京都御所周辺の遊び/レジャースポット一覧
エリア
-
- 京都御苑
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区京都御苑3
- 京都御所、仙洞御所を囲む、面積約65ヘクタールに及ぶ広大な国民公園で、いつでも自由に入れることができる。東京遷都までは宮家や公家の邸宅が立ち並んでいたが、都が移った後、邸宅は取り除かれ、皇宮付属地として整備され、のちに国民公園として開放されるようになった。御所をはじめ九条池や拾翠亭などの歴史的遺構や、森や小川などの自然とふれあえる場や、テニスコートやグラウンドなどの運動施設もあり、子供から大人まで利用できる、憩いの場所となっている。
-
- 西陣織会館
-
3.5175件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区堀川通今出川南入西側
- 京都府京都市上京区にある「西陣織」を中心に和装の魅力を紹介する会館で、関連資料を常時展示している。3階にはショーステージがあり、ほぼ1時間おきに華やかな「きものショー」を開催。職人の技を間近で見学できる工房や予約制の手織体験教室もあり、見て、織って、体験して楽しみながら学べる施設である。和装雑貨や純国産絹糸を使ったマフラーなど和小物の販売もあり。
-
古い建物ですが、団体旅行や外国人の受け入れを行っており、スタッフの方も慣れているようでした。訪れたときは1階はネクタイ販売、2階では小物おみやげ販売、3階では天皇家の絹織物展示と着物ショーが行われていました。買い物メイン的でもいい場所だと思います。
-
- 相国寺承天閣美術館
-
4.567件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
- 京都市上京区の相国寺境内にある美術館。相国寺創建600年記念事業の一環として、昭和59年(1984)に開館した。館内では、本山相国寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・他塔頭寺院に伝わる墨蹟・絵画・工芸品等の美術品を収蔵・展示。国宝5点、重要文化財145点を含む多くの優れた文化財を見ることができる。鹿苑寺大書院の襖絵だった伊藤若沖の「葡萄小禽図」「月夜芭蕉図」は常設展示で観覧が可能。
-
「茶の湯 禅と数寄」なる展覧会が月曜も休みなしだというので初めて相国寺承天閣美術館に行ってみた。相国寺が千利休とゆかりがあることは知っていたが、これほどまでに素晴らしい文化財があるなんてことは思いも及ばないほど素晴らしい展示品で、茶器の数々もさることながら、ここで若冲の襖絵に遭遇するとは思いもよらなかった。
-
- 手織ミュージアム 織成舘
-
3.524件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
- 平成元年(1989)に伝統的な家屋「西陣織屋建」を生かして開館したミュージアムで、京都の伝統的な手織物「西陣織」をはじめ、日本の手織物にまつわる資料や機道具などを展示している。江戸時代後期から昭和初期にかけての時代衣装や復原能装束、現代では消滅してしまったものを含む全国約90点もの手織物などを保管しており、テーマに合わせて展覧会が行われる。工房見学のほか手織り体験もあり、作った作品は持ち帰りできる。最寄のバス停は「千本上立売」または「今出川浄福寺」。
-
他の方も書いていましたが、男性のスタッフの方の接客があまり不愉快で驚きました。何も悪いことをしてないうちから、お茶をこぼすな、戸をしっかり閉めろ、バッグが土壁にあたると大変だ、とドタバタと走ってきて大きな音を立てていうので帯を優雅に見る気持ちがなくなりました。帯自体はすばらしかったと思いますが、あんな接客をされた後だと、どんなに美しいものを見ても美しく見えません。残念です。
-
- 茶道資料館
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682 裏千家センター内
- 茶道具や関連の美術工芸品、文献史料などを中心に展示を行っている美術館。2階陳列室には、裏千家を代表する茶室のひとつ「又隠(ゆういん)」の写しが設けられ、茶室内を見学することができる。呈茶席では、抹茶と和菓子をいただくことが可能だ(前日までの予約制・一般500円)。そのほか、茶道に関する図書など約6万点の資料を収蔵する茶の湯の専門図書館「今日庵文庫(こんにちあんぶんこ)」が併設されている(開館日時は異なる。入館無料)。
-
資料館には、裏千家の歴史を語る魅力的な茶壷から茶碗があります。一階では茶釜からお茶を立て、お茶菓子も出してもらえますので、入場料千円は安い。また建物の裏には裏千家の方が実際に住む邸宅があります。
-
- 誠光社
-
4.01件の口コミ
- お買い物
- 京都府京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
- 京都市上京区にある書店。古民家を改造した店舗した小さな書店で、アートスペースを思わせる書籍の独特の陳列方法が特徴。一般書店とは異なり、嗜好品と呼ばれる書籍をメインに取り扱っている。また、書店内ではコーヒーを飲むスペースがあり、音楽や本に関するワークショップなども定期的に開催されている。
-
京都インディペンデント系書店です。店長の堀部さんは積極的にメディアにも発信されていますが、接客は控えめ。ゆっくり時間をとって棚の本と向き合ってください。 観光目的というよりも自分自身の思考を整えるのに書店巡りは向いているように思います。
-
- Coffee House(コーヒーハウス) 拾得
-
4.02件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区大宮通下立売下ル菱屋町815
- 京都市上京区にあるライブハウス。酒蔵を改装した建物で、テーブルや椅子には酒樽を用いた内装が特徴。様々なバンドやアーティストのライブが行われ、音楽を楽しみながら食事や飲み物を楽しむことができる。また食事メニューには、軽食からピラフや拾得他人丼などの幅広く用意されている。
-
学生の頃から「拾得」と言えば、京都の音楽シーンを代表するライブハウスとして有名でした。酒蔵を改装して作られた古い建物は、京都の学生たちの熱い想いや歌声をずっと見守り続けてきたかと思うと感無量です。久々に足を運んでみましたが、ほんと当時の思い出がよみがえってきますね。
-
- 樂美術館
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区油小路通一条下ル
- 桃山時代より約450年の歴史を誇る樂焼(らくやき)。その窯元である樂家に隣接する樂美術館は、昭和53年(1978)に十四代樂吉左衛門によって油小路通一条下ルに設立された。収蔵されている樂家の歴代作品や茶道工芸美術品、古文書は、450年に渡って次代の手本となるよう受け継がれてきたものであり、樂焼の伝統の核のひとつとも言えるものである。
-
- 京都府立文化芸術会館
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1
- バス停「府立医大病院前」で下車してすぐのところにある会館で、京都府の開庁100周年を記念して昭和45年(1970)に建てられた。現在でも文化的・芸術的活動の拠点として様々な公演や展覧会を行なっている。人形浄瑠璃文楽や上方落語勉強会、Kyoto演劇フェスティバルなどのイベントを主催。1階と2階にそれぞれ展示室があり、そちらは美術品の展示が中心となっている。ホールは舞台と客席がほぼ同じ広さなのが特徴で、展示室や会議室と同様に貸し出しにも対応している。
-
- ハリス理化学館同志社ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学今出川キャンパス
- 同志社の創立者・新島襄の志と、同志社の歴史を紹介する展示施設。「同志社のあゆみ」「新島襄の人と思想」「同志社の今」「世界の中の同志社」「J.N.ハリスと同志社」の6つのテーマに分かれて常設展示を行っている。創立以来の資料は約20000タイトル。中でも新島襄および創設期の資料約6000タイトルは新島遺品庫という専用の収蔵庫に保存されている(遺品庫内は非公開)。長い間同志社における理化学教育の拠点となった施設だ。明治23年(1890)に竣工されたレンガ造りのハリス理化学館は、国の重要文化財に指定されている。
-
- 京都府立府民ホール・アルティ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
- 昭和63年(1988)に開館した舞台芸術用のホールで、「アルティ」の愛称で親しまれている。コンサートスタイルでは424席、アリーナスタイルでは560席まで設定可能。電動昇降床機構により様々なステージ演出が可能であるほか、音響が良いことでも知られている。京都府民の文化芸術活動の発表の場として利用されるほか、国内外の多彩な舞台公演を開催している。最寄は今出川駅。
-
- 北村美術館
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区河原町今出川南一筋目東入梶井町448
- 実業家で茶人であった北村謹次郎の蒐集品を折々のテーマにより取り合わせ、春季・秋季に公開している「北村美術館」は、重要文化財や重要美術品を含め名品を楽しめる場所だ。平成13年(2001)、国の登録有形文化財に「玄関・寄付」「渡廊下・外腰掛」「表門」並びに「離れ茶席」が指定された「四君子苑」も春と秋に一定期間内部を公開している。
-
- 環境省京都御苑管理事務所
-
4.5281件の口コミ
- 暮らし/生活/病院
- 京都府京都市上京区京都御苑3
-
御苑内は基本的に砂利道なので、すごく歩きにくいです。「-邸跡」というのがたくさんあって、昔は貴族の館が御所の周囲を取り巻いて、ひとつの街だったようですね。それらが残っていれば壮観な眺めなのでしょうが、現在建物は数棟が残っているだけです。それ以外にも神社や庭、井戸跡など、様々なみどころがあるので、全部見ようと思ったらかなりの時間がかかります。
-
-
- 北野天満宮宝物殿
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区馬喰町
-
- 京都佛立ミュージアム
-
3.513件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区御前通一条上る東竪町110
-
住宅街の中にいきなり、ドーンとある感じです。北野天満宮にも近いので、ついでに覗こうかなって感じでみるのがいい。
-
- KBS(ケービーエス)ホール
- 旅行/観光
- 京都府京都市上京区烏丸上長者町 KBS京都放送会館 3F
-
-
-
- 虎屋 京都ギャラリー
-
5.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区一条通烏丸西入400
-
とらや菓寮に併設されたギャラリーです。スタイリッシュなデザインの建築でお庭も素敵な眺めです。和菓子の器や茶器、工芸品や絵画、書などがテーマに合わせて公開されています。
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。