-
- さくっとジュワッと。パン好きのあなたに贈る全国のおすすめクロワッサン7選
- 全国 | グルメ
-
RETRIP
-
- おつかれOLに”癒し旅”を捧げたい。大人の休日女子旅プラン9選
- 全国 | 定番スポット
-
RETRIP
-
- 2022年OPENの最新グランピングおすすめ23選 関東・関西・東海も
- 全国 | 絶景
-
いこーよ
-
- 週末に名所を独り占め!関西でオススメの“女子一人旅スポット”8選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 東海の人気水族館TOP16!みんなが行っている水族館ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- アウトドア&室内でも楽しめる!東海のおすすめアクティビティ・体験26選
- 全国 | アウトドア
-
トリップノート
伊勢
ISE
三重観光の中心地、「お伊勢参り」で日本の心に出合う場所
三重県の中央に位置している伊勢エリア。ここは古くから「お伊勢参り」の地として多くの参拝客で賑わってきた。伊勢神宮をはじめ、100を超える神社が存在しているこの場所は「神都(しんと)」とも呼ばれ、歴史ある多彩な観光スポットが盛りだくさん。神宮周辺には、新旧の文化が入り混じった飲食店や土産店が軒を連ねる参道が続き、昔ながらの町並みを感じながら散策をするのにもってこい。外宮から歩いて行ける河崎にはレトロでかわらしい町並みが広がっている。少し足を延ばせば、縁結びのパワースポットとして知られる二見や、絶景を楽しむことができる朝熊山(あさまやま)など、魅力的な場所ばかり。全国でも有数の観光スポットが集まるこのエリアは、昔から三重の観光拠点のひとつである。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
伊勢河崎商人館 商人蔵
- 黒壁の3つの蔵に雑貨店やカフェ、ギャラリーなどが軒を連ねる
- 伊勢河崎商人館 商人蔵は、勢田川に面して建つ3棟の黒塗りの建物。江戸時代に創業した酒問屋「小川商店」の蔵を生かし店舗として利用している。1867年(慶応3)に建てられた「壱の蔵」では、カフェ「商人蔵カフェ」を併設。ゆったりとした空間で、伊勢の和紅茶や手作りケーキを味わえる。北海道産のチーズを使ったこだわりのチーズケーキが人気だ。1892年(明治25)に建てられた「弐の蔵」には、伊勢河崎の情報誌や伊勢玩具の並ぶ「河崎や」、明治後期に建てられた「参の蔵」にはレトロな色合いと柄の着物や和小物を扱うアンティークショップ「千球磨(ちくま)」などが出店する。弐の蔵と参の蔵は建物内でつながっていて、行き来が可能。弐の蔵には月替わりのミニギャラリーもあり、手作り小物やアート作品などが展示販売される。
- スポットの詳細
-
伊勢河崎商人館 商人蔵
-
spot 04
-
spot 05
-
式年遷宮記念 せんぐう館
- 伝統ある式年遷宮を圧巻の原寸大模型や展示で学ぶ
- 伊勢神宮には1300年前から続く「式年遷宮」というお祭りがある。それは20年に一度、社殿や御装束神宝すべてを新調し、神様にお遷りいただくお祭りだ。「式年遷宮記念 せんぐう館」は、式年遷宮をはじめとした伊勢神宮のお祭りや歴史を多彩な展示から学ぶことができる博物館。館内には、実物と同じ天然素材や伝統技法で造られた圧巻のスケールの「外宮正殿 原寸大模型」や、実際の映像や音声を通して、臨場感あふれるお祭りの様子を学べる「渡御御列の模型」など、神宮のお祭りを肌で感じられる展示が盛りだくさん。ほかにも、式年遷宮を紹介する映像や、国内最高の美術・工芸家たちによって造られる「御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)調製工程品」など、数多くの展示がある。外宮を参拝するなら「式年遷宮記念 せんぐう館」を訪れ、日本人が守り続けてきた伝統の技と精神を学んでみるのもいいだろう。
- スポットの詳細
-
式年遷宮記念 せんぐう館
-
spot 06
-
spot 07
-
鈴木水産 外宮参道店
- 新鮮な海の幸を中心に、伊勢えびの刺身を味わえる名店
- 海に囲まれた伊勢は、新鮮な魚介類を楽しめる地域として有名。そんな地元の海の幸を存分に味わうのなら、この店を選択肢に入れたい。「鈴木水産」は、活魚の卸問屋が営んでいる食堂で、伊勢が誇る高級食材の伊勢えびやアワビはもちろん、大ぶりなカツオがたっぷり載った手こね寿司や黒く濃厚なつゆをからめて食べる伊勢うどんなど、伊勢の郷土料理を味わうことができる。最近では、さっぱりとした脂となめらかな口どけがおいしいと評判の、地元で養殖された伊勢マグロを使ったメニューも人気だ。一品からでも注文できる、食券を購入するセルフスタイルなので、気負わずに入店できるのも魅力のひとつだろう。手ごろな値段なものから高級食材まで、豊富なメニューがそろった店内でゆったりと、伊勢の味覚を楽しむのはいかがだろうか。
- スポットの詳細
-
鈴木水産 外宮参道店
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
赤福本店
- 300年続く「つくりたて」の名物餅を、由緒ある建物でいただく
- おかげ横丁のなかでもひときわ風格と歴史を感じさせるのが赤福本店。1707年(宝永4)の創業以来、伊勢神宮の参拝客に愛され続けてきた茶屋で、300年以上にわたり作り続けられる赤福餅は、言わずと知れた伊勢名物だ。現在の店は1877年(明治10)に建てられ、伊勢の伝統様式である広い間口や切妻屋根の造りが特徴。のれんをくぐると湯気が立ち上る朱塗りのかまどが迎えてくれ、手作業で独特の形状の餅を作る職人の姿も。「つくりたて」の赤福餅はなんともやわらかく、なめらかで上品な甘さの餡が絶品だ。和の風情が漂う座敷や縁側で、地元三重県産の番茶とともにゆったりと味わえば、旅の疲れも癒やされていくだろう。夏期のみの赤福氷、冬期のみの赤福ぜんざい、元日を除く毎月1日のみ販売する月替わりの餅菓子といった限定の味も評判だ。赤福餅は、もちろん持ち帰りもOK。2個入りの小箱もあり、3、6、12、18個入りの詰め合わせもできるので、土産用にも忘れずに購入したい。
- スポットの詳細
-
赤福本店
-
spot 11
-
ふくすけ
- 職人がこだわった麺と自家製ダレが自慢の伊勢うどん
- おかげ参りの流行があった江戸時代、全国から神宮参拝に訪れた人に提供していたといわれる「伊勢うどん」。おかげ横丁の「ふくすけ」は、「伊勢うどん」の専門店だ。江戸時代に人気だった伊勢街道沿いのうどん屋「豆腐六(どぶろく)」をイメージし、「食べると福がある」ともいわれたことにちなんで「ふくすけ」と名づけられた。「ふくすけ」の伊勢うどんは、たまり醤油をベースにカツオ、昆布、椎茸で香り高く仕上げた自家製のタレが特徴。やわらかな太麺をすすると、見た目よりあっさりした味わいを感じることだろう。メニューは「伊勢うどん」のほか「松阪牛肉伊勢うどん」や「牛肉カレー伊勢うどん」など種類も豊富。三重県産小麦を使用し、香り豊かな自家製手打ち麺で提供している数量限定の「手打ち伊勢うどん」もおすすめ。自家製ダレによくからむ、もっちりとした太麺の食感を味わいたい。
- スポットの詳細
-
ふくすけ
-
spot 12
-
spot 13
-
手こね茶屋 おはらい町中央店
- 親しまれて60年以上、自家製にこだわった手こね寿司の名店
- 昔から伊勢神宮 内宮の参道として、多くの参拝客で賑わってきたおはらい町。「手こね茶屋」は60年以上にわたって手こね寿司を作り続けてきた名店で、今ではこの参道に3店舗を構えている。「おはらい町中央店」は、おかげ横丁南口にできたいちばん新しい店舗で、店内では伊勢志摩のさまざまな郷土料理を味わうことが可能だ。名物の手こね寿司は、カツオを自家製ブレンドの醤油タレに漬け込んでおり、少し甘めの味付けが人気。ご飯とご飯の間にもカツオが挟まれているので最後まで満足感たっぷりだ。無添加の自家製麺を使った伊勢うどんは、やわらかい極太麺に濃厚なタレがからみ合って相性抜群。手こね寿司と伊勢うどんがセットになった「名物合わせ」(1550円)を注文して、両方の味を同時に楽しむのもいいだろう。提供されている伊勢うどんは土産として購入もできるため、伊勢思い出の味を持ち帰ってみてはいかがだろうか。
- スポットの詳細
-
手こね茶屋 おはらい町中央店
-
spot 14
-
夫婦岩・二見興玉神社
- 古くから伝わる禊の地、二見浦で心身ともにお清めを
- お伊勢参りの前に心身を清める禊の場所として古くから旅人が訪れていた二見浦。現在でも「二見興玉神社」は、開運や恋愛成就、夫婦円満のご利益がいただけるとして、多くの参拝客が訪れている。
- スポットの詳細
-
夫婦岩・二見興玉神社
-
spot 15
-
伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス
- 距離の近さが魅力的な触れ合い型水族館
- 夫婦円満のシンボルとして有名な「夫婦岩」から徒歩5分の位置にある「伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス」。ここでは「距離感ゼロ」をコンセプトに、さまざまな動物たちと触れ合うことができる。
- スポットの詳細
-
伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス
-
spot 16
-
伊勢夫婦岩めおと横丁
- 夫婦岩からほど近い、伊勢の魅力が詰まったショッピング施設
- お伊勢参り前の禊の地として、古くから旅人が訪れてきた二見には、縁結びや夫婦円満のシンボルとして有名な「夫婦岩」がある。その参道とつながっている「伊勢夫婦岩めおと横丁」は、伊勢の名物や土産選びだけでなく、夫婦岩にちなんだものづくり体験もできる屋内型ショッピング施設だ。館内に入ると、天井一面に張り巡らされたちょうちんに目がいくだろう。大きいものと小さいもの、2つで1組の「めおとちょうちん」は、思わず写真に撮ってしまうほど印象的。ちょうちんの淡い光の下を歩いていくと、隣接する伊勢シーパラダイスのかわいらしいグッズを販売するショップや、名物を味わえるレストランなどがあるので、ゆっくりとショッピングや食事を楽しみたい。さらに「めおと岩カフェ」では、旅の思い出づくりとして「伊勢木綿御朱印帳作り体験」や「伊勢苔玉作り体験」なども人気。夫婦岩を訪れた際はここに立ち寄り、特別な時間を過ごしてみてはいかがだろうか。
- スポットの詳細
-
伊勢夫婦岩めおと横丁
-
spot 17
-
ともいきの国 伊勢忍者キングダム
- 歴史や文化をリアルに体験、遊んで学べるテーマパーク
- 安土城を中心に昔の町並みが再現され、歴史や文化を体験できる「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」。忍者アクションショーや温泉など多彩な施設があり、大人から子どもまで楽しむことができるテーマパークだ。
- スポットの詳細
-
ともいきの国 伊勢忍者キングダム
-
spot 18
-
spot 19
人気スポット
旅のヒント
-
その1
「伊勢神宮外宮」へは、伊勢市駅と宇治山田駅の両駅から行けるが、「外宮参道」を通る場合は伊勢市駅で降りる必要があるため注意。
-
その2
「伊勢神宮外宮」から「伊勢神宮内宮」までは5kmほどあるため、バスでの移動が一般的。10-20分ほどで到着する。
-
その3
「伊勢河崎商人館」「伊勢河崎商人館 商人蔵」は、最寄りの近鉄伊勢市駅や宇治山田駅から徒歩10分ほどだが、両駅にはレンタサイクルがあるため自転車に乗って訪れることもおすすめ。最寄り駅から距離があるスポットへ向かう場合は、レンタサイクルを有効活用しよう。
-
その4
二見エリアへの最寄り駅は二見浦駅。伊勢市駅からJR参宮線を利用すると、8分で到着する。最寄り駅から「二見興玉神社」や「伊勢忍者キングダム」などの観光スポットへは歩いて15分ほど。駐車場もあるため車で訪れることも可能だ。
-
その5
朝熊エリアへは車での移動が便利。「伊勢志摩スカイライン」の利用には通行料が必要となるので用意しておこう。「参宮バス」は土・日曜、祝日のみの運行なので注意。