岡山の旅行/観光スポット一覧

  • 岡山後楽園
    rating-image
    4.5
    1720件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区後楽園1-5
    日本三名園の一つと称される、岡山市にある回遊式庭園。貞享4年(1687)に岡山藩主・池田綱政の命により築庭が始まり、元禄13年(1700)に完成。以後藩主の安らぎの場、家臣・領民とのふれあいの場として親しまれてきた。144,000平方メートルにも及ぶ園内では、歴史の足跡が残る建物や、四季折々の花々が楽しめる。最寄は直通バス「後楽園前」。

    後楽園の有料エリアは昼間しか入ることができませんが、後楽園水辺の回廊は夜間も入ることができるため、月見橋を渡って散策しました。所々に照明もあり足元が見えるので、安心して歩けました。

  • 岡山城
    rating-image
    4.0
    1166件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
    豊臣秀吉の五大老の一人・宇喜多秀家が8年の歳月をかけて造り上げ、慶長2年(1597)に完成したのが岡山城である。天守閣の壁に、黒漆塗りの下見板を取りつけるのがこの時代の特徴であり、そのため外観が黒く「烏城」とも呼ばれた。三層六階の望楼形天守閣は不等辺五角形の天守台であり、織田信長の安土城天守閣を模したともいわれている。国宝であった天守閣は戦災で焼失、昭和41年(1966)に再建された。

    後楽園を出て県庁方面に向かうと濠の向こうに「烏城」が全貌を現します。烏、というと濡羽色を思い浮かべますが濃灰色、という方が近いかもしれません。天守自体は空襲で焼け落ちたものの再建ですが、50年以上経過しているわりには外観はきれいです。

  • 大原美術館
    rating-image
    4.5
    711件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県倉敷市中央1-1-15
    倉敷美観地区内にある、日本で最初の私立西洋美術館。1930年に倉敷の実業家大原孫三郎によって設立された。ギリシャ神殿風の本館は開館当時のもので、中にはセザンヌ、ドガ、ルノワールなど巨匠の西洋絵画が展示されている。1950年から毎年、年に数回ギャラリーコンサートを開催している。

    元が個人のコレクター収集品を展示した美術館のため、一定の方向性や趣向があるので、興味のベクトルが合えば非常に楽しいと思う。また、広大ではないので、あまり時間がない場合でも見て回ることができるのは便利かも知れません。

  • 吉備津神社
    rating-image
    4.5
    377件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区吉備津931
    四道将軍として賊徒を平定し、この地に平和と秩序をもたらしたという「大吉備津彦大神」を主祭神とする神社。山陽道屈指の大社であり、大吉備津彦大神は桃太郎伝説のモデルとしても知られている。豪壮な比翼入母屋造りの本殿と拝殿は国宝に指定されており、足利義満によって応永32年(1425)に再建されたもの。総延長約400mの回廊や四季の花々も必見。釜の鳴り具合によって吉凶を占う「鳴釜神事」が有名である。最寄は吉備津駅。

    岡山地方で神社仏閣を訪ねるならここ。社殿も回廊も見ごたえがあり、境内は荘厳さにややかけるが規模も大きい。

  • 倉敷美観地区
    旅行/観光
    岡山県倉敷市
    倉敷市の美観地区景観条例に基づいて定められた地域。厳密には国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」と、倉敷市が条例で定めている「伝統美観保存地区」がある。美観地区を代表する「倉敷川畔」は倉敷川に並び立つ柳並木と白壁の土蔵が美しく、大原美術館をはじめとした文化施設、観光名所が立ち並ぶ。
  • 吉備津彦神社
    rating-image
    4.0
    157件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区一宮1043
    岡山市北区一宮、吉備の中山の麓にある神社。吉備の国を平定した大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされ、大吉備津彦命を主祭神として祀っている。夏至の日には鳥居の真正面から日が昇り、神殿の御鏡へと入っていくことから「朝日の宮」とも呼ばれる。

    吉備中山を神体山とすることは「吉備津神社」と共通、両者の距離は高々2kmですが、片や備中国、此方備前国のそれぞれ一之宮です。もとをただせば三備国一之宮の「吉備神社」が分かれたということのようですし、祭神は「大吉備津彦命」で同じです。ありがちな話ですが、こちらもやは吉備津神社を参拝して吉備津彦神社を参拝しないのは「片参り」という不安商法が幅を利かせています。 然るに吉備津神社のように国宝を擁するわけ...

  • 最上稲荷
    rating-image
    4.0
    128件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区高松稲荷712
    日蓮宗の寺で、正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。延暦4年(785)頃に報恩大師により開かれたとされ、日本三大稲荷のひとつと言われる名刹である。明治の廃仏毀釈の被害を受けず、「神仏習合」の祭祀形態を認められた寺であり、仏教の流れを汲む珍しい稲荷。寺でありながら鳥居があり、本殿は神宮形式。商売繁盛や開運、交通安全など様々なご利益があるといわれ、古くから信仰を集めている。

    日蓮宗の霊験あらたかな稲荷です。商売繁盛、五穀豊穣、開運の神様です。境内には七十七のお末社があり、沢山の神様がお祀りされています。一つ一つの小さなお社に神様の名前や役割が記してあり、それをゆっくり見ながらお参りするのも、とても興味深いです。 ついたち参りや節分、夏季の大祭、お火焚き祭りなど年間を通してたくさんの参拝されています。ご祈祷は9時から1時間ごとに行われていますが、朝6時のご祈祷はおす...

  • 阿智神社
    rating-image
    4.0
    218件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市本町12-1
    美観地区の一角の、小高い丘の山頂に鎮座する神社。応神朝に朝鮮半島より渡来し、先進技術によって吉備国を発展させた、阿知使主(あちのおみ)一族ゆかりの地とされる。境内には全国一の巨樹とされるアケボノフジがあり、毎年4月下旬から5月にかけて見頃を迎える。藤の実が入った「阿智の藤守」は、健康長寿にご利益あり。

    倉敷の美観地区にある阿智神社です。 山の上にあり、そこそこ急な階段や坂を登るので足の悪い方には難しいかもしれません。歩きやすい靴オススメします。 神社から美観地区を見ることができて絶景でした。時期的に七五三でお参りするファミリー層が多かったです。

  • 満奇洞
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県新見市豊永赤馬2276-2
    岡山県新見市のカルスト台地にある鍾乳洞で、岡山県の天然記念物に指定されている。江戸時代に猟師が発見した場所といわれ、満奇洞の名は、昭和4年(1929)に歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻が「奇に満ちた洞」として歌を詠んだことに由来する。総延長約450m・最大幅約25mの幽玄な空間であり、日本屈指のリムストーン「千枚田」や地底湖「夢の宮殿」、無数の鐘乳管、石柱、つらら石など、見どころが多数。

    ここは、横溝正史の八つ墓村の舞台となった所。 千枚田と言われるリムストーンプールに、小竹・小梅婆さんが水死しているシーン。この満奇洞が撮影地。 明治の俳人、与謝野晶子が「奇に満ちた鍾乳洞」と歌に詠んだことから名付けられたそう。 その名のとおり、地底湖と様々な鍾乳石の幻想的な世界が広がります。 鍾乳洞の博物館とも言われ、様々な鍾乳石の形が見られます。

  • 特別史跡 旧閑谷学校
    rating-image
    4.5
    105件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市閑谷784
    備前市閑谷にある特別史跡指定の歴史的建造物。1670年に岡山藩主・池田光政により創建されたもので、庶民むけに開かれた公立学校としては現存する世界最古のものである。講堂が国宝に指定されているほか、平成27年(2015)には「近世日本の教育遺産群」のひとつとして日本遺産第一号にも指定された。

    池田光政公によって設立された、現存する世界最古の庶民のための公立学校。広々とした敷地に講堂、聖廟、神社などの建造物が昔のままの姿で残っている。講堂は国宝。かつて学生の宿舎が建っていた場所に資料館がある。残念なのは、交通がやや不便なこと。車がなければ、JRの吉永駅から本数の限られたバスを利用するしかない。これだけの観光資源がありながら、もったいない。

  • 井倉洞
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県新見市井倉409
    岡山県新見市井倉の景勝地「井倉峡」にある全長1200m・高低差90mの鍾乳洞。高さ240mの石灰岩の絶壁に入口があり、雨水などが浸食してできた洞内には、高さ50mの滝やつららのような鍾乳石がつくる神秘的な空間が広がっている。美しく、不思議な形をした約30の奇石・怪石を見ることができ、「銀すだれ」「水衣」「くらげ石」など見どころが多数。鍾乳洞の出口には、縁結び・恋の神様として悲恋の女性を祀った「阿里佐の宮」がある。

    興味深いスポットなんですが、コロナ禍の影響で”間隔”を取るように言われたこともあって、えらい大渋滞! んで、通路自体の掘削幅もかなり狭いのでしんどいです。 空いているときに、ゆっくり観れればいいのかな。 そして、近傍の売店には、少し失望です。 食べ物を売ってるけど、衛生面が、、、、。 これからも頑張ってほしいですね、、無二の場所ですから(^-^;

  • 備中松山城
    旅行/観光
    岡山県高梁市内山下1
    現存する天守を持つ山城として、日本一高い標高430mにある城。鎌倉時代、有漢郷の地頭・秋庭重信が大松山に城を築いたことが起源であり、天和3年(1683)水谷勝宗によって修築、現在の天守の姿となった。山上には堅牢な岩壁がそびえ、難攻不落と称された城の面影が伺える。9月下旬~4月上旬の早朝には、雲海が浮かぶ姿を見られることでも名高い。大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使用された。
  • 道の駅 笠岡ベイファーム
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    交通
    岡山県笠岡市カブト南町245-5
    笠岡市カブト南町の国道2号線沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や鮮魚などの特産品を販売する他、レストランでは笠岡の山海の幸を使った料理をバイキングで提供する。焼き立てパンの販売店や軽食コーナーも併設。また、笠岡湾干拓地の花畑に咲く約100万本のひまわりをはじめとした四季の花々も楽しめる。

    ひまわりカフェでソフトクリームをいただきました。 JAF の優待で50円引きの300円でした。 一番人気のぶどうとミルクのミックスを注文しました。 ミルクが練乳のように濃くって甘かったです。ソフトクリームはちょっとシャリシャリ系でした。

  • 津山まなびの鉄道館
    rating-image
    4.0
    62件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県津山市大谷
    津山市大谷にある博物館。昭和11年(1936)に津山駅に造られ、日本に現存する扇形機関車庫の中でも2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」を中心に、気動車やディーゼル機関車などの様々な車両展示やジオラマなどの資料展示を行っている。

    津山駅そばにある施設。 鉄道好きではありませんが、 ホテルのチェックインまでの 暇潰しでいきました。 鉄道事故が多い昨今、 鉄道の線路の切り替えや、 カーブでの車輪の違いによる、 脱輪率を実験出来るモデルなどがあり、 スタッフの方もとても親切でした。

  • 海の駅しおじ(ポプラ日生漁協しおじ店)
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県備前市日生町日生801-8
    備前市日生町日生にある土産物屋。名物の焼きあなごをはじめ、地元の海産物の加工品などの産直品を販売するほか、旬の海産物が味わえる漁協直営の海鮮丼屋も併設。漁協の魚市場「五味の市」の向かいに位置し、市場で購入した海産物をバーベキューコーナーに持ち込んで食べることもできる。

    日曜日に「五味の市」で牡蠣とホタテを買い隣の「道の駅しおじ」でバーベキューをしました。10時の予約で入りましたがもう焼いて食べてる人もけっこうおられました。以前利用した時よりも広々として、コロナ対策で席と席の間は2mは空けてあり屋根はブルーシートが全体にかけてあり、壁はありませんから密にならず安心して利用できました。牡蠣の身も太って食べごたえがありますしウインナーとかマシュマロとかも準備してたので...

  • 笠岡市立カブトガニ博物館
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県笠岡市横島1946-2
    笠岡市横島にある博物館。生きたカブトガニの成体を間近に観察できる大水槽や、カブトガニの幼生の飼育展示、恐竜の骨格の展示などを行っている。また、恐竜の模型を展示する恐竜公園や、アスレチック広場、カブトガニ繁殖地のある自然観察公園も併設。

    建物や展示室の構造は バブルを思わせる 豪華なそれでありました また恐竜の展示が非常に多く恐竜館ではないのかと思うほどです。 肝心のカブトガニについてはきちんと展示はしているのですが その数は非常に少なくもっと置いて欲しいと思います。 目の前には大きな公園がありそこも恐竜一色でした。 少し お金の使い方が間違ってるのではないかと 思いました。 ただ全体としては 面白い博物館でした。

  • 倉紡記念館
    rating-image
    4.0
    115件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県倉敷市本町7-1
    明治21年(1888)に倉敷紡績所として創立したクラボウ(倉敷紡績株式会社)の歴史を伝える企業ミュージアム。創立当時に建てられた原綿倉庫を記念館としてリニューアルし、創業から現代までの挑戦の軌跡を紹介している。館内には大規模な機械化と効率化を推進した明治時代の機械を展示しており、国内機械工業の歩みと歴史を学ぶことが可能だ。重厚な空気をまとった記念館は登録有形文化財、近代化産業遺産、日本遺産に認定されている。

    建物は魅力的だが、展示物は興味の分かれるところ。 料金ほどの魅力は無いと感じる人もいれば、明治から昭和にかけての紡績の発展に興味があればあそれなりに面白いはず。

  • 農マル園芸 吉備路農園
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    岡山県総社市西郡411番地1
    総社市西郡の県道270号線沿いにある観光農園。県内最大級のいちご狩り園を備えるほか、ブルーベリー狩りや芋掘り、動物とのふれあいや、バーベキュー、石窯でのピザ作りなどの体験ができる。また、農園のフルーツを使ったケーキの工房やビュッフェレストランなどのグルメ施設、農産物の直売所も併設する。

    ものすご〜く大きな園芸屋さん。 いちご狩りもできるんだ♪ おまけにケーキ屋さんやフードコートも完備。 <いちごパフェ/803円> 北海道産バニラの下には、カスタードクリームや 濃厚で甘かった完熟いちごソフトがたっぷり♪ パフェの中にも、たくさんのいちごが 入ってたのは驚き(´∇`) <いちごのフレッシュジュース/550円> 濃ゆかったけれども、酸味が抑えられて、 飲みやすかった。 いちご農家...

  • 岡山市立オリエント美術館
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区天神町9-31
    メソポタミア文明など古代オリエントの美術品を多数収蔵する美術館。場所はJR岡山駅東口から県道42号線を歩いて15分のところ。もともとは岡山大学から美術品1947点を寄贈されたことを機に開館。その後も寄贈や寄託による収蔵を続け、現在は約4800点もの考古美術品を管理している。展示品は土器やガラス、陶器モザイクなどがメイン。その中でも紀元前9世紀頃のイラクで作られたアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」は美術館の目玉でもある。

    あまり有名とは言えないが「素晴らしい」美術館です。展示は一部ルーブルのレプリカも含まれていますが、美術館固有の物も多く、時代を追って豊富な内容です。

  • 岡山県立美術館
    rating-image
    4.0
    64件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岡山県岡山市北区天神町8-48
    岡山市北区天神町の県道400号線沿いにある美術館。岡山県ゆかりの作家たちの古書画や日本画、洋画、工芸や彫刻などの作品を収蔵展示している。定期的に入れ替えを行う収蔵品展示「岡山の美術展」や特別展のほか、美術講座やワークショップなどのイベントも開催。

    後楽園から徒歩で向かいました。 鶴見橋を渡ったらわりとすぐにあります。 スッキリした造りの美術館です。 チケットカウンターの流れもスムーズで、こちらはカード決済可能でした。 訪れた時は東京富士美術館のコレクション展が巡回していましたが、照明含め見やすい展示でした。

岡山の主要エリア

around-area-map

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。

岡山の写真集

目的から探す