装して昭和25年(1950)に開館した。建物の外観は切手やポスター、ロケの背景として使われ、観光客の記念撮影スポットとしても人気。館内には、吉備地方を中心とした地域の遺跡から出土した品々や考古学資料を展示しており、旧石器時代から室町時代まで年代別に紹介している。

    水路沿いにある博物館 白い壁に瓦が張り付けられていて、白と黒のコントラストが良く 綺麗な感じでした。 展示物は古代の土器などが展示されていました。

  • 有隣荘
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市中央1-3-18
    実業家の大原孫三郎が病弱な妻のために建てた昭和3年(1928)築の邸宅で、岡山県倉敷市の美観地区にある。泉州堺の職人に特注した緑色の瓦屋根が目を引く建物で、和洋中の要素を組み合わせたユニークな建築意匠が特徴。設計からデザイン、作庭には、大原美術館などを設計した薬師寺主計、明治神宮などの造営で有名な伊藤忠太、洋画家の児島虎次郎、数々の名庭を手掛けた七代小川治兵衞が携わった。邸内は春と秋の年2回、一般公開が行われる。

    この建物は、国の重要文化財。 江戸時代から、長い年月かけて建てたそう。 倉敷美観地区にある商家は、実は、建てられてから新しいのが多い。 蔵造りにして、わざと古そうに見せているのだ。 一方、この大原家の住宅は、実際に古いのだから価値がある。

  • 海の駅しおじ(ポプラ日生漁協しおじ店)
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市日生町日生801-8
    備前市日生町日生にある土産物屋。名物の焼きあなごをはじめ、地元の海産物の加工品などの産直品を販売するほか、旬の海産物が味わえる漁協直営の海鮮丼屋も併設。漁協の魚市場「五味の市」の向かいに位置し、市場で購入した海産物をバーベキューコーナーに持ち込んで食べることもできる。

    日曜日に「五味の市」で牡蠣とホタテを買い隣の「道の駅しおじ」でバーベキューをしました。10時の予約で入りましたがもう焼いて食べてる人もけっこうおられました。以前利用した時よりも広々として、コロナ対策で席と席の間は2mは空けてあり屋根はブルーシートが全体にかけてあり、壁はありませんから密にならず安心して利用できました。牡蠣の身も太って食べごたえがありますしウインナーとかマシュマロとかも準備してたので...

  • 岡山県立博物館
    rating-image
    3.5
    31件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区後楽園1-5
    原始・古代から近世に至るまでの、岡山県の文化遺産がわかりやすく展示されている。貴重な文化財も所蔵しており、国宝として指定された「赤韋威鎧」は例年年明けに期間限定で公開されている。月2回、学芸員による展示解説あり。場所は楽園外苑。

    岡山駅から徒歩で寄りましたました。後楽園とのセット券を購入して、後楽園に 行ったあとによりました。国学者藤井高尚展が開催されてました。岡山の偉人の方を知ることができました○

  • 備前海の駅 マルナカ穂浪店
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市穂浪2541-1
    備前市穂浪の岡山ブルーライン沿いにある魚市場。牛窓や日生など周辺地域で水揚げされた新鮮な魚介類を販売しているほか、海鮮丼などが味わえるイートインスペースも備える。

    先日鮮魚を購入する際、買った商品を投げられるし、皮ひきをお願いしたら先に言えと言われました。気分最悪。

  • 井原市立平櫛田中美術館
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県井原市井原町315
    井原市井原町、井原市役所に隣接した美術館。井原市出身で近代日本彫刻を代表する巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の作品を中心に、平櫛田中とゆかりの深い作家や、平櫛田中賞受賞作家の作品を展示している。美術館前の公園「田中苑」にも作品を展示。

    「たなか」と読んではいけません。「でんちゅう」です。 日本近代彫刻界の巨匠、平櫛田中の出身地である岡山県井原市にある美術館を訪れた。 昭和後期に建てられた当館が新増設されることとなり、長期休館に入る前に「最後の感謝展」と称して無料のコレクションオンパレード展が開催されてたから。 早朝の新幹線で福山に着き、福塩線-井原鉄道と乗り継いで井原駅到着。そこからは、地元の循環コミュニティバスもあったが、さ...

  • 岡山シティミュージアム
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階
    岡山市北区駅元町、岡山駅西口近くにある博物館。「岡山の歴史と今、誇りを記録・保存し、展示・発信する」をコンセプトとし、岡山の歴史や文化、自然に関する資料を展示する常設展「岡山の歴史と文化」と様々な企画展や美術展を開催している。

    岡山駅の2Fコンコースからそのままペデストリアンデッキを歩いて直通のビルの中にありました。下のフロアはNHKがはいっていました。有料の漫画などの展示もみたのですが、一番印象に残ったのは無料で見学可能だった岡山空襲の展示でした。

  • ライフパーク倉敷科学センター
    rating-image
    4.5
    14件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市福田町古新田940
    倉敷市福田町古新田、水島緑地福田公園の北にある複合施設。全天周映画も上映するプラネタリウムを備えた「倉敷科学センター」と、市内で出土した埋蔵文化財を収蔵・展示する「倉敷埋蔵文化財センター」、市民講座などに利用される「倉敷市民学習センター」、教員研修などを行う「倉敷情報学習センター」と「倉敷教育センター」からなる。

    プラネタリウムがリニューアルをしたそうで、かなり集客アップしていると 新聞で読みました。 入場料が500円にアップしていますが、65歳以上は無料とのこと。 新しくなって見ごたえがあると友人とその孫が言ってました。 私たちは4月に一度行きましたが、月曜日は休館日でした。 平日は、午後の上映しかしていないようなので、 次回はきちんと調べてから伺います。

  • 神庭の滝
    旅行/観光
    岡山県真庭市神庭
    真庭市神庭にある滝。高さ110m、幅20mに渡り豪快に流れ落ちる滝と、紅葉や雪景色などの自然が織りなす美しい景観で知られ、国の名勝に指定されているほか、「日本の滝百選」などにも選定されている。
  • ひるぜんワイナリー
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県真庭市蒜山上福田1205-32
    蒜山高原にあるワイナリーで、ヤマブドウを原料にしたワインを醸造・販売している。鉄分とポリフェノールを豊富に含むヤマブドウは、健康に良いと地元で重宝されてきた希少な果実。建物内では、貯蔵室や製造工程をガラス越しに眺めることができる。ワインやジュースなどを販売するショップのほか、蒜山産のチーズをワインとともに味わえるバーやカフェも併設。

    がっつり試飲をしようと思っていましたが、諸事情でノンアルを余儀無くされたため、楽しみ半分の入店でした。 話好きのソムリエ(風)の紳士が丁寧に説明をしてくれたのですが、我々にとっては高価だったため、連れの控えめな試飲と『風のシルフ』という炭酸飲料(170円)を購入して退店しました。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す