海南・有田・みなべ・田辺のスポット一覧
エリア
-
- 熊野本宮大社
-
4.5545件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県田辺市本宮町本宮
- 全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山のひとつ。熊野古道の「中辺路」(なかへち)を通って最初にたどり着く神社として知られ、大社の手前には巡礼者がその社殿の姿を伏して拝んだという「伏拝王子」がある。飛鳥時代に社殿が建立され、明治22年(1889)の大洪水により被害を受けたため、現在地へ移転。杉木立の中、158段の石段を上ると、檜皮葺きの4つの社殿が現れ、主祭神の家都美御子大神をはじめ4柱の神々が祀られている。
-
熊野三山の中心で全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。鳥居横を入って行く無料の瑞鳳殿駐車場に車を停めました。158の石段を上がった先に本宮大社があります。撮影禁止です。参拝の順路が示されていたのでその通りに「二礼二拍手一礼」でまわりました。
-
-
- 熊野古道
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県田辺市
- 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山へ参詣するための古道で、熊野参詣道とも呼ばれている。古来から時代を下るに従って熊野信仰は高まり、皇室や貴族をはじめ、武士や庶民に至るまで多くの人々が熊野詣を行った。降雨量の多い地域ゆえ、大門坂など古道の一部に石畳が残る箇所もある。国の史跡であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産にも登録された。
-
- 高野龍神スカイライン
- 旅行/観光
- 和歌山県田辺市龍神村龍神
- 紀伊半島屈指のスカイラインとして、霊峰高野山から護摩壇山(ごまだんざん)を経由し、龍神温泉を結ぶ道路。平成15年(2003)10月から無料化され、紅葉のシーズンにはブナや、ヤマウルシなどの木々が紅葉し、赤や黄色に染まる紀州の山々を展望できるのが魅力。ドライブ・ツーリングの名所としても知られ「日本百名道」にも数えられている。年間を通して交通できるが、路面の凍結しやすい12月中旬から3月下旬までの間はオートバイの通行が規制される。
-
-
-
- わたらせ温泉大露天風呂
-
4.528件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-1
- 大型温泉旅館の敷地内にある西日本最大級の大露天風呂。日帰り入浴が可能。美人湯として名高い源泉かけ流しの天然温泉。大露天風呂のほかにも、宿泊客でなくても利用できる家族専用貸し切り露天風呂が人気。露天風呂に併設された食堂では、高菜の葉で握り飯を包んだ熊野名物「めはり寿し」や温泉かゆを楽しむことができる。
-
500人が一緒に入れるとうたわれている程の大きな露天風呂ですが、平日の日中に伺った時はいっとき独り占めできるほど空いていました。とろとろとした泉質で、気持ちいい風が吹いているので湯当たりも湯冷めもせず、長湯を楽しめました。 熊野本宮から田辺方面の帰りに寄りましたが、バスでも時間調整すれば立ち寄り可能なところが良かったです。 風呂上がりの熊野古道ビールが最高でした。 値上げされたようで2019年11...
-
- 湯の峰温泉 つぼ湯
-
4.022件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 和歌山県田辺市本宮町湯峯110
- 熊野街道が通る湯の峰温泉街のほぼ真ん中にある公衆浴場。同時に熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録された珍しい温泉でもある。浴場は天然岩の湯船に板張りをした程度の簡素な作り。2・3人入ればいっぱいになる程度の大きさで男女の別はない。入浴ルールとして温泉街入口の受付で番号札をもらい、30分ごとに交代する形式をとる。そのためグループで温泉を独占できる魅力がある。また温泉は日に何度か色を変えることから「七色の湯」とも呼ばれる。また「小栗判官蘇生の湯」伝説もある。
-
ネット予約などという世界と隔絶された熊野参詣の湯ごり場です。何しろ行ってみないとわからない。何時間も待つ方も我々のように待たずに入れる人も運次第、神がかり的です。湯船より湧き立つ硫黄泉の、七色に変わるというお湯も素晴らしく湯気の立ち昇る川沿いの風情も申し分なく、古代の参詣者とシンクロできました。30分貸切という性格上写真も撮ることができました。
-
- 道の駅 龍神
-
3.54件の口コミ
- 交通
- 和歌山県田辺市龍神村龍神170-3
- 国道371号線沿いにある道の駅で、龍の胴体を思わせる横に長い建物が目印。龍神は林業を主産業として発展した村であり、入ってすぐの場所に樹齢350年を超えるツガの巨木がそびえているほか、柱や梁など建物の至るところに龍神材を使用している。テーブルや椅子を始めとする木工品の展示販売コーナーも充実。レストランでは日高川を眺めつつ自然水で淹れたコーヒーを味わえる。弁当の持ち込みも可能。
-
小規模な道の駅だが周囲には飲食店が少なく、こちらでランチをいただいた。シカやイノシシなどのどんぶりやカレーなどのメニューあり。イノシシカレーを注文、豚よりもコクのある肉が美味しかった。渓流沿いのテラスが気持ち良かった。
-
-
- 和歌山県立自然博物館
-
4.017件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県海南市船尾370-1
- 豊かで美しい和歌山県の自然を紹介する施設。第1展示室は水族館ゾーン、第2展示室は動物や植物、地質、化石の標本、ジオラマなどのゾーンとなっている。博物館内でのイベントや、野外での自然観察、発掘などのイベントも随時開催しており、和歌山の豊かな自然について学ぶことが出来る。
-
即位礼正殿の儀の慶祝行事として、入館料が無料となっていました。全滅となったと報道されていた大水槽も復旧していました。早く、以前のように、多く、大きな魚が、泳ぎ回る姿を見たいものです。
-
- 道の駅 SanPin(サンピン) 中津
-
3.513件の口コミ
- 交通
- 和歌山県日高郡日高川町船津820
- 川辺インターチェンジから車で約10分、御坊南インターチェンジから車で約20分。県道26号線沿いにある道の駅で、野菜や果物を中心に特産品の販売および発送を行なっている。紀州備長炭や木酢液など日高川町ならではの商品も豊富に揃う。併設されている「ほろほろ亭」では店名の由来でもある名産「ほろほろ鳥」の料理を多数取り扱っており、ほろほろらーめんやほろほろ丼などで楽しめる。イノシシ肉やシカ肉の料理も提供。時期によって営業時間が異なる。
-
御坊市の日高川の河口にかかる 国道42号の天田橋から 約12-13km 日高川沿いに上流に走ったところにある産品所です。新鮮で安い 野菜、果物、花をはじめ 産品を販売しています。 食堂もあり ホロホロチョウの料理などもあります。 車で とても走りやすい道ですよ。
-
- 下御殿
-
4.028件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 和歌山県田辺市龍神村龍神38
- 田辺市龍神村の「曼陀羅の滝」近くにある温泉施設。役の行者が発見し、難陀龍王の夢のお告げで開かれたと言われる、日本三美人の湯で有名な温泉。泉質はラジウムを豊富に含有するアルカリ性炭酸泉。全国的にも珍しい御座敷風呂、木の質感と香りが楽しめる檜風呂の2種類の内湯に加え、渓流に面した開放感と日高川の清らかな流れを眺望できる「混浴露天風呂」(入浴の際にはバスタオル着用)が特徴。
-
熊野と高野山を結ぶ道の途中にある数件の温泉街の宿。熊野本宮大社見学後に泊まり、翌日は高野山に向かいました。きれいな川に沿って立ち、窓から見える対岸の緑に癒やされます。お風呂は大きくはないけれど風情があり、アルカリ泉で肌に良い。地方の食材を使って、少しずつ多くの品数を楽しめる食事もありがたかったです。
-
- かなや明恵峡温泉
-
4.020件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 和歌山県有田郡有田川町大字修理川81-3
- 有田川沿いの国道424号線にある日帰り温泉。標高100mの場所にあり、紀州材をふんだんに使った円形のドーム型建物が特徴的。露天風呂からは有田川の渓谷明恵峡を見下ろし、内風呂からの眺望の良さも魅力だ。また夜になれば空を覆う星空のもと温泉に浸かることも可能。ジェットバスや岩風呂などお風呂の種類も豊富で景色とお風呂を両方堪能できる。入館料もリーズナブルでレストランもあり、家族で手軽に行ける温泉としても利用がしやすい。
-
高速有田ICから車で約15分ぐらい走った山間の高台にあります。お湯は少しトロリとしており、露天風呂から自然の景色を見ながらゆったりと入れて、久々の当たりの温泉でした。そのほか、風呂上がりに和室でくつろげるのも良かったです。
-
- 海鮮せんべい南紀
-
4.019件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県田辺市新庄町3076-1
- 内ノ浦湾に面した県道33号線沿いにある土産物店。店内ではえびせんべいなどの海鮮せんべいを多種多様に揃えている。またガラス越しに工場での製造過程を見学することも可能だ。できたての試食やコーヒーの無料提供もあるので、海を見ながらゆっくりと時間を過ごすにもよい。併設されたレストランでは地元の野菜を使った天ぷらやスイーツなどの手作り料理をバイキング形式で頂くことができる。駐車場も広く、ドライブの休憩場所として利用しやすい点も魅力である。
-
白良浜の道中に見つけて立ち寄りました。 一袋530円〜種類はかなり豊富です。 無料コーヒースペースと試食販売スペースは分かれています。 淡路島のたこせんべいの里と似ているので 系列が同じか聞いてみたら違うとの事。 休憩の立ち寄りには良いと思います。
-
- 道の駅 熊野古道中辺路
-
3.56件の口コミ
- 交通
- 和歌山県田辺市中辺路町近露2474-1
- 国道311号線沿いにある道の駅で、花笠をモチーフにした建物が目印となっている。熊野古道の中辺路にも面していることから、ドライバーだけでなく徒歩で古道を行き来する人たちの休憩所としても利用されている。物産販売所では油揚げの替わりにピリ辛に味付けしたこんにゃくで寿司飯を包んだ「こんにゃくいなり」が好評。テレビで話題になったじゃばらのジュースや飴なども販売している。食事処では梅そばがオススメ。
-
早朝に新宮市を出発して、熊野大社本宮にお参りをして国道311号線をひたすら田辺市に向かって走りました。今日は和歌山市まで戻る必要があります。その途中で牛馬童子を拝見するために、この道の駅で情報を収集しました。ついでに「梅うどん」をいただいて身体を温めます。牛馬童子へはこの道の駅から歩くと25分程度はかかるが、国道沿いにある駐車場からだと800mほどですと教えてもらいました。時間がないので、今回はこ...
-
- 紀州梅干館
-
4.017件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県日高郡みなべ町山内1339
- 和歌山県日高郡みなべ町にある梅干し工場併設の観光施設で、買い物や工場見学などが楽しめる。直売店では、紀州の南高梅をはじめ、工場直売の梅干しや梅の加工食品を豊富に販売。館内の3Dシアターやパネル展示を通して、梅干しの歴史を学ぶことができる。予約制で梅干しや梅酒、梅ジュース作りの体験教室も開催。所要時間は20分から40分ほどで、1名でも参加できる。
-
その名の通り、梅干に関連した施設です。工場見学〜展示〜のエリアを抜けてあらわれるおみやげコーナーには、さまざまな種類の梅干しが!試食ができるのがよいですね(ほぼほぼ全部梅干し!笑)。
-
- 道の駅 明恵ふるさと館
-
3.512件の口コミ
- 交通
- 和歌山県有田郡有田川町金屋322-1
- 有田インターチェンジから車で約15分の国道480号線沿いにある道の駅。金屋町歓喜寺は華厳宗の高僧「明恵上人」の出身地として知られ、駅名の由来にもなっている。かなや産品直売所では地元の農産物が多数並んでいるほか、金山寺味噌や手製の醤油、ドレッシングなどお土産に最適な加工品も販売。また、ふるさとパン工房で提供している、有田川の清水を使った天然酵母パンは焼きたてはもちろん、1日置いても美味しく食べられるのが嬉しい。
-
ミカン畑に囲まれた小規模な道の駅す。 売られている木酢液は紀州備長炭を焼く際にできるもので、 お風呂に入れるといつも以上に温まります こちらの店頭で時々売っている焼き鳥は産地直売場 「ありだっこ」でも時々売られているのと同じ物。
-
- 秋津野ガルテン
-
4.533件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県田辺市上秋津4558-8
- 和歌山県田辺市上秋津にある体験型の観光施設で、木造の旧小学校校舎を利用してオープンした。敷地内には、地産地消のバイキングが楽しめる農家レストランや農産物直売所、オレンジなど地元の果物を使ったスイーツ作りができる体験工房、みかん資料館などがある。子供たちの思い出が残る小学校の教室や廊下は、昭和の面影を残すノスタルジックな空間。元校庭には、宿泊施設も完備。
-
施設内にある農家レストラン。地元のおばちゃんたちによる野菜中心の総菜が抜群です。特にこめ油で揚げた野菜の天ぷらは最高。オレンジジュースもとってもおいしいです。
-
- 生石高原
- 旅行/観光
- 和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
- 和歌山県有田川町と紀美野町の間に広がる高原地帯。主峰である標高870mの生石ヶ峰を中心にススキが群生しており、春の新緑や秋のススキシーズンには多くの観光客が訪れる。特に秋は夕日に照らされたススキが黄金色に輝き、美しいフォトジェニックとなる。また山頂からは北に和泉山脈、東に護摩壇山など奥高野の山々を望むことができる。夜になれば街の夜景をバックに空いっぱいの星々を撮影することも可能だ。車で高原までたどり着けるので、カメラ初心者でも写真家気分を味わえるスポットである。
和歌山の主要エリア

日本最大の半島・紀伊半島の西側に位置し、温暖な気候が特徴的な和歌山県。和歌山県へのアクセスは新幹線と在来線を利用すると便利で、東京からは約4時間15分、大阪からは約1時間半かかります。 和歌山県の観光地は4つのエリアに分けられます。美しい浜辺や白浜温泉、世界遺産・熊野古道を有する「白浜・龍神・熊野・那智」エリア。徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできた「和歌山・紀の川」、梅とみかんの産地で、マリンレジャーも楽しめる「有田・御坊・みなべ」、そして、世界遺産・高野山がある「高野山」です。 和歌山県に行ったらぜひ食べたいのが、マグロやカツオなどの新鮮な海の幸。さらにめはり寿司や和歌山ラーメンなどのご当地グルメもおすすめです。また、みかんや梅干し、金山寺みそなどの和歌山の名産品は、お土産としても喜ばれるはずです。