奈良の神社スポット一覧

  • 菅原天満宮
    rating-image
    3.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市菅原東1-15-1 (旧)菅原町518
    学問成就にご利益があるといわれる神社は全国に数多く存在するが、そのなかでも、格段のご利益がありそうな場所がここ。受験合格、学力向上を願うなら絶対に欠かせないスポットだ。

    近鉄西大寺駅からレンタル自転車にて訪問、約4-5分程の距離です。説明書からですが菅原道真公の生誕の地だそうです。ただ、いろいろと天満社を巡ると菅公の生誕地を由来とする神社はあちこちに有りますね。住宅街に在る神社です。

  • 御霊神社
    rating-image
    3.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市薬師堂町24
    延暦19年(800)、桓武天皇の勅願により創建されたといわれる四季折々の花が美しい神社。春には桜や牡丹が見頃を迎え、華やか。境内にある「出世稲荷社」は縁結びのご利益があると言われており、願掛けをすると恋が実るとして人気だ。ハートの形をした絵馬や恋みくじ、えんむすび御守も可愛らしい。

    奈良町の南の方にある神社。このあたりは元興寺の元寺域で、南大門があった場所とのこと。門前の狛犬の足に注目です。

  • 往馬大社
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒市壱分町1527-1
    生駒市壱分町にある神社。生駒山を御神体とし、伊古麻都比古神(いこまつひこのかみ)、伊古麻都比賣神(いこまつひめのかみ)など七柱を祀っており、生駒谷十七郷の氏神として信仰を集める古社である。10月の例大祭で行われる「火祭り」は県の無形民俗文化財、また社叢は県の天然記念物に指定されている。

    一分駅から徒歩10分ほど。 創建年は不明であるがかなりの古社。祭神は伊古麻都比古神、伊古麻都比賣神、氣長足比賣命(神功皇后)、足仲津比古命(仲哀天皇...

  • 飛鳥坐神社
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村飛鳥707-1
    高市郡明日香村飛鳥にある神社。八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)など4柱の神を祭神として祀っており、創建年代は定かでない。境内にいくつもの陰陽石が置かれていることから、子授けの神として信仰を集めている。毎年2月の第一日曜には奇祭として有名な「おんだ祭」が行われる。

    飛鳥寺の少し東、小高い丘の上にある由緒のある神社。日本書紀や万葉集にも記載があるそうだが、創建については定かではないという。家内安全、商売繁盛から安産や縁結びのご利益もあるらしい。

  • 龍穴神社
    旅行/観光
    奈良県宇陀市室生1297
    宇陀市室生、県道28号線沿いにある神社。水の神である龍神を祀っており、平安時代には朝廷から勅使が遣わされ雨乞いの神事を行ったと言われる。境内から川の上流へ行くと龍が住むという言い伝えのある「妙吉祥龍穴」がある。
  • 率川神社
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市本子守町18
    奈良市本子守町のやすらぎの道沿いにある神社。創建は推古天皇元年(593)で、奈良市最古の神社としても知られる。神武天皇の皇后である媛蹈五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀っており、皇后の両親も祭神として鎮座していることから子供の守り神としても古くから信仰を集めている。また、境内には奈良市最古の恵比須社もあることから、商売繁盛を祈願する参拝者も多い。

    593年に勅命により神武天皇の皇后の媛蹈韛五十鈴姫命を祭神として奉斎し、のちに父神の狭井大神、母神の玉櫛姫命が祀られた、奈良市最古の神社で、式内社です。 皇后を主祭神とする珍しい神社で、親子の神様が祀らているので、子守明神と呼ばれて安産や育児の神様です。 境内は無人、社務所に書置きの御朱印ありました。

  • 鴨都波神社
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県御所市宮前町514
    崇神天皇のころの大豪族鴨氏の氏神社。高鴨神社と同様、全国的に分布する鴨社の源流の一つにあげられる。弥生時代の遺跡である境内一帯からは、土器や石器などが多数出土している。毎年7/16と体育の日の前々日には県南部の提灯奉納行事の中でも最大規模の献灯行列が行われている。

    御所駅から徒歩5分ほど。鴨都波遺跡の上に鎮座。国道168号沿いに立つ鳥居(1987年建立)は裏口。表参道は境内を挟んで反対側にある。 崇神天皇時代(紀元前)の創建。祭神は積羽八重事代主命、下照比売命。事代主命は大物主命(大国主命)の子であることから、大物主命を祀る大神神社(奈良県桜井市)の別宮とも言われる。参道入口に立つ一の鳥居は1901年建立。砂利が敷かれた参道を進み、社務所を過ぎて右手に折れた...

  • 源九郎稲荷神社
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市洞泉寺町15
    日本三大稲荷の一つに数えられる、豊臣秀吉の弟・秀長が郡山の鎮守として祀った神社である。源義経が兄の頼朝と戦った際、何度もこの稲荷に助けられたことから源九郎の名を贈ったという伝説が社名の由来。本殿には「白狐源九郎」が祀られており、狛犬のかわりに、狛狐が神社を守っている。地元に密着した神社であり、季節ごとのイベントも豊富。

    源九郎稲荷神社。地味な稲荷神社ではあるが、実は日本三社稲荷の一つに数えられる神社だ。源九朗とはあの、源九朗義経の名前から由来している。源義経は源頼朝との戦いの中、何度もこの稲荷のご運に救われたといわれている。とても静かなたたずまいで、三社稲荷の一つとは感じさせない。

  • 漢國神社
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市漢国町2
    推古天皇元年(593)に勅命により大物主命(おおものぬしのみこと)を祭神として創建。桃山時代に建造された現在の本殿は県の文化財に指定されている。境内には日本に饅頭を伝えたとされる林浄因命(りんじょういんのみこと)を祀った林神社があり、日本唯一の饅頭の社として毎年4月19日には「饅頭まつり」が行われる。

    推古天皇元年(593年)に園神を、717年に韓神二座を合祀したのが始まりという、古社、式内社です。 境内は桜が咲き、こじんまりとした神社ですが、歴史を感じさせます。 境内社の林神社は日本で初めて餡入りの饅頭を造ったという林浄因をまつります。元から渡ってきた林浄因はこの地に居を構え、肉食ができない僧のために甘い餡の入った饅頭を造りました。10年ほどで望郷の念に駆られ帰国してしまいますが、残された妻子...

  • 金峯神社
    旅行/観光
    奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
    金峯神社はユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつで、御祭神は吉野山の地主神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)。金峯神社境内は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」の一部だ。周辺には、義経の隠れ塔、西行庵、吉野山の最深部となる青根ヶ峰。吉野山・奥千本エリアに鎮座する、山中の静かな社である。
  • 奈良豆比古神社
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市奈良阪町2489
    奈良市奈良阪町にある神社。第49代光仁天皇の父である施基皇子を祭神として祀っている。毎年10月8日の秋祭りの宵宮に奉納される伝統芸能「翁舞」は、現在の能楽の起源とも言われるもので、国の無形民俗文化財に指定されている。

    奈良県奈良市奈良阪町にある神社。 奈良豆比古神社は「ならつひこじんじゃ」と読みます。 延喜式神名帳に名前の記載があるとされる歴史ある神社だそうです。 小さいながらも一の鳥居...

  • 薬園八幡神社
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市材木町32
    城下町の面影が残る大和郡山エリアに立つ、見どころたっぷりの神社。周辺には郡山八幡神社、源九郎稲荷神社、洞泉寺など個性豊かな社寺が立ち、近鉄大和郡山駅とJR郡山駅、どちらからも徒歩でアクセス可能だ。

    古い街並みと住宅が多い一角に立つ神社でした。鳥居を潜って境内に進むと駐車場となっており、更にその奥に拝殿が立っていました。やや窮屈な印象の残る境内でしたが、立派な拝殿が立ち参拝者を迎えていました。

  • 宇太水分神社
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市菟田野古市場245
    崇神天皇の時代に始まるといわれ、宇陀の水の守り神。全国から豊水祈願のため多くの人が訪れる。

    宇太、葛木、吉野、都祁と東西南北に配置された水分神社の一つで国宝の3棟春日造の本殿はシルエットが凛としてきれいです。左右に配された春日神社と宗像神社も見事で、誰もいない中、静かにお参りできました。

  • 穴師坐兵主神社
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市穴師1065
    社記によると本社は崇神天皇の時代、倭姫命が天皇の御膳の守護神として奉祭せられたという神社。祭神は穴師兵主神。山の辺の道から300m程東へなだらかな坂を登ると神社の入口がある。10月下旬-11月下旬は参道沿いの紅葉が美しく、紅葉狩りを楽しむ人も多い。

    奈良県桜井市にある神社で手前にある相撲発祥の地と伝わる相撲神社はここの摂社です。 第十代崇神天皇の頃に倭姫命(第十一代垂仁天皇の皇女)が天皇の御膳の守護神として巻向山山中に創建した神社(穴師坐兵主神社)が始まりで、同じ山中には卷向坐若御魂神社、山麓には穴師大兵主神社があり、これら3社が現在の穴師坐兵主神社の原点です。 巻向山山中の穴師坐兵主神社を上社とし、山麓の穴師大兵主神社を下社としてしていた...

  • 郡山八幡神社
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市柳4-25
    古代からの歴史がある奈良には、さまざまな神様を祀る神社が存在している。勝負事の神様・八幡神(はちまんしん)を祀る郡山八幡神社の別名は、「グラブ神社」。野球の上達と勝利を願い、多くの球児が訪れるという。

    近鉄の郡山駅から、昭和の風情の残る商店街を通り抜けた先にある神社。小さい神社ではあるが、ちょっとした参道があって趣がある。「金魚の電話ボックス」が近くにあると思い探したが、撤去されたらしく見つからなかった。

  • 薬師寺 休ヶ岡八幡宮
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西ノ京町457
    薬師寺の南側に鎮座する鎮守社。寛平年間(889-898)に大分県の宇佐八幡宮から現在地に勧請された。豊臣秀頼により寄進された現在の社殿は国重要文化財に指定。平安時代に作られた「八幡三神像」は国宝に指定されているが、現在は「奈良国立博物館」に寄託されている。薬師寺への参詣時には、まず同社に参拝して身を清めるのが習わしとされる。

    薬師寺花会式の賑やかな法要の声を背にして、南門を抜けて「休ケ岡八幡宮」に参詣しました。観光客が戻った薬師寺と打って変わって、広前には誰一人いませんでした。 参道は時あたかも桜満開、青年二人が近鉄線と桜のコラボを撮るために三脚を立てていました。 長閑な南都、春たけなわの西ノ京でした。2023/3/27

  • 玉置神社
    旅行/観光
    奈良県吉野郡十津川村
  • 高天彦神社
    旅行/観光
    奈良県御所市北窪158
    御所市北窪にある神社。高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、菅原道真などを祀る。背後にある白雲峰を御神体とするため本殿はない。周辺は天孫降臨をはじめ日本神話とも結び付きが強い。
  • 春日若宮
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町160 春日大社内
    奈良市にある春日神社の摂末社で、石灯籠が並ぶ「御間道」の奥にある神社。春日神社の祭神である比売神の御子神・天押雲根命を祀ることから「若宮」と呼ばれる。若宮15社めぐりの第1番納札社。本殿は重要文化財に指定されており、春日大社の本殿と同様の春日造。毎年12月に「春日若宮おん祭」を行うことで知られる。
  • 相撲神社
    旅行/観光
    奈良県桜井市穴師
    桜井市穴師にある神社。約2,000年前に当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による天覧相撲が行われた相撲発祥の地とされる。鳥居の他に土俵跡などが残っており、社殿はない。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す