-
- レイクビューの景色を楽しめる、露天・半露天風呂付客室がある宿 東日本編
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 【長野】雨の日デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット15選
- 長野 | 美術館/博物館
-
トリップノート
-
- 4年ぶりの開催! 「諏訪湖祭湖上花火大会」2023年の日程や概要、観覧席付きのおすすめバスツアーを紹介
- 長野 | 歴史的景観
-
バスとりっぷ
-
- 富士見高原リゾートで開催の「THE CAMP BOOK 2023」タイムテーブル & コンテンツを公開
- 長野 | アウトドア
-
マイナビニュース
-
- パパ・ママ一休社員に聞いた、年代別子連れ旅行におすすめの宿5選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 【長野】おすすめ観光スポット52選! 不思議な場所や人に教えたくない穴場まで
- 長野 | 観光
-
NAVITIME Travel
長野
諏訪周辺
AROUND SUWA
八ヶ岳連邦のふもとに広がる絶景。温泉と歴史、アートの街
長野県のほぼ中心に位置している諏訪エリア。諏訪湖畔の下諏訪町、諏訪市、八ヶ岳のふもとに広がる茅野市、原村など、ひとつのエリアにたくさんの体験と歴史が詰まっている。中山道と甲州街道が交わる場所として栄えた下諏訪・上諏訪は、今も残る情緒ある宿場の街並みを楽しめる。リノベーションなどを通じて若者が生み出す新しいカフェや工房など、新旧文化の融合を味わえるのも魅力だ。茅野市、原村周辺は、国の特別史跡に指定された尖石遺跡(とがりいしいせき)をはじめ、国宝土偶「仮面の女神」が出土した中ッ原遺跡(なかっぱらいせき)など、多くの縄文遺跡がある地域。リゾート高原をつなぐビーナスラインの豊かな自然と絶景、そこに生まれた多くの文化、歴史を巡る旅を楽しみたい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
諏訪大社 下社春宮
- 華麗な彫刻が施された大隈流の代表作
- 下諏訪町に位置し、諏訪湖から北へ約2km、下社秋宮から北西へ1kmの場所に鎮座する。毎年2月から7月に神座が遷されるため、その名がついた。JR下諏訪駅から徒歩約20分、かつて多くの武士たちが流鏑馬(やぶさめ)の腕を競ったといわれるまっすぐな道を進むと、大鳥居が見えてくる。参道に入ると正面に「神楽殿」、その奥に「片拝殿(かたはいでん)」が左右に並ぶ「幣拝殿」がある。これは大隈流の造りで、秋宮の立川流と並んで江戸時代を代表する宮彫りの流派。技術の高さをうかがえる幣拝殿正面の彫刻は、じっくりと観察したい。境内には、縁結びにご利益のある「結びの杉」や、安産が祈願される「子安社」などがあるが、合わせて参拝したいのが「万治の石仏」だ。春宮に奉納する大鳥居の材料にしようと、ノミを入れたら石から血が流れ出したという伝説を持つことで知られている。独特な参拝方法があるので看板をチェックしてからお参りしよう。
- スポットの詳細
-
諏訪大社 下社春宮
-
spot 04
-
諏訪大社 下社秋宮
- 交通の要所に鎮座する立川流の名建築
- 毎年8月から翌1月に神座が遷される下社秋宮は、旧中山道と甲州街道の分岐点の要所にあり、JR下諏訪駅から徒歩約15分。入り口の鳥居をくぐるとまず、樹齢800年の「根入りの杉」が真っ先に目に飛び込んでくる。杉を越えると見えてくるのが「神楽殿」。正面の大注連縄は御柱祭ごとに新しく奉製され、長さ約13mと出雲大社の注連縄と同型である。また、両脇の狛犬は高さ1.7mあり、青銅製では日本一の大きさだ。神楽殿の裏側へと進めば、左右に「片拝殿(かたはいでん)」が並んだ、二重楼門造りの「幣拝殿(へいはいでん)」がたたずむ。春宮と同じ図面で造られているが、こちらは当時の諏訪で新進気鋭の流派として名を上げていた立川流によるもの。流派の異なる大工たちが腕を競い合ったという秋宮と春宮の名建築を見比べながら参拝するのもおすすめ。
- スポットの詳細
-
諏訪大社 下社秋宮
-
spot 05
-
諏訪大社 上社前宮
- 木立とせせらぎに包まれた諏訪信仰の原点
- JR茅野駅から徒歩約30分の場所に位置する上社前宮は、諏訪大社の御祭神が最初に居を構えたとされる諏訪信仰発祥の地。入り口の鳥居から参道を上っていくと、いたるところに風格ある大木がたたずんでいる。第二の鳥居から階段を上がったところには、諏訪大社の神事が行われる「十間廊(じゅっけんろう)」や、諏訪明神の祖霊が宿る御神宝が安置される「内御玉殿(うちみたまでん)」があり、そこからさらに200mほど坂を上ると見えてくるのが、木々に覆われた「本殿」だ。ここを中心に周囲をぐるりと一周歩くことができるので、4本すべての御柱に近づけるほか、本殿裏の神秘的な巨木にもぜひ注目したい。本殿の左側には名水「水眼(すいが)」の清流があり、古くから御神水として大切にされてきた。中世においては、この川で心身を清め、重要な神事の際に用いられたと記録されている。
- スポットの詳細
-
諏訪大社 上社前宮
-
spot 06
-
諏訪大社 上社本宮
- 神体山を拝する、本殿を持たない諏訪造り
- 諏訪市に位置する上社本宮へは、JR上諏訪駅からバスで約30分。上社前宮からは約1.5km北西に位置する。入り口は北参道と東参道の2か所あるが、東参道が正門となる。入り口御門の奥、布橋と呼ばれる67mの回廊を進めば、右手には「二之御柱」や「勅使殿(ちょくしでん)」「五間廊(ごけんろう)」が、左手には、御柱祭ごとに建て替えられる「宝殿」に、徳川家康が寄進した「四脚門(よつあしもん)」などが建ち並ぶ。順路に沿って進むと参拝所があり、一般の参拝者が立ち入ることのできない斎庭(ゆにわ)を挟んで、奥に位置するのが「幣拝殿」だ。上社本宮は、本殿をもたない独特の建築様式「諏訪造り」が特徴。現在の建物は江戸時代に再建されたもので、境内にある社殿の多くが国の重要文化財に指定されている。おごそかな雰囲気のなか、貴重な建造物を拝観しながら悠久の時に思いを馳せよう。
- スポットの詳細
-
諏訪大社 上社本宮
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
八島ヶ原湿原
- 希少な植物の宝庫。標高1630mに広がる湿原を気ままに散策
- 標高は1630m。ビーナスライン沿いに広がる43万2000平方メートルの湿原は、およそ140万年前の霧ヶ峰一帯の火山活動をきっかけに生まれたとされる高層湿原だ。土砂や泥炭が蓄積してできる高層湿原は低温・湿潤の場所にできやすく、八島ヶ原湿原は日本の南限。18種類のミズゴケをはじめ、約360種類もの植物を見ることができる。大きなハート型をした湿原の周りには遊歩道が整備されており、一周はおよそ90分。平坦な道のりが続くので、気軽に散策できるのがうれしい。鳥の鳴き声や道沿いの花々、水に映る広い空。どの季節に訪れても、違った表情を見せてくれる。散策路の途中にある旧御射山遺跡(もとみさやまいせき)は、諏訪大社下社に縁のある鎌倉時代の遺跡。途中トイレはあるが自動販売機などはないので、水分と日差し対策を万全にしてハイキングを楽しみたい。
- スポットの詳細
-
八島ヶ原湿原
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
人気スポット
旅のヒント
-
その1
諏訪湖周辺には、オルゴールや時計、絵画、工芸などの美術館、博物館が集まっている。各館工夫を凝らした体験や企画展にも注目したい。
-
その2
街のなかに日帰り入浴施設が多く、散策と合わせて温泉を楽しめるのが諏訪エリアの特徴。なかでも下諏訪町は、4か所にある汲み湯スポットや「しもすわ開運温泉巡り」などのコンテンツも楽しい。
-
その3
蓼科高原や霧ヶ峰高原など、美しい高原リゾートはドライブやハイキングにおすすめ。自家用車やレンタカーのほか、バスなどの公共交通機関を上手に組み合わせて走りたい。
-
その4
7年に一度の奇祭「御柱祭」は諏訪エリアの一大行事。確実に見るためには、事前にウェブサイトなどで情報の出る有料チケットの購入がおすすめだ。
-
その5
毎年8月から9月にかけては、諏訪湖の花火が有名。湖に色とりどりの花火が打ち上がる様は必見だが、車も電車も渋滞必須のイベントなので、早めの移動と余裕を持った旅程を組みたい。
関連記事
モデルプラン
長野のその他のエリア
-
- 白馬・安曇野
-
-
松本城
-
上高地
-
河童橋
- ...etc
-