京都の画廊/ギャラリースポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- 同時代ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F
- 特定の美術ファンだけでなく、幅広い一般の人も気軽に現代美術が楽しめる大型画廊。京都の文化・芸術界の中心ともいえる三条通御幸町角に位置している。周囲には近代建築物が点在しており、ギャラリーを擁する「1928ビル」も京都市登録有形文化財に指定された歴史的建造物。内部は大小2つの部屋に分かれており、可動式パーテーションを使って自由にレイアウトすることが可能。一部パーテーションを移動して自然光を取り入れることもできる。同時代を生きる表現者たちと社会の有り様や生き方を問うアーティスティックな空間だ。
-
- ハリス理化学館同志社ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学今出川キャンパス
- 同志社の創立者・新島襄の志と、同志社の歴史を紹介する展示施設。「同志社のあゆみ」「新島襄の人と思想」「同志社の今」「世界の中の同志社」「J.N.ハリスと同志社」の6つのテーマに分かれて常設展示を行っている。創立以来の資料は約20000タイトル。中でも新島襄および創設期の資料約6000タイトルは新島遺品庫という専用の収蔵庫に保存されている(遺品庫内は非公開)。長い間同志社における理化学教育の拠点となった施設だ。明治23年(1890)に竣工されたレンガ造りのハリス理化学館は、国の重要文化財に指定されている。
-
- Ki-Yan Stuzio(キーヤン スタジオ) 祇園本店
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市東山区祇園町北側296
- 祇園四条駅から徒歩8分、八坂神社の目の前にあるギャラリーショップ。京都が生んだロックな壁画絵師、木村英輝氏が描くデザインを組み込んだアパレルやバッグ、スマホケースや和雑貨などを展示販売している。「術館に飾られる絵よりも街に輝くポップな絵」をテーマとした作品は、躍動感あふれるホップでダイナミックなものばかり。観光庁キャンペーンのビジュアルに選出されるほか、高島屋のお中元・お歳暮のビジュアルにも起用されている。
-
- 和硝子屋 祇園ギャラリー
-
4.59件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市東山区元吉町70
-
白川南通りにあります。たまたまお店を見かけて入ってみました。1階には着物デザイン・ガラス製のランプや壁飾り、また着物柄バッグ、小物など、とても素敵な作品がたくさんありました。小物など、意外に買いやすいお値段のものもあります。2階は大きな作品のギャラリーになっていました。とても素敵な空間でした。
-
-
- 虎屋 京都ギャラリー
-
5.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市上京区一条通烏丸西入400
-
とらや菓寮に併設されたギャラリーです。スタイリッシュなデザインの建築でお庭も素敵な眺めです。和菓子の器や茶器、工芸品や絵画、書などがテーマに合わせて公開されています。
-
-
- y gion(ワイギオン)
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市東山区弁財天町19
-
- PolarSta(ポーラスタ)
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市北区紫野郷の上町41-14
-
- gallery and shop noma
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町36-1
-
- カフェギャラリー フク和ウチ
-
4.52件の口コミ
- グルメ/お酒
- 京都府京都市東山区新門前通り大和大路東入切通し上ル西之町211-2
-
古美術品を購入した帰りに寄らせて頂きました。新門前と古門前を繋ぐ切り通しにあるカフェ。正に古美術巡りの途中のオアシスです。店内は新進気鋭の作家さん達の作品も展示販売しており、お店の方とお喋りしながら楽しいひと時を過ごしました。
-
- Cafe&Gallery 椛
- グルメ/お酒
- 京都府京都市左京区岡崎南御所町34
-
- ぎゃらりぃ思文閣
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町386
-
- ギャラリー古都
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師東側塩屋町327 三條サクラヤビル 6F
-
- ギャラリー 落紫舎
- 旅行/観光
- 京都府綾部市味方町薬師谷300-145
-
- 堺町画廊
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市中京区堺町通御池下ル
-
- 堀川御池ギャラリー
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
-
- カオスの間
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市東山区石泉院町
-
- Gallery 遊
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市中京区高倉通三条下る丸屋町164
-
- nowaki(ノワキ)
- 遊ぶ/趣味
- 京都府京都市左京区川端通仁王門下ル新丸太町49-1
京都の主要エリア

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。