三重の歴史的建造物スポット一覧

  • 東海道関宿
    rating-image
    4.0
    123件の口コミ
    旅行/観光
    三重県亀山市関町木崎・中町・新所
    東海道五十三次の47番目の宿場町。江戸時代から明治時代にかけて建てられた、古い町家200軒余りが連なる風景は情緒たっぷり。この歴史的な町並みは、1984年(昭和59)、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

    関駅から徒歩5分ほど。 東海道五十三次の47番目の宿場。昔ながらの町家が多数現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。街道を歩くだけでも江戸情緒の雰囲気を感じることができる場所である。

  • 御城番屋敷
    rating-image
    4.0
    101件の口コミ
    旅行/観光
    三重県松阪市殿町1385
    松坂城の警備任務に当たる紀州藩士の住居として建てられた「御城番屋敷」。現在は子孫が住まうほか、借家として活用されている。西棟北端の1戸は内部を一般公開。武家屋敷ならではの構造や展示物も見ものだ。

    御城番屋敷とは松阪城の警備を行った武士とその家族の住居です。現存する武家屋敷としては最大規模を誇ります。石畳の道と生垣が雰囲気を凛としたものに高めてくれます。屋敷内は時間の関係で見ることはできませんでしたが、この道を散歩するだけでも気分が上がります。

  • 六華苑(旧諸戸清六邸)
    旅行/観光
    三重県桑名市大字桑名663-5
    「山林王」と呼ばれた桑名出身の実業家・二代諸戸清六の邸宅として1913年(大正2)に建てられた「六華苑」。洋風建築に和館を併設する明治・大正期独特の建築様式が特徴だ。洋館および和館は1997年(平成9)に国の重要文化財に指定されている。
  • 史跡 芭蕉翁生家
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊賀市上野赤坂町304
    松尾芭蕉が29歳までの時を過ごした生家である。この家で自分の臍の緒を見つけた際に詠んだ「旧里や 臍のをに泣としのくれ」という句碑が残っている。奥庭にある釣月軒は、処女句集「貝おほひ」が執筆された場所。旅に出てからも幾度か帰郷していた芭蕉の暮らしぶりが伺える場所となっている。

    芭蕉が生きてたころの建物ではないですけど、古民家としてそれなりに風情があっていい感じでした。すき焼きの老舗「金谷本店」から徒歩3分です。

  • 伊良子清白の家
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鳥羽市鳥羽1-9-9
    鳥羽駅から徒歩約3分。明治から昭和初期まで活躍した詩人、伊良子清白が鳥羽で過ごしたときの住宅兼診療所。大正11年(1922)に鳥羽町小浜の村医として赴任してから、昭和20年(1945)に現在の度会郡大宮町に疎開するまでの22年間をここで過ごした。建物などが当時のままのため、素朴な木造家屋をじっくり見る事ができる。伊良子清白に関する展示などもされ、ゆったりと回れる。2階からの眺めも綺麗な癒やしのスポット。

    鳥羽駅から徒歩5分程の場所にある詩人の伊良子清白の家です。日本各地を転々としたことから、漂泊の詩人と言われているという事です。 伊良子清白が23年間過ごした家が記念館になっていて、無料で入る事ができます。鳥羽の地に診療所を開業した家はしっかりと保存されており、見ることができ貴重な体験をさせて貰いました。

  • 鳥羽大庄屋かどや
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    三重県鳥羽市鳥羽4-3-24
    江戸時代後期から大庄屋をつとめ、大正時代まで「角屋」の屋号で薬屋を営んでいた旧廣野家の住宅。文政8年(1825)に建てられた母屋を改修し、鳥羽の伝統と文化を伝える情報交流の場として開館した。江戸時代の趣を色濃く残す邸内は保存状態が良く、薬に関する資料や道具、かつての生活を垣間見れる調度品などが置かれている。1階の座敷は貸し部屋としても利用可。最寄は中之郷駅。

    こちらの[主屋][土蔵][内蔵]が《国登録有形文化財》であることから 5月17日訪問しました。興味深いのは 2階の客間に赤壁、1階の各所に色カラスと柄入りカラスを ヒックリするほど上手に取り入れていることです。特に トイレでの色カラスの使い方は 立派な便器も加わり見事です(添付 写真参照)。又 こちらが2013年5月1日から一般公開開始しており 公開10周年を記念し 《阿部夫美子和紙人形展...

  • 蓑虫庵
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊賀市上野西日南町1820
    松尾芭蕉の門弟、服部土芳の草庵。庵開きの祝いとして芭蕉が贈った「みの虫の音を聞きにこよ草の庵」にちなみ、「蓑虫庵」と名づけられた。土芳はここで芭蕉の俳論を体系化した「三冊子」を執筆している。芭蕉五庵(無名庵・西麗庵・東麗庵・瓢竹庵・蓑虫庵)のうち唯一現存している草庵であり、昭和13年(1938)県指定の文化財史跡および名勝に指定された。

    芭蕉の門人、服部土芳の庵です。文学好きや歴史好き方にお薦めのスポットですが、紅葉の穴場スポットでもあります。

  • 史跡旧崇広堂
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    三重県伊賀市上野丸之内78-1
    文政4年(1821)、伊賀、大和、山城の領地に住む藩士の子弟達を教育するために作られた藩校である。津の藩校・有造館の支校として建てられた。72枚の畳がしかれている創建当時の姿を残す講堂や展示館では、藩士達の学びの精神を垣間見られる。

    紅葉が見事です。藩校の建物の中から、障子をフレームにして紅葉を映すとなかなかの写真が撮れます。ときどきアート展示もやっているようです。

  • 名張藤堂家邸跡
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    三重県名張市丸之内54-3
    近鉄大阪線「名張駅」より徒歩約5分、藤堂氏の城下町として栄えた名張に残る屋敷跡。元の建物は寛永13年(1636)の建築。現在残されている「御西」と称された中奥、祝いの間、茶室などは宝永7年(1710)の名張大火後に再建されたものだが、全国的に遺構の少ない近世武家の住まいの例として貴重なものとなっている。建物内には調度品をはじめ武具、典籍、文書などが展示され、近世上級武家の生活の一部を知ることができる。

    白壁でぐるりと囲まれた江戸時代の雰囲気を残す一画が街中に残っています。武家屋敷があまり立派と思えないのが少々残念でした。

  • 名張市旧細川邸 やなせ宿
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    三重県名張市新町136
    名張市新町の県道567号線沿いにある歴史的建造物。奈良の薬問屋・細川家の支店として江戸末期から明治初期にかけて建築された町屋で、国の有形文化財に登録されている。現在は展示や会議など、様々なイベントに利用できるスペースとして貸し出しており、毎日店が入れ替わるワンデイレストランとしても営業している。

    名張市のまちなか散策の案内所となっている施設。もともと薬商の細川家の町屋だった建物をリニューアルして使用されています。日替わりでいろいろなレストランが料理を提供するワンデイレストランとのこと。訪問時は蕎麦が食べられると聞いて昼過ぎに立ち寄りましたが、あいにく売り切れで食べることができず残念でした。

  • 伊勢河崎商人館
    旅行/観光
    三重県伊勢市河崎2-25-32
    「河崎のまちなみ」の代表的な商家を修復した施設が、「伊勢河崎商人館」だ。中心施設となる母屋には、商家の和室や茶室、資料館があり見学可能。さらに川沿いには3棟の商人蔵が並び、雑貨小物や食品などを販売している。
  • 旧長谷川治郎兵衛家
    旅行/観光
    三重県松阪市魚町1653
    「松阪駅」から徒歩15分、落ち着いた風情の街並が続く魚町通りにある、松阪屈指の豪商、長谷川家の邸宅。正面外観は天井の低い2階部分がある「厨子(つし)二階建て」で、袖壁の上に立派な本うだつが上がっている。広大な屋敷と数多くの蔵などの建物群は、平成28年(2016)に国の重要文化財に指定された。屋敷内には商業資料や古文書、生活用具など、膨大な資料も保存されている。また、敷地の奥には回遊式庭園も。個人での見学は土日・祝日のみ。
  • 鈴屋
    旅行/観光
    三重県松阪市殿町1536-7
    江戸時代の偉人本居宣長の記念館。自筆稿本類や遺品、自画像などを公開している。江戸時代の医師であった彼は、同時に国学者であり文献学者だった。「古事記」を研究し、「古事記伝」を執筆したことで知られる。「源氏物語」についても深く研究がなされ、「もののあはれ」の情緒に言及した。記念館の中には、本居宣長が暮らしていた古民家が移築されている。二階の書斎の床の間に鈴掛をさげ、その音を楽しんでいたことから「鈴屋」と呼ばれて親しまれていた。日中はガイドが常駐し、詳しい解説を聞くことができる。
  • 名張市郷土資料館
    旅行/観光
    三重県名張市安部田2270 名張錦生ふるさとパーク内
    旧錦生小学校校舎を利用した資料館で、名張市内の歴史・考古・民族に関する文化遺産の収集並びに保管、展示を行っている。また、敷地内のプールで国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウオの保護を行っており、間近で見学することができる。
  • 旧林崎文庫
    旅行/観光
    三重県伊勢市宇治今在家町163
    南北朝時代に設立された岡田文庫を前身とする学舎。もともとは貞享4年(1687)に創建されたが、その地が湿地で図書の保管に不適当であったため、元禄3年(1690)に林崎に移転し「林崎文庫」と称されるようになった。明治時代まで書籍の収集や収蔵、祀官子弟の教育や文化的先進地との交流の場として利用されていた場所だ。当初の状態をよく保つ講堂と神庫が貴重な遺構であることから国指定史跡に登録されている。
  • 加藤家長屋門
    旅行/観光
    三重県亀山市西丸町
    亀山市西丸町にある歴史的建造物。伊勢亀山藩の家老職を務めた加藤家の屋敷の遺構で、亀山城の西之丸に位置する。江戸後期に建築された長屋門と土蔵が保存されており、市の文化財に指定されている。
  • 蟠龍櫓
    旅行/観光
    三重県桑名市三之丸地先
    桑名市東船馬町にある歴史的建造物。桑名城の三の丸に位置する櫓を復元したもの。東海道唯一の海路「七里の渡」から桑名宿に入る際に旅人たちが目にし、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」にも描かれた象徴的な建物として知られる。夜間にはライトアップも行われ、揖斐川沿いの夜景と共に観賞できる。
  • 監的哨跡
    旅行/観光
    三重県鳥羽市神島町
    鳥羽市神島町にある歴史的建造物。旧陸軍が伊良湖から試射した大砲の着弾を目視で確認するために使われていた。三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台として知られる離島・神島の東部に位置し、小説のクライマックスに登場する。

三重の主要エリア

around-area-map

海と山に囲まれて自然に恵まれている三重県は、伊勢神宮や熊野古道、ナガシマスパーランドなど観光が産業として成り立っている県です。名古屋や大阪を経由すれば、新幹線、電車、バス、フェリーなどを使って簡単にアクセスができます。 伊勢神宮で有名な三重件ですが、ほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドなどアミューズメント施設があり、伊賀・名張は忍者体験や名水スポットで訪日外国人からも人気のある場所です。伊勢・志摩・鳥羽エリアには伊勢神宮や鳥羽水族館など観光スポットが多く、足を伸ばせば熊野古道や鬼ヶ城など自然景観が美しい熊野・東紀州エリアにも日帰りで行き来できます。 伊勢エビや的矢かき、あのりふぐ、伊賀牛など贅沢グルメから伊勢うどんやとんてき、めはり寿司などの親しみやすい味まで楽しめるのも三重県ならではです。

三重の写真集

目的から探す