出雲大社周辺の神社スポット一覧

  • 出雲大社
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    神話のふるさとで大和政権も無視できない力を誇った「神々の国・出雲」を象徴する存在が出雲大社だ。主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。高天原の天照大御神(あまてらすおおみかみ)から国を譲られたのが出雲大社造営の始まりだといわれる。

    出雲大社にお越しされた天皇の勅使をお迎えする施設で、昭和8年に竣工した歴史ある建物です。正面に張り出した唐破風が堂々として風格があります。

  • 須佐神社
    rating-image
    4.5
    166件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市佐田町須佐730
    須佐之男命(すさのおのみこと)ゆかりの神社は多いが『出雲風土記』にも登場する古社であるこの神社は、唯一須佐之男命の御霊を祀っており、特別に神秘的な力があるパワースポットとしても注目を集めている。

    古事記や出雲風土記を事前に調べて(YouTubeなどを見るだけでも良い)から行くと大変面白かったです。霊感など全然無い私でも空気感が違う居心地の良い場所でした。素戔嗚尊すさのお様のファンになり神話巡りをした1つの社です。井原さんがパワースポットで紹介していた杉の木に手をかざして沢山パワーを頂きました。

  • 日御碕神社
    rating-image
    4.0
    270件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町日御碕455
    日本遺産「日が沈む聖地出雲」、大山隠岐国立公園、島根半島・宍道湖中海ジオパークに含まれる日御崎。そこにたたずむ日御碕神社は『出雲国風土記』に記載のある神社で、パワースポットとしても注目されている。

    出雲大社からの道中、海岸沿いのカーブがきつめの道路を走行します。 快晴だったのでとても海が奇麗に見えて、なんとなく伊豆を思い出しました。 朱塗りの御殿は鹿児島の竜宮神社以来2度目で 堂内の白い壁や青い空に映えてとてもきれいです。 境内はこじんまりとしか印象で、入口すぐの高い所にそびえたお社と 目の前との2つのお社が印象的でした。

  • 拝殿
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    出雲大社の参道を進むと、銅鳥居の先に見えるのは「拝殿」で、その奥には日本一の大社造「御本殿」がある。拝殿は1963年(昭和38)に建てられた戦後最大の木造神社建築で、祭事や祈祷が行われる場所である。拝殿の奥には「八足門」があり、その奥に御本殿がある。拝殿の周囲には「十九社」や「素鵞社」などの重要な社があるため、参拝後は摂社も訪れることを推奨する。

    銅の鳥居をくぐると目の前にです。 その前に、鳥居の左手には「神馬神牛像」がありますので そこを撫でさせて頂いてから拝殿へのお詣りに進んでも良いかと思います。 「神馬神牛像」の対面、または拝殿左後方には御守所がありますが、 混雑している場合はその先にも一か所あります。 初参詣の感激を込めてお祈りさせて頂きました。

  • 出雲大社 神楽殿
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社内
    1981年(昭和56)に拡張された神楽殿は、祭典や結婚式などが行われる場所で、前庭には高さ47mの国旗掲揚塔と日本一の大きさを誇る75畳の国旗がある。また、長さ13.6m、重さ5.2tの大注連縄も日本一である。神楽殿は元々千家国造家の大広間で、明治以降神殿としても使われ、270畳の大広間にはステンドグラスが装飾されている。

    参詣順路最後に訪問。 ご本殿のある敷地から小さな通りを渡って隣の敷地に移動しますが 車が通りますので横断の際はご注意ください。 噂には聞いておりましたが、大綱の迫力に圧倒されます。 真下に立つと体感できます。 ご本殿とは別なご朱印を頂くことが出来ました。

  • 御本殿
    rating-image
    4.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社内
    1744年(延享元)に再建された大国主大神を祀る御本殿は、高さ24mで、9本の柱が田の字に配置された大社造という日本最古の神社建築様式で、1952年(昭和27)に国宝に指定された。2000年(平成12)に本殿を支えた巨大柱が発掘され、1248年(宝治2)造営の大社本殿跡とみられ、本殿がかつて高層建築であったことが示唆された。現在の御本殿は近寄れないため、八足門でお参りする。

    拝殿参拝の次は右側を通り、奥にあるご本殿を門前にて参拝致します。 階段登る前の足元には大きな円が描かれた色違いの石が埋め込まれていますが 単なるデザインではなく、お隣にある歴史博物館観覧の後 再度訪問するとより深い感銘を受けることと思います。 またご本殿左手が本当の正面とのことで、 ご本殿から右に沿って順次拝観していくと最後に塀沿いに お賽銭箱が置かれた箇所があるのでわかると思います。

  • 十九社
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    旧暦10月は全国の神々が出雲大社で会議を行うため、「神無月」と呼ばれるが、出雲では神々が集まるため「神在月」と呼ばれる。神々は稲佐の浜で迎えられ、出雲大社の「十九社」で宿泊する。十九社は東西に2棟あり、それぞれ19の部屋があるが、「十九」は無限大を意味し、無数の神を受け入れられる。神在祭の期間は全国の神々に参拝できる機会となる。

    「じゅうくしゃ」と今まで聞いたことがない珍しいお名前と思いきや、 八百万の神々のご宿泊所とお聞きし、出雲大社ならではのお社と納得しました。 訪問時は当然閉まっており、知らないとただの板塀のように見えて素通りしてしまいます。

  • 素鵞社
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    出雲大社の摂社、素鵞社は「八岐大蛇退治」の神話で知られる素戔嗚尊を祭神とし、大国主大神の祖神である。出雲大社11摂末社の中でも特別な存在で、御本殿の真裏に位置し、八雲山を背に全体を見守る。また、八雲山に直接触れられる唯一の場所で、パワーが授かるとされる。さらに、素鵞社に置かれた「お清めの砂」は地鎮祭などに使われ、厄除け・招福の神砂としてお守りにもなる。

    大社訪問前に寄った稲佐の浜のお砂をこちらに納め、 お社のお砂を有難く頂戴させて頂きました。 お社の左右両脇に2か所ずつありますので訪問時は混雑はありませんでした。 またお砂と同時に裏側にありますご霊山へも参拝させて頂きました。 すれ違うのがやっとの狭い通路で参詣者も続くので 邪魔にならないようにささっとお祈り致しました。

  • 長浜神社
    rating-image
    4.0
    13件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市西園町4258
    「出雲国風土記」の「国引き神話」の主人公・八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)を祭神とする神社。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、加藤清正や片桐且元が参拝し連戦連勝をもたらしたことで有名な神社で、勝利を引き寄せるご利益があるとされる。稲わら千五百把を使用する出雲流の大しめ縄も一見の価値がある。

    国引き神社だという事で大阪から来て最初に参拝しました。 土曜日の7時に長浜神社の駐車場に着いたときは入り口付近の整備がちゃんとされてなかったので廃れ感が否めませんでした。随神門までの参道も綺麗さは全く感じられず心配でしたが、境内に入ると授与所で御朱印・お守りが買えるちゃんとした神社なんだと思いました。御朱印の種類も豊富です。 参拝までの心配な気持ちは無くなり帰りは清々しく駐車場まで戻れました。

  • 御井神社
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市斐川町直江2518
    古事記および風土記など、日本最古の史書十三の文献に記されている「御井神社」は、同じく文献記載のある木俣神がご祭神の神社だ。木俣神は安産と水の守護神であることから安産祈願で有名な場所だ。日本最古といわれる3つの井戸があり、それぞれ安産の水神(生井)、産児幸福の水神(福井)、産児寿命の水神(綱長井)として信仰されている。

    日曜日の午後に参拝。 駐車場も広く社務所も有人なので、境内は清浄。 ご祭神は木俣姫。 口伝では、この姫は八千矛王と八上姫の子で下照姫という。鳥取県の倭文神社のご祭神にもなっている。勿論こちらも安産の神様。 古事記にあるように、木の又に子を挟んで出て行く母なんているはずがないので、こちらの方が信憑性がある。 神社は水田に囲まれたのどかなところにあり水気も多く、境内の古木さえも生命力を感じる所だった。

  • 万九千神社
    旅行/観光
    島根県出雲市斐川町併川258
    神在祭(毎年の神在月 旧暦10月)に、全国から出雲へと参集された八百万神が最後に立ち寄る、という神話を今に伝えている「万九千神社」。櫛御気奴命・少彦名命・大穴牟遅神・八百萬神が御祭神で、様々なご利益がある。
  • 韓竃神社
    旅行/観光
    島根県出雲市唐川町字後野408
    「出雲国風土記」や「延喜式」にも記載された非常に古い由緒をもつ神社で、出雲市唐川町にある。祭神の素盞嗚命は新羅から日本へ植林法や鉄器文化を伝えたとされ、「韓竃(カラカマ)」の「カマ」は、溶鉱炉のことをさすとも言われている。素盞嗚命が乗った船であると伝わる大岩「岩船」は必見。参道は急勾配の階段が続く山道で、本殿へ行くには幅40-45cm程度の岩の割れ目を通る必要があるため、汚れても良い服装と運動靴が必須である。
  • 命主社
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東
    出雲大社境内から東に徒歩約5分ほどの場所にある境外摂社で、祭神は神皇産霊神(かみむすびのかみ)。世界のはじまりに現れた造化三神の1柱であり、大国主命(おおくにぬしのみこと)の命を助けた神でもある。社の前には、2mほども根上りした高さ約17mのムクの巨木があり、推定樹齢は約1000年。島根の名樹にも指定されている。寛文5年(1665)に社の裏の大石の下から銅戈と硬玉製勾玉が発見され、現在は出雲大社の宝物殿に収蔵・展示されている。最寄は出雲大社前駅。
  • 因佐神社
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東195
    稲佐の浜にある因佐神社は、出雲大社の境外摂社で、建御雷神を祀る古社である。平安時代の「延喜式」や奈良時代の『出雲国風土記』に記載され、地元では「速玉さん」と親しまれている。建御雷神は武勇の神で、受験や勝負事の神として崇敬されている。また、誰とも話さずに参拝すると願いが叶うとされている。近くには国譲り交渉の現場とされる「屏風岩」がある。
  • 出雲大社北島国造館 出雲教
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市大社町杵築東194

    出雲大社の一部なのかと思っていましたが、出雲大社とは全く別物。出雲教という別物ですが、こちらも4拍手のお参り作法です。

  • 宇美神社
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市平田町686-1

    「宇美」と「産み」が掛けられて、子安神社として歴史があり、カップルや家族連れが多かったです。 広い境内ではなく、本堂のすぐ右側に大きな楠木があって圧巻でした。 宇美神社で有名な「子安の石」、大量の石がたくさん積み上げられていて少しだけ異様な景色で面白かったです。 「子安の石」は「子宝の石」と勘違いされている方も多いようですが「安産にあやかる為の石」です。 安産された方が納めた石を妊婦さんが預かって...

  • 弥久賀神社
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    島根県出雲市湖陵町大池1287-1

    MERSコロナウィルスが韓国で流行していると聞き祈祷に行きました。ご加護があったかは不明ですが無事収まりそうで何よりです。全国の保険当局者の皆様はぜひ行ってください。

  • 石上神社
    旅行/観光
    島根県出雲市塩津町279
  • 朝山八幡宮社務所
    旅行/観光
    島根県出雲市松寄下町1104
  • 稲生神社社務所
    旅行/観光
    島根県出雲市平野町182

島根の主要エリア

around-area-map

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。

島根の写真集

目的から探す