奈良のスポット一覧

  • 東大寺
    rating-image
    4.5
    5684件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市雑司町406-1
    奈良市にある華厳宗大本山の寺院。「奈良の大仏様」として奈良のシンボルとなっている盧舎那仏が本尊だ。天平15年(743)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、多くの民衆の協力によりすべてのものの幸せを願って造られた。境内には国宝である南大門や大仏殿、鐘楼、法華堂などが点在する。日本を代表する観光スポットとしても世界的に知られており、外国人観光客の姿も多い。

    賑やかな観光スポットになっていた。 寺に参るというよりは大仏様を見に行くといった感じ。 お土産も子供が喜びそうな被り物やグッズばかりで、ありがたみは無いかな。 参道は鹿せんべいを持った子供が走り回っているので、趣は全くない。

  • 春日大社
    rating-image
    4.5
    1778件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市春日野町160
    奈良市にある神社で、全国に1000社ほどある春日神社の総本社。奈良時代初期に、鹿島神宮より武甕槌命を御蓋山に迎えて祀ったことが起源とされる。国宝である春日造の本殿が4棟並び、荘厳華麗な南門や中門のほか、美術工芸品など多数が重要文化財の指定を受けている。節分の日と8月14・15日に約3000もの石灯籠や釣灯籠に火を入れる「万燈籠」の行事が行われ、幻想的な光景を一目見ようと多くの参拝者が訪れる。

    ツアーで、特別拝観しました。神主さんのご案内で、要所要所の説明を聞きながら、じっくり見学しました。個人だと、見て、説明を読んで、ふーーんで終わりですが、詳しい説明を聞きながらなので、その時代のことや裏話なども聞け、楽しくためになりました。

  • 興福寺
    rating-image
    4.0
    1332件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市登大路町48
    奈良市にある寺院。藤原鎌足夫人が669年に京都に創建した山階寺が起源。度重なる火災で焼失・再建の末、明治期の廃仏毀釈では廃寺同然となるが、残された東金堂や五重塔、北円堂、三重塔は国宝に指定されている。ライトアップされた夜間の五重塔は奈良を代表する風景だ。阿修羅像などの国宝・文化財に指定された仏像も多数安置している。

    近鉄奈良駅に近いためか、観光客も修学旅行生も多く訪れていますが、境内は広いので人々が分散するようで、国宝館の出口近くにある阿修羅などもゆっくり鑑賞できます。東金堂と国宝館を鑑賞できる共通券を利用するのがよいです。

  • 奈良公園
    遊ぶ/趣味
    奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯・その他
    東大寺、春日大社、興福寺といった名だたる寺社や奈良国立博物館に隣接する「奈良公園」。国の天然記念物に指定されている奈良のシカは野生動物で、身近に野生動物を観察できる。夜には重要建造物を中心に通年でライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気を醸し出す。
  • 奈良国立博物館
    rating-image
    4.5
    484件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    奈良県奈良市登大路町50
    奈良市にある明治28年(1895)開館の博物館。宮廷建築家・片山東熊が設計した「なら仏像館(本館)」は、重要文化財にも指定された明治期の洋風建築物である。館内には4つの展示棟があり、飛鳥時代から鎌倉時代までの日本の仏教美術を中心に、多数の国宝・重要文化財を含む収蔵品を保管・展示している。毎年秋に「正倉院展」が開催されることで有名だ。

    近鉄奈良駅にキャリーを預け、行きは徒歩で、帰りはバスで往復しました。季節柄、お水取りの特別陳列がありました。また、館内の「なら仏像館」では金剛力士像などの展示もされており、見ごたえ十分でした。その建物は1894年に完成した奈良初の本格的洋風建築です。

  • 薬師寺
    rating-image
    4.0
    497件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市西ノ京町457
    興福寺と同じく法相宗の大本山。天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復のため発願し、その後持統天皇に引き継がれて藤原京に建立された。現在地に移転したのは養老2年(718)である。当初は数々の堂舎と回廊をもつ堂々とした構成であったが、火事や戦乱により東塔を残して焼失。色鮮やかな金堂、西塔、中門、回廊および境内で最大の大講堂などが再建された。創建当時より唯一現存する国宝の東塔は、一見すると六重の塔に見えるが、三重塔である。

    西の京駅から5分ほど、参道も静かで落ち着いている。 薬師縁日に出かけたので、金堂の中で読経に合わせてお参りができた。 写経道場ではコロナ禍で中止されていた接待が再開され、おうどんをいだきました。 お堂は50年かけて復興されてきたものなので、古の寺を期待して行かれるとちょっと違うかも・・・ でも1300年前に創建された時はこんなだったのかなぁ、と思いながら歩くのも良いと思います。 一つだけ疑問。写経...

  • 三輪明神 大神神社
    rating-image
    4.5
    337件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市三輪1422
    大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祭神として祀る日本最古の神社。禁足地の前に建つ三ツ鳥居と拝殿が国の重要文化財となっている。拝殿は元は鎌倉時代に創建され、現在のものは徳川四代将軍家綱によって再建された。毎月開催される「卯の日祭」など、四季の祭典は自由に参列できる。JR三輪駅から徒歩約5分。

    二の鳥居から続く樹木に囲まれた参道からして、厳かな雰囲気が感じられます。日本最古の神社だそうですが、なるほどと感じました。 後ろにそびえる三輪山が古来より神様がいらっしゃるお山だそうです。大神と書いて「おおみわ」と読むわけがわかりました。 左に進むと祈禱殿で、なでうさぎをなでることができます。

  • 奈良ホテル
    rating-image
    4.0
    954件の口コミ
    宿泊/温泉
    奈良県奈良市高畑町1096

    関西の迎賓館とも呼ばれるクラシックホテルに泊まりたくて行ってみました。宿泊した本館は部屋も天井も高く、歴史を感じさせるホテルでした。古いホテルとはいえ、浴室の水周りには最新の設備が使われていました。三笠ダイニングで食べる夕食、朝食とも期待通りの美味しさで優雅な時間が過ごせました。けちって本館でもシティサイドにしたので、部屋からの眺めが今一つだったのだけが残念でした。

  • 室生寺
    rating-image
    4.5
    231件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県宇陀市室生78
    真言宗室生寺派の寺院で、高野山とは違い女性の参詣が可能であったことから別名「女人高野」として親しまれている。奈良時代末期に、桓武天皇の病気平癒を祈願して創建された。金堂や本堂の屋根は柿葺と桧皮葺屋根で、瓦ではなく木の皮が使われている。国宝に指定されている五重塔は、屋外にある木造の五重塔としては日本最小。本尊の釈迦如来立像や弥勒菩薩立像など、国宝や重要文化財に指定された仏像が多数、安置されている。

    女人禁制だった高野山に比べ、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」と言われていた、真言宗室生寺派の大本山である室生寺は、門前から室生川に架かる朱色の太鼓橋を渡り室生寺へ。長い悠久の歴史が感じられました。

  • 金峯山寺
    rating-image
    4.5
    272件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
    吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。白鳳年間(7世紀後半)に役行者が開いたと伝えられる。金峯山の高台に堂々と建つ蔵王堂は天正20年(1592)に再建されたもので、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。過去、現在、未来を意味する3体の蔵王権現像が安置され、高さ7mの本尊は必見。

    金峯山は吉野山から大峯山までの山岳霊場一帯のことで、金峯山寺は山下の蔵王権現ををまつる修験道の寺院です。 仁王門が修理中でその勧進として秘仏の本尊が特別公開されていました。 青い肌を持つ大きな蔵王権現三体は上から参拝者を見下ろし、かなりの迫力です。 右側の本地千手観音菩薩と左側の本地弥勒菩薩の前には腰高の障子で区切られ一人ずつご本尊と対峙してお参りできるスペースが設けられています。 満開の桜と秘仏...

  • 講堂
    rating-image
    4.5
    639件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市五条町13-46

    近鉄西ノ京駅から歩いていける所で、大きな金堂をはじめ奥にある鑑真和上御廟まで、コンパクトに配置されていて、奥まで行く途中には一面きれいなコケに魅了されます。盲目になりながらも6度目でやっと渡日を果たして、修行の場を開いたことを本の中で習いますが、ここに来てみると実在を肌で感じます。

  • 談山神社
    rating-image
    4.5
    166件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県桜井市多武峰319
    藤原鎌足の長男、定慧が父の遺骨をこの地に移し、天武天皇7年(678)に十三重塔を建てたのが発祥とされる神社。神仏分離以前は多武峯妙楽寺という寺院であった。享禄5年(1532)に再建され、現存する世界唯一の木造十三重塔であり、重要文化財に指定されている。春には、天然記念物に指定される樹齢600年のウスズミザクラが咲き、桜の名所として知られる。また、秋には3000本以上のカエデが色づき、紅葉を楽しむことができる。

    大化の改新の立役者である藤原鎌足を祀る。中大兄皇子と蘇我入鹿を討つ為の談合した地として談山神社と言う言われ。鎌足の長男である定慧和尚が多武峰山頂に鎌足のお墓を造営し妙楽寺として建立されたのが始まりです。広大な敷地に多くの伽藍が有ります。神社では無いお寺の作りです。

  • 法隆寺
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    斑鳩町法隆寺山内にある寺院。推古15年(607)に聖徳太子と推古天皇によって建てられ、現在の伽藍は世界最古の木造建築群として名高く、日本の世界文化遺産第一号でもある。境内には国宝や重要文化財に指定されている建築が55棟点在し、大宝蔵院には飛鳥時代からの貴重な宝物類を数多く所蔵している。

    五重塔などがある西院伽藍エリアを出ると、小さな池と正岡子規の句碑「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。その正面にあるのが聖霊院です。 聖徳太子の像が年に一度だけ見られるらしいですが、私が訪問した際には5メートルほど向こうの観音扉は閉まったままでした。

  • 元興寺
    rating-image
    4.0
    260件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市中院町11
    奈良市中院町にある寺院。その歴史は6世紀末、蘇我馬子により建立された日本最古の寺院「法興寺」にまでさかのぼる。その後、平城京遷都にともなって移転し、現在の名称となった。「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されている他、境内の極楽堂や禅室、五重小塔は国宝に指定されている。また、法輪館の特別展示室では、毎年春と秋に寺の所蔵品などをテーマに沿って展示する特別展も開催。

    建物、仏像、曼荼羅、お庭、私にとってすごく奈良を感じるお寺の一つ。もちろん東大寺や興福寺もよいが、元興寺は二度目以降には必ず行ってほしいお寺。

  • 玉置神社
    rating-image
    4.5
    115件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県吉野郡十津川村玉置川1
    大峰山脈の南端、標高1076mの玉置山山頂近くに鎮座する霊験あらたかな神社。紀元前37年、崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪魔退散のために創建されたと伝えられている。世界遺産・大峯奥駈道の道上にあり、古くから熊野・大峰修験の行場として栄えてきた。境内には樹齢3000年といわれる神代杉をはじめとする杉の巨木群があり、平成16年(2004)には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。

    玉置山の山頂近くに鎮座する、熊野三山の奥の宮。車で行きましたが、歩いて参拝する方も多いです。駐車場から徒歩で20分ほど歩いて本殿へ。境内は俗化されていない聖地の雰囲気で、パワースポットといわれるだけある空気が漂っています。

  • 岡寺
    rating-image
    4.0
    105件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村岡806
    奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺で、西国三十三所の第7番札所。天武天皇の息子・草壁皇子が住んだ岡宮の地をもらい受けた義淵僧正により創建されたと言われている。正式名は「龍蓋寺」。古来から厄除けの霊場として信仰を集めており、厄年の祈祷などで多くの参拝者が訪れる。重要文化財に指定されている日本最大の塑像「如意輪観音坐像」や朱塗りの仁王門など見どころが多く、4月中旬から咲く約3000株のシャクナゲや秋の紅葉も見事。

    良い寺院なのですが・・・遺憾ながらこの管理不十分なサイトのせいで、どうでもいいような口コミページがこの「一つの」施設に対して10近くもある。何故、この岡寺と云うページだけに統一出来ないのか?サイトとしての管理能力の無さ、登録受付時のいい加減さが顕著に表れている。全部をこのページに纏めると云うよりも、他の必要無い口コミページを削除すべきなのです。ここは西国33観音霊場の第7番札所、東光山龍蓋寺、通称...

  • 道の駅 針テラス
    交通
    奈良県奈良市針町345
    奈良市針町、国道25号線の針インターに隣接する道の駅。和食やうどん、ラーメンなどの様々な飲食店や土産物屋の他、特産品の販売店や、天然温泉やプールを備えた「はり温泉らんど」などが集まる。併設の直売所にはきれいな水と空気に育まれた新鮮な高原野菜が並んでおり、トマト100%の生搾りジュースも人気。
  • 飛鳥寺
    rating-image
    4.5
    198件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村飛鳥682
    推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により完成した日本初の本格的寺院。日本最古の仏像「飛鳥大仏」として親しまれる本尊、銅造釈迦如来坐像(重要文化財)が安置されている。釈迦の誕生を祝う「花会式」が日本で最初に行われたことでも有名だ。かつては塔を中心として三方に金堂を建て、回廊を巡らせた大規模な寺であったが、鎌倉時代には落雷などにより伽藍の大半が焼失。現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。

    ご本尊の飛鳥大仏様は、造られてから1400年以上ずっとこの場所にいらっしゃるそうです。穏やかなお顔の大仏様ですが、いろいろなことを見ていらっしゃたことでしょう。この大仏様は間近で見学でき、写真撮影もできます。 裏手50メートル先には、田畑の中にポツンと入鹿の首塚があります。

  • 石上神宮
    rating-image
    4.0
    123件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県天理市布留町384
    天理市布留町にある神社。物部氏の総氏神で、日本でも最古の神社のひとつである。永保元年(1081)に白河天皇が寄進したものと伝えられる拝殿、そして369年に製作されたと考えられており、日本書紀に記述のある「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたるものとも言われる社宝の「七支刀(しちしとう)」は、いずれも国宝に指定されている。

    天理市にある由緒正しい神社。天理と言えば天理教のイメージしかなかったので、このような古くて立派な神社があるのを知らなかった。境内では鶏が散歩していて、のどかな雰囲気に溢れている。

  • 般若寺
    rating-image
    3.5
    52件の口コミ
    旅行/観光
    奈良県奈良市般若寺町221
    飛鳥時代に高句麗の僧・慧潅法師が開創、その後天平7年(735)に聖武天皇が平城京の鬼門鎮護のために「大般若経」六百巻を地中に納め、勅願寺として「般若寺」と命名した。国宝に指定されている楼門は鎌倉期の建築様式美をよく表しており、迫力がある。また秋には約15万本のコスモスが咲き乱れ、風情があって美しい。

    期間限定で御開帳されていた阿弥陀如来像の拝観に行ってきました。重文で白鳳時代の秘仏です。ここは聖武天皇が平城京の鬼門を守護するために堂塔を建立したのが始りです。十三重石宝塔の軸石から見つかった白鳳秘仏等が公開されていました。丁度期間中にはここのもう一方の売りである「コスモス」が満開でした。通称名、コスモス寺として有名です。

奈良の主要エリア

around-area-map

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。

奈良の写真集

目的から探す