松江の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 安来市加納美術館
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県安来市広瀬町布部345-27
    安来駅から車で30分、山紫水明に恵まれた花々が美しい清流沿いの美術館。平成8年(1996)に故加納溥基氏が郷里の発展を願い、生涯学習・文化活動の拠点となるよう設立した施設だ。見どころは五人の人間国宝による備前焼。釉薬をかけずに焼く備前焼は土と火の融合によって生み出された素朴な焼き物で、国の六古窯(瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前)の中で最も古い焼き物と言われている。そのほか、国・県の重要無形文化財に指定された備前焼や文化勲章受章者らの絵画なども展示している。

    通りすがり、看板に書かれた「日本一の備前焼コレクション」にひかれて寄りました。ところが、ほぼほぼ加納・・という地元の画家の絵が展示されているだけでした。備前焼きは一部屋で加納さんの絵画は三部屋で展示されていました。

  • モニュメント・ミュージアム来待ストーン
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市宍道町東来待1574-1
    宍道町来待地区周辺でしか産出されない貴重な凝灰質砂岩「来待石」の採石場跡地を利用した博物館。伝統工芸品「出雲石灯籠」の原材料である来待石の歴史や文化について紹介している。来待石を使った長さ約65mのトンネルを抜けた先にあるのは、実際に手掘りで採石していた採石場。良質な石材は歴史的には古墳時代の石棺に使用され、江戸時代には許可無く藩外に持ち出すことを禁じたほど重要視されたと言われている。来待石燈籠協同組合の実演や来待石の彫物体験など各種イベントも開催しており、より身近に「来待石」を感じることが可能だ。

    JRの来待駅からは少し歩きます。来待石の総合案内所及び来待石の博物館と言ったしせつです。焼き物体験ができました。

  • ガイダンス山代の郷
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市山代町470-1
    島根県内最大規模を誇る前方後方墳・山代二子塚古墳のすぐそばに建つ資料館で、周辺の古墳・遺跡見学並びに茶臼山登山の際の拠点として人気を集めている。館内には山代二子塚古墳の解説ビデオをはじめとする映像資料やパネル展示、向山1号墳の石棺式石室の実物大模型等が展示されている。

    山代二子塚古墳のガイダンス施設ですので、見学をする観光地としても人気があります。石室の実物大模型があったり、古墳に関する解説パネルが設置されてますので、学校などの子供の教育の観光地としても有名です。入場料が無料となってますし、大型のバスが止められる駐車場もあります。古代の見物を実際に見ることが出来るので、とても勉強になります。

  • メテオプラザ
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市美保関町七類3246-1
    島根県七類港に建つ複合施設。隠岐汽船フェリーターミナルやイベントホール、日帰り入浴施設やレストランなどを併設している。近未来的な外観は平成4年(1992)に落下した「美保関いん石」にちなんでデザインされたもの。4階のメテオミュージアムには46億年前に誕生した当時のいん石が常設展示されている。落下時の様子を写真パネルや模型で解説するほか穴の開いた天井板やカーペット等の実物も展示されており、その衝撃をより身近に感じることが可能だ。美保関町のキーステーションとして県内外から多く人が訪れている。

    隠岐へ渡航するフェリーや客船の乗り場、松江からは車で45分程度掛かりました。 新しくて綺麗な施設です、ユニークな外観が目を引きます。

  • 雲樹寺
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    島根県安来市清井町281
    出雲地方最古の禅寺のひとつに数えられる臨済宗系の古刹。元亨2年(1322)に後醍醐天皇、後村上天皇の帰依をうけた孤峰覚明(三光国師)によって創建された。松並木の参道を抜けた先に立つ四脚門は、過去の火災から逃れ1300年代当時から現存する貴重な大門。境内では県下でも数少ない朝鮮鐘を見ることもできる。ツツジの名所としても有名で、数百本のツツジが打ち寄せる波のように咲き乱れる姿はまさに圧巻だ。

    清水寺に行く途中で立ち寄りました。駐車場がやや貧弱でしたが、手書きの案内に従って進むと素晴らしい楼門や庭園がありました。本堂も予想以上に立派でした。中国観音霊場なので観音様の像もありました。社務所で御朱印をいただくことができました。

  • 興雲閣
    旅行/観光
    島根県松江市殿町1-59
    松江市の「松江城山公園」内にある島根県指定有形文化財の建物。元は明治天皇の行在所として明治36年(1903)に完成したもので、天皇の巡幸は実現しなかったものの、嘉仁親王(後の大正天皇)の宿泊所として使用されたほか、市の歓迎所や各種展覧会の会場など様々な用途で活用されてきた。保存修理工事を経て、平成27年(2015)に一般公開。外観・内装ともに装飾や彫刻を多く施した華麗な建物であり、和と洋の見事な融合が楽しめる。1階にはカフェがあり、明治の雰囲気を肌で感じながらゆっくりと休憩できる。
  • 月照寺
    旅行/観光
    島根県松江市外中原町179
    徳川家康の孫にあたる初代・直政から9代・斉斎(なりよし)までの墓がある、松平家の菩提寺。花の寺としても知られ、冬はサザンカとツバキ、春の桜のほか、初夏のアジサイ、晩秋の紅葉も美しい。
  • 松江市立鹿島歴史民俗資料館
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市鹿島町名分1355-4
    地域文化振興の拠点として昭和62年(1987)に開館した資料館。鹿島町に残る古くからの歴史を物語るための資料や遺跡出土品等を保存・展示している。山陰最大の縄文貝塚・佐太講武貝塚の貝層剥ぎ取り断面は圧巻だ。弥生時代前期の集団墓として知られる古浦砂丘遺跡や県史跡堀部第1遺跡の出土品など多くの埋蔵文化財も収蔵している。ユネスコ無形文化遺産・重要無形民俗文化財に登録された「佐陀神能」の映像紹介も行っており、誰でも気軽に伝統文化や地域の歴史に触れることが可能だ。

    弥生時代前期には出雲の海の玄関口として、朝鮮半島との交流があったそうです。朝鮮半島の土器など、海を通じた交流にかかわる資料が展示してありました。この地方の、古代の歴史について知ることができました。

  • 揖夜神社
    旅行/観光
    島根県松江市東出雲町揖屋2229
    松江市東出雲町揖屋にある神社。イザナギノミコトの妻・イザナミノミコトを祀っている。出雲国風土記や日本書紀にも記述があり、出雲大社の創建にも関わったとされる由緒ある神社である。日本神話に登場する黄泉の国の入り口「黄泉比良坂(よもつひらさか)」の近くにあることから、黄泉の国に深い関係のある社とされる。
  • 松江神社
    旅行/観光
    島根県松江市殿町1(松江城山内)
    松江城山二の丸にある「松江神社」は、初代松江藩主・松平直政や大名茶人の7代藩主・治郷公、松江開府の祖・堀尾吉晴、徳川家康を祀る。1897年(明治10)に「楽山神社」として創建され、1899年(明治32)に現在地に移転し「松江神社」に改名した。本殿や手水舎などは江戸時代のままで、特に1639年(寛永16)建造の手水舎は歴史的価値が高い。境内には開運や商売繁盛のご利益がある「福徳稲荷神社」も祀られている。
  • 嫁来い観音・婿来い地蔵
    旅行/観光
    島根県安来市広瀬町奥田原
    安来ICから車で約1時間ほどの距離にある「幸縁」スポット。豊かな自然に囲まれた路地沿いに嫁婿のご縁を結ぶ像が仲良く並んで立てられている。「観音様にお祈りするとお嫁さんが、お地蔵様にお参りするとお婿さんがやって来る」と言われるパワースポットだ。初めに観音様とお地蔵様にお参りしたあと山佐川にかかる「嫁来い橋・婿来い橋」を渡り、もう一度その場で願いを込めて手を合わせると願いが叶うと言われている。
  • 広瀬絣センター
    旅行/観光
    島根県安来市広瀬町町帳775-1 道の駅広瀬・富田城内
    「道の駅・広瀬富田城」に併設された資料館。機織り機がずらりと並ぶ館内で安来市広瀬町が誇る伝統工芸「広瀬絣」を現代に伝えている。文政7年(1824)の始まりと伝わる「広瀬絣」は絵模様と幾何模様を組み合わせた大柄な絵文様が特徴の織物。素朴で自然な味わいを持つ広瀬絣は正藍染で丹念に織り上げられているため、非常に堅牢であると評判だ。弓ヶ浜地方の弓浜絣、倉吉市の倉吉絣と並ぶ山陰の代表的な絣で県の無形文化財に指定されている。予約すれば藍染め体験を楽しむことも可能だ。
  • 古代出雲王陵の丘
    旅行/観光
    島根県安来市荒島町1965
    中海を望む荒島駅周辺は弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中している地域。全国最大の方墳・造山古墳群を中心に仲仙寺・宮山・塩津山の4か所を公園として整備したのが「古代出雲王陵の丘」だ。園内の古墳は自由に見学することが可能。仲仙寺公園と宮山公園には弥生時代の王墓が、造山公園には方墳や前方後方墳など4基の古墳が確認されている。出土した墓の形状などから「出雲東部の古墳は四角い」ということを証明した古墳群で、現在は地元民憩いの場としても親しまれている。
  • 松江市出雲玉作資料館
    旅行/観光
    島根県松江市玉湯町玉造99-3
    約2.8haという広大な敷地に勾玉や管玉を作る工房が多数発掘された「出雲玉作史跡公園」の中心施設。全国で唯一、古代玉作りの技と歴史を紹介する「玉作り」の資料館だ。「古代出雲の玉作り」をテーマにした常設展示や近代の「出雲めのう細工」、大正・昭和期まで行われていたメノウ細工の工具や製品などを展示している。江戸時代の中頃からこの地区で盛んに行われていた「布志名焼」の展示も行っており、温かみのある黄釉の布志名焼作品を見学することも可能だ。
  • 田和山史跡公園
    遊ぶ/趣味
    島根県松江市乃白町32-3
    松江市民病院に隣接する史跡公園。広大な敷地内に竪穴住居や、掘立柱建物が復元されている。「松江のへそ」とも言えるこの辺りからは20棟を超える住居跡が見つかっている。頂上に三重の壕が巡り、中央には九本柱の高床住居、その他の家を環壕の外側に並べた独特の構造は国内でも非常にユニークなもの。弥生時代前期から中期後半にかけて造営されたものと考えられている。遺跡に沿って遊歩道が整備されており、宍道湖や松江市街が一望できる頂上まで難なく辿り着くことが可能だ。
  • カラコロ大黒
    旅行/観光
    島根県松江市末次本町 カラコロ広場
    松江京店商店街内にある大黒様の像。カラコロ広場の南側入り口に出雲大社に祀られた「大国主大神」と習合されたものと考えられる大黒天像が建っている。優しい笑みを浮かべた大黒天像は商店街の守り神。柏手を打って祈願すれば元気の出るお告げが聞けると評判だ。縁結びのシンボルとしても知られており、この場所で結婚式を挙げる夫婦も多い。大黒様の前には恋愛運を占う「恋みくじ」や「開運みくじ」も設置されている。
  • 大庭大宮神魂神社社務所
    旅行/観光
    島根県松江市大庭町377
  • 白潟天満宮社務所
    rating-image
    4.0
    35件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市天神町58

    松江市の中心部にあります白潟天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る神社です。通称天神さんです。

  • 松江護国神社
    rating-image
    3.5
    36件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市殿町1-15

    松江城の観光後、そのまま公園内を散策したら「松江護国神社」がありました。 「松江護国神社」は「大勝利祈願」が有名らしいです。護国神社らしいといえばらしいですかね。「大勝利祈願」、今はスポーツ、受験、会社などの大勝利へということでしょうね。

  • 安来市立歴史資料館
    rating-image
    3.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    島根県安来市広瀬町町帳752
    遺跡から出土した品を系統別に展示してある。また、収蔵庫には紡織用具、屋根葺用具など県指定の民俗資料がある。

    月山富田城の麓、道の駅に隣接しています。一階は無料で月山富田城のジオラマが展示されており、とても精巧に作られているので登城前後に見ると理解が深まります。二階は有料ですが全体的にこじんまりとしており展示品も少なめでやや物足りなかったです。

島根の主要エリア

around-area-map

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。

島根の写真集

目的から探す