山の辺の道・桜井の旅行/観光スポット一覧

  • 三輪明神 大神神社
    rating-image
    4.5
    337件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市三輪1422
    御祭神に大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る大神神社。御神体は三輪山そのもので「原初の神祀りのさまを伝えるわが国最古の神社」として崇められ、全国から参拝者が訪れる。地域のランドマークとなっている大鳥居の規模は日本有数!

    二の鳥居から続く樹木に囲まれた参道からして、厳かな雰囲気が感じられます。日本最古の神社だそうですが、なるほどと感じました。 後ろにそびえる三輪山が古来より神様がいらっしゃるお山だそうです。大神と書いて「おおみわ」と読むわけがわかりました。 左に進むと祈禱殿で、なでうさぎをなでることができます。

  • 室生寺
    rating-image
    4.5
    231件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市室生78
    山深く、室生川のせせらぎのほとりに室生寺がある。かつて高野山が女人禁制であった頃から女性の参拝を受け入れていたことから「女人高野」と呼ばれるようになった。県内指折りのシャクナゲの花の名所でもある。

    女人禁制だった高野山に比べ、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」と言われていた、真言宗室生寺派の大本山である室生寺は、門前から室生川に架かる朱色の太鼓橋を渡り室生寺へ。長い悠久の歴史が感じられました。

  • 談山神社
    rating-image
    4.5
    166件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市多武峰319
    桜、新緑、紅葉、雪景色。四季折々、どの季節も豊かな自然の美しさにあふれる談山神社。中大兄皇子と中臣鎌子が、現在の談山神社本殿裏山で極秘の談合をしたことから、その歴史が始まったと伝わる社である。

    大化の改新の立役者である藤原鎌足を祀る。中大兄皇子と蘇我入鹿を討つ為の談合した地として談山神社と言う言われ。鎌足の長男である定慧和尚が多武峰山頂に鎌足のお墓を造営し妙楽寺として建立されたのが始まりです。広大な敷地に多くの伽藍が有ります。神社では無いお寺の作りです。

  • 石上神宮
    rating-image
    4.0
    123件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市布留町384
    布留山(ふるやま)のふもとに鎮座する石上神宮。『日本書紀』に「神宮」と記されるのは、伊勢神宮と石上神宮の2つの社のみ。日本最古の神宮といわれる由縁だ。『日本書紀』に残る古道・「山の辺の道」のほぼ中間地点となっている。

    天理市にある由緒正しい神社。天理と言えば天理教のイメージしかなかったので、このような古くて立派な神社があるのを知らなかった。境内では鶏が散歩していて、のどかな雰囲気に溢れている。

  • 安倍文殊院
    rating-image
    4.0
    103件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市阿部645
    安倍倉梯麻呂(あべのくらはしのまろ)が安倍一族の氏寺として建立した安倍山崇敬寺に始まる安倍文殊院。日本全国から学業成就や試験合格を祈願する声が寄せられる日本三文殊の第一霊場だ。陰陽師・安倍晴明ゆかりの地でもある。

    正月に見損なった干支を見るつもりで訪ねたら、周囲の桜が満開でした。干支と桜が同時に見られ、大変お得な経験ができました。

  • 又兵衛桜(本郷の瀧桜)
    rating-image
    4.5
    43件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市大宇陀本郷
    宇陀市にある、樹齢300年とも言われる枝垂れ桜。戦国武将の後藤又兵衛がこの地へ落ちのびたという伝説が残っており、後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と呼ばれている。4月上旬に美しい花を咲かせ、毎年数万人の花見客が訪れるという。

    大野寺、仏隆寺、と並ぶ宇陀の三大桜。大坂夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛の屋敷跡にあると伝わることから、「又兵衛桜」と地元では親しまれています。 元々は屋敷跡からの樹齢300年の瀧桜(しだれ桜)1本だけでした。近年、周囲に桜が植えられ公園のようになっています。駐車場料金(500円)が要ります。

  • 道の駅 宇陀路大宇陀
    rating-image
    3.5
    44件の口コミ
    交通
    奈良県宇陀市大宇陀拾生714-1
    宇陀市大宇陀拾生の伊勢本街道沿いにある道の駅。地酒や菓子、名産品などを扱う売店のほか、地元の新鮮野菜の直売所や、喫茶軽食コーナー、足湯やレンタサイクルなどを備える。また、レストラン「れすとらん甘羅(かむら)」では地元の特産品を活かした料理を提供している。

    宇陀市の大宇陀というところには、松山地区という古い町並みが残されている場所があります。その保存地区に近い国道沿いに、道の駅宇陀路大宇陀がありました。私たちは、松山地区の街並みを散策するために、こちらの駐車場を利用しました。 道の駅には、この地域の特産品を扱う店やレストランのほか、足湯もありました。吉野葛を使ったソフトクリームというのを初めていただきました。

  • 狭井神社
    rating-image
    4.5
    111件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市三輪字狭井
    日本最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社の境内に鎮座する摂社の一つ。三輪の神様の荒魂を祀っており、拝殿の左後方には神水の井戸「狭井」がある。ここの湧水は「薬水」と呼ばれており様々な病が治るといわれ、病気平癒のご利益があるとして信仰を集める神社だ。

    大神神社から近いです。途中の階段のくすり道は両側にたくさんの灯篭があり、製薬会社などの名前が。 神社左側にある薬井戸から湧き出るご神水が万病に効くといわれているそうです。清らかな美味しいお水でした。

  • 道の駅 伊勢本街道 御杖
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    交通
    奈良県宇陀郡御杖村神末6330
    宇陀郡御杖村神末、伊勢本街道沿いにある道の駅。地元の新鮮な農産物や工芸品などを販売する「街道市場みつえ」や、地元の旬の食材を活かしたメニューを提供する「お食事処『山桜』」、温泉施設「姫石の湯」などを備える。

    奈良の御杖村にある道の駅です。奈良から伊勢に向かう山中の街道にあり、温泉施設、飲食、そして地元産品のお店があります。生の日野菜が売られているのを初めて見ました。温泉は単純泉ですが露天から見える山並に寛げます。

  • 道の駅 宇陀路室生
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    交通
    奈良県宇陀市室生三本松3176-1
    宇陀市室生三本松の国道165号線沿いにある道の駅。地元の特産品や「きくいも粉末」などのオリジナル商品を販売する売店、室生の地元野菜を販売する直売所、丼や麺、御膳、地元野菜の精進料理などのメニューを提供するレストランなどを備える。

    宇陀市室生にある道の駅で、道の駅のすぐ横には宇陀川が流れていて、国道向かいには近鉄大阪線の電車が通過する、撮り鉄の方にはいいスポットかもしれません。近鉄大阪線の三本松駅は近いです。地元のとれたて野菜が人気のようで、持ち帰ることを考えると、購入できなかったのが心残りでした。

  • 長岳寺
    rating-image
    4.0
    51件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市柳本町508
    824年(天長元)、大和神社の神宮寺として創建された長岳寺。塔中四十八ヶ坊、衆徒300余名を数える大寺院の時代があったという。今はひっそりと山間にたたずむが、仏像、建築、庭と季節の花など、見どころ多彩だ。

    平安時代、空海が大和神社の神宮寺として創建したお寺で建築物4と仏像5体が国重文となっています。特に鐘楼門は我が国最古のものとのことで7分咲きの桜が向こうに見える様は美しかったです。仏像は撮影禁止でしたが、特に藤原時代の作とされる多聞天・増長天は色合いもよく残っていて活き活きとした動きが感じられる見事なものに感じました。

  • 聖林寺
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市下692
    談山妙楽寺(現在の談山神社)の別院として奈良時代の712年(和銅5)に創建された聖林寺。安産・子授けのお寺として信仰され、アメリカの哲学者フェノロサが秘仏の禁を解いた国宝・十一面観音像が安置されている。

    桜井駅から2kmちょっとです。バスが1時間に1本と余り無いので徒歩で行く事お勧めします。本尊さんは子安延命地蔵菩薩さんです。後是非見た方が良いのは国宝十一面観音さんです。絶対見る価値有ります

  • 法起院
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市初瀬776
    長谷寺の本尊十一面観音を造り、西国霊場巡礼の三十三霊場を設けた人物として知られる徳道上人が晩年を過ごした寺とされる。「徳道上人像」を安置する他、境内には「上人御廟十三重石塔」や、触れると願いが叶うという言い伝えのある「上人靴脱ぎ石」などがある。

    ここは西国観音霊場を開いた徳道上人の御廟所がある西国霊場の番外札所です。長谷寺のすぐ近くにあります。境内は狭く、小団体が入山すると他の参拝者は入る余地がないほどの混雑さとなります。ここには狭いながらも、葉書の樹とか上人の御廟である十三重石塔とか、上人沓脱ぎの石とか・・色々と曰くのある見ものがあります。本堂(開山堂)しか主な堂宇は残っていませんが、上人が晩年を過ごした場所として今でも巡礼者の信奉を集...

  • 大野寺
    rating-image
    4.0
    55件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市室生大野1680
    宇陀川を挟んで対岸に見える、巨大な岩壁に直接刻まれた弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)としだれ桜で知られる大野寺。知らずに車を走らせると、自然と一体化しているため、通り過ぎてしまう人も多いようだ。

    楊柳山大野寺(ようりゅうざんおおのでら)は、奈良県宇陀市室生大野(ならけんうだしむろうおおの)にある真言宗室生寺派の寺だ。681年に役小角が開基したと伝わる役行者霊蹟札所で、本尊は弥勒菩薩(みろくぼさつ) 824年に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したとされている。磨崖仏(まがいぶつ)があることでも知られる。 2022年1月5日、この日はトマト&オニオン奈良榛原店でランチを済ませた。 そこ...

  • 大和神社
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市新泉町306
    戦艦大和にゆかりのある神社。非常に古く、平安初期までには伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得ていた。御祭神は日本大国魂大神・八千戈大神・御年大神で、名前が同じことからこの神社の御分霊が戦艦大和に祀られた。平成30年(2018)に、「ちゃんちゃん祭り」が県無形民俗文化財に指定された。

    二十二社の一つ、戦艦大和に分霊したという古社で、古くは遣唐使が旅立つ前に安全祈願したところです。鬱蒼とした広大な森に囲まれ霊力のようなものを感じる神社でした。

  • 天理大学附属天理参考館
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県天理市守目堂町250
    天理市守目堂町の南大路沿いにある博物館。世界各地から収集した約30万点におよぶ生活文化資料や考古美術資料を収蔵。「世界の生活文化」と「世界の考古美術」の2つのテーマの常設展で収蔵資料の一部を展示するほか、特別展や企画展、講演会、ワークショップなども開催している。

    天理教敷地内にある天理大学の民俗学・考古学の博物館で天理教の独特の建物内にあります。天理教の巨大建築「おやさとやかた」と呼ばれる異様な建物がやけに目立ちます。外観だけで十分ですが秋の銀杏並木の紅葉は美しいですよ。。

  • 龍穴神社
    旅行/観光
    奈良県宇陀市室生1297
    宇陀市室生、県道28号線沿いにある神社。水の神である龍神を祀っており、平安時代には朝廷から勅使が遣わされ雨乞いの神事を行ったと言われる。境内から川の上流へ行くと龍が住むという言い伝えのある「妙吉祥龍穴」がある。
  • 天理市立黒塚古墳展示館
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県天理市柳本町1117-1
    奈良県天理市柳本町にある前方後円墳・黒塚古墳で出土した貴重な資料を展示する黒塚古墳展示館。原寸大の石室模型が設置され、三角縁神獣鏡のレプリカなどを展示している。

    国指定史跡黒塚古墳の案内展示館で古墳に隣接して建っています。ボランティアの人が親切に天理周辺の古墳群を説明してくれます。奥には実物大の竪穴式石室があり感激します。

  • 箸墓古墳
    旅行/観光
    奈良県桜井市箸中
    奈良県桜井市の箸墓古墳は、全長280mの国内最古級の前方後円墳で、古墳時代前期の大規模集落、纒向遺跡南端に位置する。被葬者は不明だが、宮内庁は倭迹迹日百襲姫命の墓として管理している。百襲姫は『日本書紀』に登場する巫女的存在で、大物主命の妻とされる。3世紀後半に建造されたとされ、その巨大さから当時の巫女的女性の権威がうかがえる。隣接する箸中大池とともに美しい景観を形成している。
  • 音羽山観音寺
    旅行/観光
    奈良県桜井市大字南音羽832
    古くから眼病に霊験がある寺。定慧が妙楽寺建立の際、同寺の鬼門よけとして建てたなど複数の創建説が伝わる。県指定天然記念物の「お葉つきイチョウ」が有名で推定樹齢は500年。進化の歴史をさかのぼって先祖返りし、葉に実が付く木で植物学上貴重なものといわれている。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す