斑鳩・大和郡山の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 達磨寺
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県北葛城郡王寺町本町2-1-40
    北葛城郡王寺町本町の国道168号線沿いにある寺院。聖徳太子と、達磨大師の化身と考えられる飢人との伝説が寺の起源とされ、聖徳太子像と達磨大師像を本尊として安置している。境内には、本堂下にある達磨大師の墓とされる円墳「達磨寺3号墳」などの古墳が点在している。

    聖徳太子と達磨大師が会ったと云う日本書紀にも掲載ある伝説の地です。太子の愛犬であった「雪丸」の誕生地です。銅像もあります。ここには又、昨今の歴史家とか云う人種が好き勝手に歴史上の評価を変えるような無責任な発言が目立つ、奸族、松永久秀の墓があるとか、悪者には興味無いので墓参りはしませんでしたが・・・。

  • 源九郎稲荷神社
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市洞泉寺町15
    日本三大稲荷の一つに数えられる、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山の鎮守として祀った神社である。源義経が兄の頼朝と戦った際、何度もこの稲荷に助けられたことから源九郎の名を贈ったという伝説が社名の由来。本殿には「白狐源九郎」が祀られており、狛犬のかわりに、狛狐が神社を守っている。地元に密着した神社であり、季節ごとのイベントも豊富。

    源九郎稲荷神社。地味な稲荷神社ではあるが、実は日本三社稲荷の一つに数えられる神社だ。源九朗とはあの、源九朗義経の名前から由来している。源義経は源頼朝との戦いの中、何度もこの稲荷のご運に救われたといわれている。とても静かなたたずまいで、三社稲荷の一つとは感じさせない。

  • 信貴山大本山 千手院
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町信貴山2280
    信貴山内で最古、由緒ある塔頭寺院。平安期後期、千手院の護摩堂が中興の祖・命蓮上人に開かれた。千手院のご祈祷 毘沙門護摩を執り行う護摩堂、金運を始めとした幸運を呼びこむ銭亀善神を祀る銭亀堂、先祖や水子供養。子授 安産に霊験あらたかな十一面観音を祀る観音堂が見所だ。

    「金運招福 銭亀善神」や「子授安産 厄除観音」等、有難い看板が架かっていました。 又、本尊毘沙門天王を祀る本堂も立ち、山中とは思えない境内を有していました。

  • 高取城跡
    旅行/観光
    奈良県高市郡高取町高取
  • 薬園八幡神社
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市材木町32
    奈良時代、平城京の南にあった薬草園に建立されたとみられる。一間社春日造で檜皮葺きの現在の社殿は桃山時代の再建と伝えられ、要所に極彩色を残し、彫刻や鍍金金具からは独特の華やかさが伝わってくる。本殿は県指定文化財。境内に50種余りの薬草見本園がある。地元では「やこうさん」と呼ばれ親しまれている。

    古い街並みと住宅が多い一角に立つ神社でした。鳥居を潜って境内に進むと駐車場となっており、更にその奥に拝殿が立っていました。やや窮屈な印象の残る境内でしたが、立派な拝殿が立ち参拝者を迎えていました。

  • 奈良県立民俗博物館
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県大和郡山市矢田町545
    大和郡山市矢田町の「大和民俗公園」内にある博物館。奈良の生活用具や民具などを収蔵している。機械化以前の時代に使用されていた稲作、茶業、林業の用具や当時の暮らしに関する常設展のほか、企画展やワークショップなども開催している。

    村や町から移築された実際の民家が、広い公園の中に展示されている。公園には梅林、菜の花畑、桜、水仙などなど、季節の花々もたくさん見られる。犬の散歩をする人の姿もちらほら。楽しくて和める。博物館の入館料は200円。公園、駐車場は無料。

  • 柳沢文庫
    rating-image
    3.5
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県大和郡山市城内町2-18
    大和郡山市城内町、郡山城跡にある地方史誌専門図書館。代々郡山藩主を務めた柳澤家から寄贈を受けた資料と、周辺地域に関する書籍などを所蔵している。歴代藩主の書画や和歌、また藩政資料などの古文書などを公開している他、年3回のペースで企画展も行っている。

    郡山城天守台のそばにあります。関連展示をしています。有料です。建物自体、特に張り出しが立派で歴史を感じます。隣には柳澤神社。柳澤氏とは将軍綱吉の側用人との事です。

  • 吉田寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
    斑鳩町小吉田にある寺院。本尊は身の丈が一丈六尺(約4.8m)であることから「丈六阿弥陀如来」の名でも知られる、奈良県で最大の阿弥陀如来像である。この本尊に祈ることで、下の世話をかけずにぽっくり往生できると言われており、「ぽっくり寺」とも呼ばれる。

    25号線から少し南にあります。数台の駐車場はあります。長患いせず、苦しまずに成仏できる「ぽっくり寺」として有名です。参拝料は300円ですが、その日は人が少なく、本堂で御朱印と一緒に納めました。本堂の仏像は非常に大きく立派です。また、境内の重要文化財の多宝塔は15世紀中期に建てられたもので、それほど大きくないですがバランスよく非常に立派です。

  • 當麻寺 中之坊
    rating-image
    5.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263

    超一級品の大寺院です。中之坊、西南院、奥之院等から構成されている寺院です。二つの五重塔は国宝で創建当時のまま現存している文化財です。中将姫伝説とか・・素晴らしい縁起も有している寺院です。ここの奥之院はこの寺の奥之院と云う意味ではなくて、京都にある知恩院の奥之院がここ葛城市にあります。凄い飛地境内ですねぇ。ここには平安時代の「導き観音」があります。

  • 郡山八幡神社
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市柳4-25
    大和郡山市柳にある神社。応神天皇はじめ三柱の神を祭神として祀っており、創建は室町時代とされる。「グラブ神社」としての活動も行っており、野球の守備の上達祈祷やグラブ祭りなどが行われている。

    近鉄の郡山駅から、昭和の風情の残る商店街を通り抜けた先にある神社。小さい神社ではあるが、ちょっとした参道があって趣がある。「金魚の電話ボックス」が近くにあると思い探したが、撤去されたらしく見つからなかった。

  • 船宿寺
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県御所市五百家484
    神亀2年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりの寺。緩やかな傾斜地に山門や本堂・鐘楼が配置されている優雅な寺である。境内には1000株ものツツジやサツキが咲き乱れ季節を彩る。裏山を借景にした池泉回遊式庭園も素晴らしい。

    お花のお寺で有名です。 お盆の暑い時期でしたので、参拝者は私達だけでした。 ツツジの季節に訪問することをおススメします。

  • 唐古・鍵考古学ミュージアム
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2F
    弥生文化を考える上で重要な位置を占めている唐古・鍵遺跡。遺跡面積約42ヘクタールの近畿地方最大の遺跡で、発見から100年以上にわたり調査が続けられている。ミュージアムではこれまで出土した膨大な資料の一部を展示している。

    見学するのに200円必要。 ただし、文化の日などイベントがあるときは無料開放している。 資料は確かに貴重なもので、参考になるのも多い。 が、広く知ってもらったり興味を持っていただくことも必要なので ここは無料開放して欲しい。 この施設で唯一行きにくいトコロ。。。。

  • 當麻寺 西南院
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県葛城市當麻1263
    當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年(683)百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した際、坤(裏鬼門)の守り寺院として創建されたのが始まり。関西花の寺第二十一番霊場で、しゃくなげやぼたんで有名だ。秋には樹齢300年を超えるもみじ3本が、黄・橙・赤とそれぞれに色を染める。また、仏塔古寺十八尊第八番霊場として大勢の参拝客が訪れる。

    西南院って書いて「さいないん」って読むのは意外と知られていない。「せいなんいん」、とか「さいなんいん」と読まれることが多い。当麻寺は広大な境内に独立した3つの「院」があります。他に「奥院=おくのいん」「中之坊」。奥院は当麻寺の奥院ではなくて、浄土宗総本山の京都の知恩院の奥之院として建立されたものです。西南院の見ものは国宝の西塔を背景とした庭園と水琴窟等です。当月、本日月末で終了ですが、本尊の重文...

  • 夢殿
    rating-image
    4.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺山内
    聖徳太子の斑鳩の宮の跡で、朝廷の信任厚かった高僧行信が宮跡の荒廃ぶりを嘆いて太子供養の伽藍の建立を発願し、天平20年(748)に聖霊会を始行したとされる太子信仰の聖地。国宝指定されており、春季・秋季にそれぞれ約1ケ月ほど夢殿本尊特別開帳が行われている。

    東院伽藍の中にあります。思ったよりも大きなお堂で、八角形は当時の技術では限りなく円に近い形なのだそうです。 お祀りされている救世観音立像は、春と秋の公開時にしか見れないそうです。

  • 元山上 千光寺
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡平群町鳴川188
    西暦660年頃、生駒明神に参拝の折にご神託により鳴川の里に入り、小さな草堂を建て、将軍木で千手観音を刻んで安置した。その後、天武天皇が国家鎮護を願って伽藍を建立し寺領500石を下し賜われた寺。6つの修行のコースが用意されており、体験修行では修行とは何かを体験することができる。

    をしに訪問しました。 山寺で、歩いていきましたが途中で不安に思うほどの場所にあります。 タクシーかバスで行くことをお勧めします。 滝行を体験する事は、非常に貴重な体験でした。

  • 春岳院
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市新中町2
    元は東光寺と号したが、秀長の菩提所となった後、その戒名からとって春岳院と改めた。本堂は正徳元年(1711)の再建と伝わり、狩野貞信筆の秀長画像・箱本制度で使われた御朱印箱をはじめ、秀長時代の郡山を知る資料を数多く伝えている。寺宝に足利尊氏の念持仏という千手観音があり、また、境内の七重石塔は聖武天皇造立との伝承もある。

    豊臣秀吉の弟、豊臣秀長の菩提樹でもある春岳寺。豊臣秀長は秀吉の右腕として活躍した戦国武将。ここ大和郡山城の城主として100万石をおさめた。まさか秀長であればもっと大きな寺院かと思いきや意外とこじんまりとしていて驚かされる。

  • 東明寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市矢田町2230
    大和郡山市矢田町にある寺院。天武天皇の皇子・舎人親王によって創建されたと伝わる。本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、吉祥天立像や毘沙門天立像など、国重要文化財指定の仏像を安置している。また、境内で昼寝をしていた雷様から取ったという「雷様のヘソ」が寺宝として伝わっている。

    集落の中も、山道になってからも道は細い。2輪が適当だろうか。以前はハイキングコ―スを経由した。 石垣の上の大木は散ったばかりの桜。シャガの季節となっていた。

  • 西円堂
    rating-image
    4.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺山内
    峯の薬師と呼ばれる薬師如来像を安置する八角円堂の寺。養老2年(718)に光明皇后の母、橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したという伝承がある。現在の建物は建長2年(1250)に再建されたものだが凝灰岩の礎石や二重の須弥檀に天平期の名残がある。お堂・薬師如来像はそれぞれ国宝だ。

    法隆寺の西院伽藍のなかにある、五重塔の横にある背の低い建物です。五重塔と一緒に撮影するととても映えました。正面入り口からでは無く、後方の大講堂から撮影した方が綺麗な写真が撮れると思います。

  • 洞泉寺
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
    大和郡山市洞泉寺町にある寺院。1585年に豊臣秀吉の弟・秀長により創建された。本堂には、鎌倉時代の仏師・快慶の作と伝わる本尊の木造阿弥陀如来と両脇侍立像の3体の仏像が祀られており、いずれも国の重要文化財に指定されている。拝観は要予約。

    源九郎稲荷神社の隣にある、なんのことはないお寺です。辺りの住所にもなっているようで、地域に根差したお寺なのでしょう。

  • 水平社博物館
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県御所市柏原235-2
    水平社発祥の地、御所市柏原を人権のふるさととして設立された博物館。人権情報発信基地としての役割を担い、あらゆる差別撤廃に向けた情報を発信する施設だ。1階は人権ふるさとマップとなっていて、水平社運動が生み出された経緯やその活動を詳しく知ることができる。2階はメイン展示室となっており期間を設けた特別展示室もある。

    部落差別の撤廃という切なる願いを求めて設立された水平社の歴史を中心に、広く人間の多様性にまで触れる内容が世代を超えて理解し易く展示されています。水平社創立百年と併せて2022年にリニューアルされたとのことで真新しい感じでした。正に今叫ばれるSDGsやダイバーシティの観点で先端を行く博物館とも言えると感じました。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す