-
- 東京・自由が丘でも話題の名古屋発ベーカリー「baguette rabbit」の期間限定パンをご紹介!
- 全国 | トレンドグルメ
-
るるぶ&more.
-
- 【愛知県】名古屋・海エリアも!「手持ち花火ができる場所6選」
- 愛知 | レジャー
-
NAVITIME Travel
-
- さくっとジュワッと。パン好きのあなたに贈る全国のおすすめクロワッサン7選
- 全国 | グルメ
-
RETRIP
-
- 心のキュンキュンが止まらない!今SNSで話題な愛知県『栄』カフェ8選
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- カップルの日帰りデートに!東海のおすすめデートスポット36選
- 全国 | レジャー
-
トリップノート
-
- 【名店グルメ】名古屋「ラ・グランターブル ドゥ キタムラ」世界を唸らせてきた熟練のグランメゾン
- 愛知 | ランチ
-
KIWAMINO
栄・伏見
SAKAE / FUSHIMI
名古屋城の城下町として発展した、もっとも代表的な商業エリア
栄・伏見エリアは名古屋を代表する商業地区。市の中心部に位置しており、それぞれの最寄り駅である栄駅と伏見駅は地下鉄東山線でつながっている。栄エリアは名古屋城の南にあり、江戸時代に城下町として発展。現在は、名古屋のメインストリートである東西方向の広小路通と、南北方向の大津通が交わる栄交差点を中心に繁華街が形成されており、さまざまな商業施設や文化施設などが集まっている。一方の伏見エリアは栄エリアの西側にあり、駅の周辺には金融街やオフィス街などのほか、科学館や劇場、緑豊かな白川公園などがある。なお、栄駅から伏見駅までは、徒歩で移動しても15分ほど。賑やかな広小路通をまっすぐ歩いていくだけなので、街の景観を眺めながらゆっくり散歩するのもおもしろい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
中部電力 MIRAI TOWER
- 名古屋の繁華街にそびえ立つ街のランドマーク
- 長年にわたって「名古屋テレビ塔」の名で親しまれ、2021年(令和3)より「中部電力 MIRAI TOWER」と改称された名古屋のシンボル的存在。地上90mと100mの展望台から街の景色を一望しよう。
- スポットの詳細
-
中部電力 MIRAI TOWER
-
spot 02
-
Hisaya-odori Park
- 公園と商業施設が一体となった新たな都市公園
- 名古屋市でも随一の賑わいを見せる栄エリアに誕生した、緑豊かな都市公園「Hisaya-odori Park」。グルメやスポーツ、ファッションなど多彩なジャンルの店舗が点在する。都心とは思えない穏やかな自然のなかで、リフレッシュしたり、おいしいものを食べたりと気ままにぶらりと楽しもう。
- スポットの詳細
-
Hisaya-odori Park
-
spot 03
-
台湾料理 味仙 矢場店
- 唐辛子がたっぷり入った名古屋名物の激辛ラーメン
- 名古屋のご当地ラーメンとして有名な台湾ラーメン。その発祥の店として知られるのが、1960年(昭和35)頃に名古屋の今池で創業し、現在では多数の系列店を展開する「味仙」である。台湾ラーメンのいちばんの特徴は、なんといってもスープの辛さ。唐辛子がたっぷりと入っているので、最初は口の中がヒリヒリとして驚くかもしれないが、食べているうちにその辛さがクセになってくる。ちなみに今池の本店は、炒めたひき肉を最後にトッピングするが、矢場店はスープと一緒に煮込むので、そのぶんだけうまみとコクが濃厚。時間に余裕があるのなら、それぞれのおいしさの違いを食べ比べてみるのもおもしろい。なお、もしも辛いものが苦手なら、辛さを抑えた「アメリカン」も注文できる。
- スポットの詳細
-
台湾料理 味仙 矢場店
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
山本屋本店 栄本町通店
- 明治創業以来のこだわりを守り続ける味噌煮込みうどんの名店
- 1907年(明治40)創業の、名古屋を代表する味噌煮込みうどん専門店。手打ち手法や味のこだわりなど、創業以来の姿勢を今も大切に守り続けている。麺は熟練の職人が真水と小麦粉だけで手打ち。下茹では行わず、生麺を直接土鍋に入れて煮込むことで、独特の強いコシともっちりした歯ごたえを生み出している。出汁には、上質な宗田鰹節とムロアジ節を厳選。3年ほどかけて醸造した地元の赤味噌と白味噌にザラメを足した秘伝の特製味噌を加え、スープの繊細な味わいをつくり出す。土鍋は、伊賀焼で有名な三重県伊賀市の窯元で特注で焼き上げられたもの。土鍋の遠赤外線効果により、食べ進めるほどに熱が入っておいしさが増していく。出来上がった味噌煮込みうどんは、冷めないように蓋をして提供される。しかし、調理の際は蓋を使わないそうで、蓋には湯気を通す空気穴が開いていない。そんな穴のない蓋を小皿代わりにして食べるのが名古屋流だ。ご当地ならではの食べ方で、味噌煮込みうどんの本当のおいしさを味わいたいなら、ぜひ同店に足を運びたい。
- スポットの詳細
-
山本屋本店 栄本町通店
-
spot 07
-
スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店
- 黒胡椒の利いた熟成ソースと極太麺にこだわる元祖あんかけスパ
- 1963年(昭和38)に創業した、あんかけスパゲッティの元祖「スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店」。もともと洋食のシェフだった創業者が、イタリアンのミートソースに洋食のデミグラスソースをブレンドして、片栗粉のとろみを加え、スパイスの調合を試行錯誤することで完成したという。鼻孔をくすぐるスパイシーな香りと、口に含んだときに広がる絶妙な辛さの決め手は、細かく挽いてソースにからませた黒胡椒。野菜や肉を2日がかりで煮込み、冷蔵庫で1週間ほど熟成したソースのうまみをよりいっそうひき立てている。ほかにも日本一太いパスタともいわれる直径2.2mmの極太麺や、ソースの味に合わせて特注している懐かしの赤ウインナーなど、同店ならではのこだわりが多数。せっかく食べるなら、やはりオリジナルのおいしさを楽しみたい。
- スポットの詳細
-
スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店
-
spot 08
-
spot 09
-
ヤマザキマザック美術館
- ヴァトーからモネ、ピカソまでフランス絵画の精髄を展示
- ロココからエコール・ド・パリの時代にいたる絵画と、アール・ヌーヴォーの家具などを展示するヤマザキマザック美術館。当時のサロンをほうふつとさせる優美なしつらえのなかで、ゆっくりと鑑賞を楽しみたい。
- スポットの詳細
-
ヤマザキマザック美術館
-
spot 10
-
spot 11
-
世界の山ちゃん 本店
- 創業当時から変わらない味がクセになる「幻の手羽先」
- 1981年(昭和56)に、新栄の街で創業した「世界の山ちゃん」。その名のとおり、近年は台湾やタイ、香港などにも進出し、名古屋名物である手羽先のおいしさを世界に向けて発信している。ひとくちに手羽先といってもさまざまな味があるが、同店は独自の「幻のコショウ」を使用し、辛さと風味を際立たせていることが特徴。創業者が試行錯誤してたどりついた味のこだわりを、今も大切に守り続けている。なお、「幻のコショウ」の量は注文の際に変えることも可能。辛い味が好きな人は、ぜひ多めの量で味わってみてほしい。もちろん手羽先のほかにも、衣がサクサクの味噌串カツや、台湾のピリ辛ミンチを加えた台湾もつ鍋など人気のメニューが多数。おいしい酒と一緒に、同店で名古屋の夜を満喫してみてはいかがだろうか。
- スポットの詳細
-
世界の山ちゃん 本店
-
spot 12
-
大須観音(真福寺宝生院)
- 名古屋随一の観音霊場として知られる街のランドマーク
- 名古屋では「観音さん」と呼ばれ親しまれる、日本三大観音の大須観音(真福寺宝生院)。本堂には、本尊「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」が奉られ、多くの祭りやイベントの開催される活気あふれる歴史スポットだ。
- スポットの詳細
-
大須観音(真福寺宝生院)
-
spot 13
-
spot 14
-
大須演芸場
- 名古屋の芸能文化を今に伝える中部地区唯一の寄席
- 1965年(昭和40)に開場した大須演芸場。「芸どころ名古屋」の中心地として、かつては大須に寄席や演芸場が点在していたが、現在も残っているのはこの場所だけ。何度も閉鎖の危機に追い込まれながら、生き残り続けてきた大須演芸場は、「奇跡の寄席」と呼ばれることもある。笑福亭鶴瓶(しょうふくていつるべ)が無報酬で公演を行ったことで一時期は話題を呼んだが、2014年(平成26)2月、経営体制や建物の老朽化によりやむなく閉館。しかし、大須の街と芸能を愛する人々の強い気持ちにより、大改修工事を完了したのち、2015年(平成27)9月に営業を再開した。新生「大須演芸場」では、毎月1-7日に中部地区唯一の「定席寄席」を開催。落語や講談、漫才、曲芸などを一挙に観られるため、初めて寄席を観に行く人におすすめだ。また、8日-月末までは「貸席」としてさまざまな公演が行われ、音楽や演劇などの文化にも触れられる。
- スポットの詳細
-
大須演芸場
-
spot 15
-
矢場とん 矢場町本店
- 創業当時の味が受け継がれる、名古屋の食文化「味噌かつ」の名店
- 名古屋名物味噌かつの店として知られる「矢場とん」。そのはじまりは、初代店主・鈴木義夫(すずきよしお)が、終戦直後の屋台店で串かつを「どて煮(もつの煮込み)」のたれに浸して食べ、そのおいしさに感動したことがきっかけとされている。秘伝の「みそだれ」を完成させた鈴木は、1947年(昭和22)に「矢場のとんかつ」を創業。次第に人気店へと成長したことで、味噌かつも名古屋のご当地グルメとして浸透し、1970年(昭和45)に「みそかつの矢場とん」として旧矢場町本店が建設された。矢場とんの「みそかつ」は、「厳選された食材」「調理方法」「みそだれとのバランス」がこだわり。南九州産などの良質な豚肉を使用し、パン粉は2種類をブレンドしてふんわり、そしてカリッとした衣に。「矢場とんの命」ともいえる「みそだれ」は、1年半熟成させた天然醸造の豆味噌を使用し、創業当時そのままの味が現在も受け継がれている。
- スポットの詳細
-
矢場とん 矢場町本店
-
spot 16
-
めいふつ 天むす 千寿
- 創業から変わらない味。名古屋に「天むす」を広めた老舗
- 三重県津市の料理店「千寿」で生まれた天むす。もともとは料理人の賄い料理として考え出されたもので、そのおいしさから店のメニューとして採用された。その千寿から天むすの製法を受け継ぎ、1980年(昭和55)にのれん分けで初めて名古屋へと天むすを持ち込んだのが、「めいふつ 天むす 千寿」である。大須の大津通り沿いにある本店では、近海の天然エビと北陸産のコシヒカリを使用。新鮮なサラダ油でエビ天を揚げることで、さっぱりと食べられるのが特徴だ。創業当時から品質・材料・業者は変わっておらず、ここでは「元祖天むす」を味わえる。また、付け合わせの「きゃらぶき(フキの茎を佃煮のように煮たもの)」も、天むすとの相性バツグン。名古屋の土産に買っていくもよし、店内でできたてを楽しむもよし。名古屋名物の天むすを楽しむなら、ぜひ原点の味を堪能してみてはいかがだろうか。
- スポットの詳細
-
めいふつ 天むす 千寿
人気スポット
旅のヒント
-
その1
栄・伏見エリアに車で行く場合はコインパーキングに駐車しよう。夕方は周辺の道路が混むことも多いので、時間に余裕を持って出発したほうがいい。
-
その2
「Hisaya-odori Park(ひさやおおどおりぱーく)」は地下鉄東山線栄駅、または地下鉄名城線・桜通線久屋大通駅の2つの駅が最寄り駅になる。「Hisaya-odori Park」を「ゾーン1」からまわりたいなら、久屋大通駅を利用するほうが便利だ。
-
その3
街を散策しながら名古屋の定番グルメを楽しむなら、地下鉄名城線矢場町駅に行こう。駅から徒歩約8分のところに「台湾料理 味仙 矢場店」があり、そこから10分ほど歩くと「スパゲッティ・ハウス ヨコイ 住吉本店」、さらにそこから徒歩約3分のところには「山本屋本店 栄本町通店」がある。名古屋の名物料理をまとめて楽しめるグルメコースになっている。
-
その4
栄・伏見エリアには「愛知県美術館」と「ヤマザキマザック美術館」の2つの美術館がある。「愛知県美術館」から「ヤマザキマザック美術館」までは、地下鉄東山線を利用すれば7分ほど。どちらも最寄駅から徒歩2分圏内とアクセス良好。芸術鑑賞ツアーをするのもおすすめだ。
関連記事
モデルプラン
愛知のその他のエリア
-
- 名古屋市北部
-
-
名古屋城
-
金シャチ横丁
-
名城公園
- ...etc
-
-
- 名古屋市東部
-
-
徳川園
-
徳川美術館
-
蓬左文庫
- ...etc
-
-
- 名古屋市南部
-
-
熱田神宮
-
熱田神宮 宝物館
-
きよめ餅総本家
- ...etc
-