高野山のスポット一覧
エリア
-
- 奥之院
-
5.01247件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 高野山の二大聖地のひとつで、空海(弘法大師)入定の地。空海が現在も瞑想していると言われる御廟がある。御廟に通じる約2kmの参道には、樹齢約700年の杉木立が続き、両側には皇族から庶民まで20万基以上の墓石や慰霊碑が並んでいる。御廟の手前にある燈篭堂も必見だ。堂内正面の祈親上人が献じた祈親灯と白河上皇が献じた白河灯は「消えずの火」として1000年以上燃え続けている。御廟に一番近い御廟橋より先は聖域のため、写真撮影は禁止されている。
-
春に結願したお礼のお参りに。大きく5回程度にわけ、順番もだいぶ前後してのお遍路となってしまいましが。お礼参りも、八十八番札所の後に一番札所に再度お参りしてから行くのが、通例らしいですが、後から知った次第。 以前お参りの際は、奥の院から参道を通り、戦国大名の供養塔をまわりました。今回は結願のお礼参りで、中の橋からのお参り。お参りということには変わりありませんが、全く違った動機で訪問すると、見るもの...
-
- 高野山
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山
- 平安時代はじめに空海(弘法大師)によって開かれた日本仏教の聖地。高野山全体を総本山金剛峯寺という一つの寺に見立て、そのなかに117か所の寺が存在。全人口の3割以上を僧侶が占め、標高約900mの山上盆地に広がる宗教都市である。見どころは、空海が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備した壇上伽藍。境内には、根本大塔、金堂など19の建築物が並ぶ。
-
-
- 壇上伽藍
-
4.5369件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 「奥之院」に並ぶ高野山の二大聖地のひとつ。空海(弘法大師)が真言密教の根本道場を開くために最初に創建した場所である。シンボルである根本大塔や金堂、御影堂などの19の建造物が集まっている一画の総称。なかでも伽藍の中央にある金堂は、高野山の総本堂で、重要な行事のほとんどが執り行われている。本尊は秘仏となっている薬師如来。
-
中門完成後はじめての壇上伽藍へのお参りとなりました。一番最初に訪問したときは、今ほど人がおらず、独特の荘厳な雰囲気がありました。観光地としての賑わいが強くなり、神秘性は正直少し失せた気もします。一方、中門をはじめ、各お堂内の中の復元事業もすすみ、往時の世界観を伝えてくれています。少し離れた霊峰館へも是非。
-
- 道の駅 柿の郷くどやま
-
4.069件の口コミ
- 交通
- 和歌山県伊都郡九度山町入郷5-5
- 和歌山県伊都郡九度山町にある道の駅で、観光の拠点や地元ならではのお土産が買えるスポットとして人気。施設内には、戦国武将・真田幸村ゆかりの地である九度山町の歴史や世界遺産を紹介する「世界遺産情報センター」、大型遊具のあるアミューズメント広場、地元の農産物や特産品を販売する産直市場などがある。ベーカリーカフェにはイートインスペースがあり、焼きたてパンのほか、パスタなどの食事メニューも楽しめる。
-
ここの道の駅は駐車場も広いです。芝生の公園が併設されていて、家族連れやカップルがバトミントンやキャッチボールなどで遊んでいました。4月はいちごにみかんは清美、はるかなど色々な種類が売られています。ハッサクなどもありました。たけのこやぜんまい、味噌、コンニャク、梅干しなども購入しました。ベーカリーも併設されています。外で絞りたてのミカンジュースも買いました。甘いのとすっりきの2種類あって、大サイズは...
-
- 丹生都比売神社
-
4.559件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
- かつらぎ町上天野の県道4号線沿いにある神社。祭神である「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」の子で、第二殿の祭神でもある「高野御子大神(たかのみこのおおかみ)」が狩人に化身して弘法大師を高野山に導き、丹生都比売大神の神領を借り受ける形で、山上に御社を建てて真言密教の高野山が開かれたとされる。高野山に登る前にまずこちらに参拝するのが慣習とされた。
-
最近、とみに商売気が優って来て・・・わたし的な嗜好としては「好きになれない」部分が増えつつある神社です。世界遺産とやらの(それがなんぼのものなんかは知らんが)指定も受けているらしいが、周年記念のご朱印が500円とか楼門に登上するのも500円とか・・・何かにつけ金儲けの種にしているようで・・・気に入らない!楼門と4棟続きの本殿は重文らしいし、空海との由縁とか・・・立派なものであることは事実であろうが...
-
-
- かつらぎ温泉 八風の湯
-
4.031件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町佐野702
- 「化石海水」と呼ばれる古代の海水を源泉とした温泉施設。塩分濃度の高い貴重な温泉につかることができる。また、食事処では御膳や丼物、麺類、一品料理、デザートなどを提供。入浴付きの宴会プランなども利用できる。館内着のまま利用できるモンゴル式サウナをはじめ、館内施設も充実している。
-
思ったよりも、住宅街の中にあったので、山奥のような眺望はありません。 しかしお風呂は、種類も多く、洗い場も多めなので、くつろげます。 ただ、接客が悪い人が多いです。 フロントの方が、素敵な従業員もおられますが、一人だけ客を馬鹿にしたような、ふてくされたかのような態度の茶髪女性は、最悪でした。 フロント横のジュース販売の小さな冷蔵庫から、自分が飲みたいものを、堂々と取り出してフロントに持っていき...
-
- 根本大塔
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 根本大塔とは真言密教の根本道場におけるシンボルとして建設されたもの。高野山金剛峯寺の壇上にある根本大塔は空海が高野山を開創した時より建立に着手し、887年ごろに完成したと伝えられる。現在の塔は昭和12年(1937)空海の入定1100年を記念して再建。16間四面、高さ約50mからなる2層の多宝塔様式が特徴である。見どころは堂内そのものが立体の曼荼羅として構成された作りにある。主尊の胎蔵界大日如来を中心に周囲を金剛界の四仏が取り囲む。16本の柱には十六大菩薩が、四隅の壁には八祖像が描かれている。
-
- 燈籠堂
-
4.543件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山550
- 高野山の二大聖地のひとつで、空海(弘法大師)入定の地である「奥之院」の御廟の手前に位置し、元々は御廟の拝堂として建立された。堂内には、参拝者が奉納した2万基以上の燈籠が所狭しと吊られている。堂内正面の祈親上人が献じた祈親灯と白河上皇が献じた白河灯は「消えずの火」として1,000年以上燃え続けている。なかでも祈親灯は、貧しいお照という娘が自らの髪を売り、両親の菩提のために献じたものと伝えられ「貧女の一灯」とも呼ばれている。
-
弘法大師御廟の建物の拝殿にあたります。 一般の参拝客は地上部だけを拝むことになりますが、お坊さんが修行する秘密の地下室があるようです。もちろん中には入れません。
-
- 九度山・真田ミュージアム
-
4.054件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
- 平成28年(2016)にオープンした和歌山県伊都郡九度山町のミュージアムで、戦国武将の真田昌幸から子の幸村・孫の大助までの真田3代の軌跡を紹介している。館内では、幸村が生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活をパネル展示や映像を使って解説。真田3代の綿絵や書物、大坂夏の陣での幸村の戦いぶりを描いた屏風なども展示されている。常設展のほか、不定期で企画展も開催。
-
真田家に関しては、長野や群馬で数多くゆかりの地があり、大河放映時に開設されたミュージアムの類いも多く、本館に来て新しく知ることや独自の企画があるわけではありません。ただ九度山という場所が、近くには真田庵もあり、幸村庵という名前の美味しいそば屋もあり、世界遺産の慈尊院というお寺さんもあったりして、高野山詣での道中や帰途に1セットで立ち寄りやすいと思います。町営の駐車場にとめて、全部ぐるっと見回っても...
-
- 道の駅 くしがきの里
-
3.512件の口コミ
- 交通
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字滝53-1
- 国道480号線沿いにある、平成29年(2017)にオープンした道の駅。地元住民のコミュニティの場としての活用を第一に掲げ、飲食にも利用できる広い休憩用スペースを確保。特産品の干し柿など地元の食材を幅広く取り扱っているほか、和歌山土産も多数用意されている。岩出市に本店を構えるパン屋「小麦処 福みみ」では、ここでしか食べられないパンが並ぶ。麺に紀州梅を練り込んだ梅うどんなどを提供しているレストランもある。定休日は店によって異なる。
-
高野山に向かうツアーの休憩場所で立ち寄りました。 たくさんの種類の干し柿とミカン類が置いてあり、試食とともに購入しました。
-
- 熊谷寺
-
4.595件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山501
- 桓武天皇の皇子葛原親王の御願で承和4年(837)に建立された寺院。真言宗の総本山のひとつ高野山にありながらも、法然上人二十五霊場の番外札所として数えられる。場所は高野山奥の院へ向かう一の橋口バス停そばにあり、現在は宿坊として参拝者を迎え入れている。寺の名前は平家物語に登場する熊谷直実に由来。彼が首を上げた平敦盛の菩提をここで弔っている。過去には浄土宗の開祖法然上人や浄土真宗の開祖親鸞聖人も逗留している。その際井戸の水鏡に映った法然・親鸞・直実の姿をそれぞれが像として彫刻。御尊像を園光堂に奉安しているという。
-
宿坊が普通の宿泊施設とは異なるという事を承知の上書かせていただきます。まず 設備は いわゆるお寺のそれとは違い ウォッシュレットトイレ ヒーターなど完備 ( でも内部は迷路のよう) 食事のメニューも洋食っぽい。 しかし 英語を話せないというのもあるかもしれないが 無愛想で 襖にうっかりもたれようもになら 物凄い形相で怒られ、護摩業の際靴の抜く場所がわからない外国人に ああー もうって感じで...
-
- 濱田屋
-
4.097件の口コミ
- お買い物
- 和歌山県伊都郡高野町高野山444
- 和歌山県伊都郡高野町の「高野山」にある胡麻豆腐の名店で、明治初期から5代続く老舗。旅行雑誌やTV番組でも紹介される有名店である。皮を剥いた白胡麻の芯を挽き、葛と水のみを加えてシンプルに仕上げた胡麻豆腐は、濃厚ながら油分が少ないすっきりとした味。持ち帰りのほかイートインスペースもあり、わさび醤油または和三盆糖をかけて味わえる。売切れ次第閉店。
-
メインの通りから少し外れた路地を登っていくとあるお店です。 車を停めるスペースがありましたが、細い道なので注意が必要です。 店内の窓際に腰掛けるスペースがあり、イートインの場合はそこで食べるスタイルでした。テーブルはありません。 ごま豆腐はなめらかで和三盆の甘みとマッチしてとても美味しかったです。 お茶もセットで出してもらえるのでとてもほっこりしました。
-
-
- 道の駅 紀の川万葉の里
-
3.521件の口コミ
- 交通
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町窪487-2
- JR西笠田駅から車で約3分。国道24号線沿いにある道の駅で、万葉集に15首も詠まれた地域でもある。高野山へと続く西の玄関口であり、南北を山に囲まれ、紀ノ川もすぐそばにあることから鮎釣りやハイキングなど、レジャーを満喫する際の足掛かりにもなっている。名物の柿の葉寿司は直売所でお土産として購入可能なほか、食事処でもセットメニューの一部として提供。
-
犬を連れていたので散歩にもってこいです。色とりどりのパンジーが咲き乱れていました。芝生にシートを引いて、家族連れがランチをしていました。目の前の紀ノ川の眺めもいいです。物産店で柿の葉寿司とサンドイッチを買って、我々もベンチの座ってランチタイムを過ごしました。春のぽかぽか陽気で気持ち良かったです。
-
- 道の駅 かつらぎ西
-
3.516件の口コミ
- 交通
- 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字笠田東1271-28
- 橋本インターチェンジから車で約15分、岩出根来インターチェンジから車で約20分。国道24号線沿いにある道の駅で、京奈和自動車道で唯一のパーキングエリアとなっている。かつらぎ町は非常に温暖な気候が特徴で、栗や桃など様々な果菜が生産されている。直売所では地元農家から仕入れた旬の食材を購入できるほか、名物のくるみもちや果物のジュース、和歌山ラーメンといったお土産も販売。レストランでも和歌山ラーメンや柿の葉寿司を味わえる。
-
ここのICで降りる際に道の駅があったので立ち寄りました。清美など色々な種類のミカンを買いました。そしてソフトクリームも。ミルク感が濃かった。300円です。買い物は今ならキャッシュレスで5%還元でした。全部で2000円ちょい買い物しました。レストランも併設されていました。
-
- 御影堂
-
4.043件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山152
- 御影堂は桁行15.1m梁間15.1mの向背付宝形造りをした建物。堂内外陣には弘法大師の十大弟子像が掲げられている。場所は高野山金剛峰寺金堂の裏手。もともとは弘法大師の持仏堂として建設された建物だが、大師の入定後に十大弟子のひとり真如親王が描いた大師の御影(絵画)を奉安して以来御影堂と名付けられたという。御影堂は高野山でも最重要の聖域と位置付けられ、御影は普段一般参拝者が見ることはできない。現在は旧暦3月21日に行われる「旧正御影供」の前夜、御逮夜法会の後にのみ外陣への一般参拝が可能である。
-
壇上伽藍エリアに有る木造の建物です。公開はされていませんでした。弘法大師がお住まいになっていた所だそうです。弘法大師の姿が描かれた絵が本尊として安置されているそうです。
-
-
和歌山の主要エリア

日本最大の半島・紀伊半島の西側に位置し、温暖な気候が特徴的な和歌山県。和歌山県へのアクセスは新幹線と在来線を利用すると便利で、東京からは約4時間15分、大阪からは約1時間半かかります。 和歌山県の観光地は4つのエリアに分けられます。美しい浜辺や白浜温泉、世界遺産・熊野古道を有する「白浜・龍神・熊野・那智」エリア。徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできた「和歌山・紀の川」、梅とみかんの産地で、マリンレジャーも楽しめる「有田・御坊・みなべ」、そして、世界遺産・高野山がある「高野山」です。 和歌山県に行ったらぜひ食べたいのが、マグロやカツオなどの新鮮な海の幸。さらにめはり寿司や和歌山ラーメンなどのご当地グルメもおすすめです。また、みかんや梅干し、金山寺みそなどの和歌山の名産品は、お土産としても喜ばれるはずです。