三重
熊野・尾鷲
KUMANO / OWASE
熊野古道を中心として広がる壮大な自然と歴史を体感する
三重県南部に位置し、和歌山県南部と隣接する熊野市は江戸時代から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を中心とする、熊野信仰の地として発展。2004年(平成16)に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である熊野古道・伊勢路は、伊勢を参詣した旅人たちが熊野三山を訪れるために通った道といわれる。広大な七里御浜に沿って延びる伊勢路には鬼ヶ城、花の窟神社、獅子岩などの名所が点在。また数々の史跡と、それにまつわる神話も残り、太古のロマンを五感で感じられるエリアだ。熊野市の北に広がる尾鷲市は、熊野灘(くまのなだ)に面した風光明媚なエリア。海岸線は複雑に入り組んだリアス式で、海産物にとってのエサが豊富なことから日本有数の漁場として有名。カツオやアジ、サンマなど一年を通じてさまざまな魚が水揚げされ、町にはこうした新鮮な魚介を味わえる店もある。また熊野古道・伊勢路の近くには22柱の神々を祀り満願成就の神社として名高い尾鷲神社や、熊野古道の歴史や自然を多彩な資料で紹介する三重県立熊野古道センター、全国的にも珍しい海洋深層水を使った風呂が人気の夢古道おわせなどの見どころも満載だ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
三重県立熊野古道センター
- 熊野古道と、その周辺の歴史や文化をわかりやすく紹介
- 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についての情報を発信する、「三重県立熊野古道センター」。熊野灘(くまのなだ)に面した高台にあり、風光明媚な景色も楽しめるスポットだ。広大な敷地内には展示棟、交流棟の2棟があり、展示棟では常設展示や映像、資料などで熊野古道とその周辺の自然や文化、歴史について紹介。特に興味深いのは、江戸時代の熊野古道伊勢路の風景をジオラマで再現したコーナーだ。西国一の難所といわれた八鬼山越えをする旅人の様子や、馬越峠の茶屋と石畳など、どれも当時の様子が思い浮かぶ。江戸時代の人々は1日約30km近く歩き、熊野古道伊勢路を5日間で踏破しているというから驚きだ。また、熊野古道の石畳は雨から道を守るという尾鷲・熊野ならではの知恵。馬越峠の石畳は近年の大水害にも崩れず、物資の運搬に使われたという。ほかにも世界遺産や「紀伊山地の霊場と参詣道」の詳しい紹介など、熊野古道についてより深く知ることができる展示もある。ここで学んだあとは、ぜひ実際に松本峠を歩いて五感で熊野古道を感じてみては。
- スポットの詳細
-
三重県立熊野古道センター
-
spot 07
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
熊野市エリアへの最寄り駅は、JR紀勢本線熊野市駅。名古屋駅からIRワイドビュー南紀で約3時間。車の場合は熊野尾鷲道路熊野大泊ICで下車しよう。
-
その2
尾鷲市エリアへの最寄り駅は、JR紀勢本線尾鷲駅。名古屋駅からJRワイドビュー南紀で約2時間30分。車の場合は紀勢自動車道尾鷲北ICで下りるのがおすすめ。
-
その3
「熊野古道 松本峠」へは、熊野市駅から徒歩15分で西側登り口に到着。展望台からは「鬼ヶ城」へ行くことができるので、そのまま散策をしても楽しい。
-
その4
「獅子岩」は「七里御浜」に面しているので、一緒に観光できる。「ふれあいビーチ」は、獅子岩から南へ車で15分ほど。途中に「花の窟神社」もあるので立ち寄ってみよう。