長野

木曽路

KISOJI

山々が織りなす自然美、中山道の宿場町。ゆっくり流れる時間を楽しめるエリア

長野県南西部、木曽川に沿って南北に延びる谷あいのエリア。標高3067mの霊峰・御嶽山(おんたけさん)、中央アルプスの駒ヶ岳などの山々に囲まれた自然豊かな地域である。文豪・島崎藤村(しまざきとうそん)によって描かれた小説「夜明け前」の書き出し「木曽路はすべて山の中である」の言葉のとおり、面積の90%以上を森林が占めている山深い地域である。その山中をかき分けるように急峻な木曽谷を通る木曽路には、11宿場がおかれている。江戸時代の面影を残す妻籠宿や奈良井宿といった街並みは、国内外問わず高い人気を博している。岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川の源流部でもあり、阿寺渓谷や寝覚の床、小野の滝など水にまつわる名所が多いのも、このエリアの特徴である。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    山賊
    塩尻・松本地方のソウルフード、「山賊焼」の元祖
    ニンニクだれに漬け込んだ鶏の一枚肉に、片栗粉をまぶして揚げた「山賊焼」。今では長野県中信地方を中心に広く親しまれ、スーパーやコンビニでも売られている郷土料理だが、それを考案したのはこの店。創業者の安治郎氏の風貌がワイルドで山賊を思わせたことと、昔は塩尻峠によく山賊が出たことにちなんで「山賊焼」と命名された。サクサクとした衣でガッツリ食べられる看板メニューで、ニンニクの利いた味付けはご飯にもお酒によくあう。山賊焼単品は4種類のサイズから選べるほか、お腹いっぱい食べたいときにはお得な定食でも味わうことができる。また、山賊焼と双璧をなす、おふくろの味を意識して甘めにじっくり炊いてあるという「鶏モツ煮」も人気メニュー。鶏皮、レバー、せせりなどがとろけるやわらかさで、これまた酒のアテにぴったり。山賊焼や鶏モツ煮などはテイクアウトもOKだ。店は80年以上愛される人気店で、特に週末は地元の客や旅行客などで混み合う。
    中サイズの「山賊焼定食」1500円。定食はほかに特大、大サイズ、食べやすい骨なし中サイズ(小鉢付き)もある
  • spot 02
    木曽路
    山深い木曽谷に刻まれた歴史文化のある街道、木曽路
    深く刻まれた木曽谷に通る街道、木曽路。今も江戸情緒を残す十一宿場がおかれている木曽路は、木曽に息づく歴史文化とともに、長野県で初めて日本遺産に認定されている。
    11宿場それぞれが独自の役割を持ち、町並みの色合いも異なる
  • spot 03
    妻籠宿
    全国でいちばん早く町並み保存に取り組んだ宿場町
    妻籠宿は、全国でいちばん最初に古い町並みを保存した宿場町。地元住民の手により、今もなお江戸時代の情緒漂う町並みが残されている。伊那谷へと続く伊那街道と中山道が交差する交通の要となる宿場でもあった。
    公武合体の象徴として徳川家に嫁いだ和宮は、妻籠宿で昼食をとったといわれる
  • spot 04
    奈良井宿
    多くの旅人が行き交い栄えた日本最長の宿場
    「奈良井千軒」と称されるほど、多くの旅人で賑わった奈良井宿。江戸時代の面影を色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。NHKの連続テレビ小説『おひさま』の舞台にもなった。
    峠越えに備えて、宿に泊まる旅人で賑わった奈良井宿の街並み
  • spot 05
    福島宿と上の段の街並み
    四大関所のひとつが置かれた木曽路の要衝・福島宿
    天下の四大関所のひとつである福島関所がおかれた福島宿。かつて多くの旅人が行き交った宿場町は、現在でも、木曽地域の交通の要衝となっている。木曽路、開田高原、御嶽山などへ足を延ばす前に、街なかの散策をしてみてはいかがだろう。
    江⼾時代の宿場の情緒を感じられる上の段地区
  • spot 06
    寝覚の床
    浦島太郎も気に入って晩年を過ごしたほどの美しさ
    木曽川の急流が創り出した奇勝「寝覚の床」。木曽の中間地点辺りの上松町に位置し、木曽川に沿って走る国道19号沿いからも見ることができる観光スポットである。迫力ある床岩まで行くには、数々の大きな岩を登らなければならず少しハードだが、巨石の間を歩いたその先には、長い年月をかけて削り出された花崗岩の造形美が広がっている。寝覚めの床は激流が花崗岩の巨石を削って流れ、岩壁を侵蝕してできたもので、その形になぞらえた名称がつけられており訪れる人々に親しまれている。そのなかでも、ひときわ目立つ床岩の上には弁天の祠(ほこら)があり、浦島太郎伝説が残る。現世に戻った浦島太郎は、諸国遍歴の旅に出て、木曽の寝覚の床に来たときにこの地の美しさにすっかり惚れこみ、毎日好きな釣りを楽しんだそうだ。
    国道19号から見た寝覚の床、日本遺産に認定されている
  • spot 07
    開田高原
    日本のチベットとも呼ばれる御嶽山の裾野の自然豊かな高原
    標高1100-1400mに広がる開田高原は、夏は30℃を超えることはほとんどないほど涼しく、冬はマイナス15℃を下回るほど厳しい寒さになる。自然が織りなす美しい風景と、おいしい食べ物が自慢だ。
    柳又ビューポイントからの景観。御嶽山とふもとに広がる森、川沿いの集落のコントラストが美しい
  • spot 08
    阿寺渓谷
    一度見たら忘れられないエメラルドグリーンの絶景
    木曽地域を訪れる人たちに、地元の人が自信をもっておすすめする場所のひとつ阿寺渓谷。何度見ても飽きることのない美しい渓谷は「阿寺ブルー」とも表現され、インスタ映えスポットにもなっている。
    どこを見ても美しいエメラルドグリーンが印象的
  • spot 09
    馬籠峠
    旅情たっぷり! 石畳の残る中山道馬籠宿から妻籠宿までを歩く
    五街道のひとつである中山道のなかでも、江戸時代の面影が最も色濃く残る木曽11宿。木曽路と呼ばれる長野県塩尻市から岐阜県中津川市までの約80kmに11の宿場町が現存し、2016年(平成28)には日本遺産に認定された。木曽路の南側の玄関にあたる馬籠(まごめ)宿は文豪・島崎藤村の故郷で、「木曽路はすべて山の中である」で始まる小説『夜明け前』の舞台でもある。とても珍しい坂道の宿場町だ。ここから、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている妻籠(つまご)宿までの間は、所どころに旧中山道の石畳が残り、江戸の風情を感じられるハイキングコースになっていて外国人にも人気。距離は約8km、片道3時間ほど。コース中には標高790ⅿの馬籠峠があり、馬籠からスタートするほうが上りが短くて楽だ。途中、お茶などを振る舞ってくれる無料休憩所「一石栃立場茶屋(いちこくとちたてばちゃや)」や、吉川英治著『宮本武蔵』の舞台にもなった男滝・女滝(おだき・めだき)などの見どころもある。ルート上には街灯がなく、昼なお暗い箇所も多い。観光客の少ない時期に女性だけで歩くのは避け、遅くとも夏場は13時、冬場は午前中にスタートしたい。
    サンダルは不向きなのでハイキングシューズを。レインコートに加えて、夏は虫よけグッズも用意しておくといい
  • spot 10
    福沢桃介記念館
    電力王福沢桃介の業績に触れる記念館
    山深い木曽で、木曽川の激しい水流を利用し、大正6年からの10年間で7つの発電所を手がけ、大成功を収めた福沢桃介。福沢諭吉の娘婿である桃介の旧別荘を利用した記念館では、その功績を讃え、多くの遺品や資料が展示されている。
    西洋の香りが漂う別荘。玄関横のサンルームは籐製の家具が置かれたおしゃれな空間
  • spot 11
    福島関所資料館
    「日本四大関所」のひとつ、福島関所を復元し、興味深い資料を展示
    長野県木曽郡木曽町にあるJR木曽福島駅から、宿場町の面影を残す町並みを楽しみながら歩くこと20分。街道を見下ろす小高い場所に、福島関所跡がある。江戸と京都を結ぶ中山道のほぼ中央にある福島関所は、東海道の箱根、東海道の新居(今切)、中山道の碓氷と並ぶ「日本四大関所」だった。江戸時代に整備された五街道のひとつである中山道は、東海道に次ぐ重要な街道で、福島関所は約270年間、中山道の要衝として「入り鉄砲に出女」などを取り締まった。1979年(昭和54)には国の史跡に指定され、当時の門や柵を復元。隣には関所の建物を模した資料館が併設されている。館内には手形や武具類、茶碗などの出土品、通行に関連する資料や古文書などを展示。下番所や上番所、内部の造りなども復元されており、往時の面影を漂わせている。下番所にある福島関所のジオラマも必見。木曽川の河岸段丘の上に関所が設けられていることがよくわかる。上番所には関所役人が身に着けた裃やかつらが置かれていて自由に着用できるので、ぜひ記念撮影しよう。
    上番所では関所役人の裃(かみしも)を着用して記念撮影もできる!
  • spot 12
    赤沢自然休養林
    トロッコ列車が走る「日本三大美林」のひとつで、森林浴発祥の地
    木曽の山奥に広がる赤沢自然休養林は、春から秋にかけて開園し、檜をはじめとする美しい森林のなかにさまざまな散策コースが設けられている。トロッコ列車に乗るのも楽しい体験だ。体いっぱいに緑のシャワーを浴びよう。
    上松町の南西部に広がる面積約760万平方メートルの赤沢自然休養林。紅葉の美しさも有名だ
  • spot 13
    ゑびや
    中山道・木曽路の風情あふれる妻籠宿で、木曽名産の栗菓子を
    江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みが残り、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている妻籠宿(つまごじゅく)。南北約900ⅿ続く宿場町の北寄りにある老舗の甘味処が「ゑびや」だ。第2駐車場から国道を渡り、路地を上がって妻籠宿に出たら右折するとすぐにある。座敷に上がり、座布団を敷いていただく純和風スタイルは外国人客にも人気。通りを行く旅人の姿を格子窓越しに眺めながら、日本家屋のよさを実感できるだろう。秋~冬に訪れたならぜひ試してほしいのが、峠の向こうにある岐阜県中津川市の名産品「栗きんとん」。木曽は良質な栗の産地で、特に中津川の栗きんとんは、ほのかに甘い茶巾絞りの栗が、口の中でほろりと崩れて溶けるはかなさが魅力。煎茶付き500円、抹茶付き600円で、コーヒーに替えることもできる。栗きんとんを干した市田柿に詰めた「名香栗(なかぐり)」も人気だ。もう1品、寒い季節におすすめしたいのが「栗あん汁粉」。あずきの代わりに栗で作った珍しいおしるこで、こちらもまた上品な味わい。暑い季節には種類豊富なかき氷やアイスクリームも人気。
    築100年以上という古民家をそのまま利用した甘味処。店頭では土産用、贈答用の和菓子も販売している
  • spot 14
    木曽駒ヶ岳
    中央アルプス最高峰「駒ヶ岳」は老若男女に人気の登山スポット!
    「日本百名山」にも数えられる木曽駒ヶ岳は標高2956m。標高2612mの千畳敷カールまでは、通年運行の駒ヶ岳ロープウェイで簡単に上がることができ、登山初心者でも気軽に訪れることのできる人気スポットだ。
    千畳敷(せんじょうじき)カールからの登山道の様子
  • spot 15
    千畳敷カール
    ロープウェイで気軽に行ける、全国でも屈指の高山植物の宝庫
    中央アルプスの中腹にある千畳敷カールは、雄大な峰々に抱かれた山上の別天地。高低差日本一のロープウェイに乗り、日本で最高所にある「千畳敷駅」へ。可憐な高山植物が咲き競う緑の絨毯をしばし散策しよう。
    カールとは、氷河で削られた半円形のくぼ地のこと。約2万年前、ここを氷河が埋め尽くしていた頃を想像しながら歩きたい
  • spot 16
    中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ
    木曽駒ヶ岳登山の玄関口。高低差日本一のロープウェイ
    中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳の登山口として、また、高山植物の宝庫である千畳敷カールへの玄関口として人気の駒ヶ岳ロープウェイ。その乗り場である標高1662mのしらび平駅では、「わさびコロッケ」や「山賊焼きナゲット」などの軽食を食べられ、建物内にはお土産コーナーも併設されている。ロープウェイに乗車し、7分30秒の空中散歩を終えると標高2612mの千畳敷駅へ到着。しらび平駅からの高低差950mは日本一で、気温も4℃ほど下がり、夏でも肌寒く感じるほどだ。千畳敷駅には日本一高い場所に建つホテル千畳敷のほか、お土産コーナーやカフェレストランも併設されており、記念のTシャツなどを購入したり食事も楽しめる。カフェでは中央アルプスの雪どけ水を使ったこだわりのコーヒーを出してくれる。一角にはガラス張りの展望コーナーもあり、目の前に絶景を眺めながらゆっくりと過ごすことができる。
    山頂駅からロープウェイを見下ろす。通年運行しており、混雑時には整理券が発行される
  • spot 17
    明治亭 駒ヶ根本店
    駒ヶ根のご当地グルメ、玉子でとじないソースかつ丼ならこの店!
    ソースかつ丼発祥の地・駒ヶ根で、平日でも開店前から並ぶ人もいるほどの人気店。ソースかつと聞いてイメージする味とは異なる。その理由はソースにある。12種類の材料を煮込んだ明治亭のソースは、うまみの凝縮された濃厚なコクと食後のあっさり感が特徴。甘辛ソースの衣をまとったやわらかくジューシーなロースかつ(ヒレかつもあり)と、たっぷり敷かれたキャベツとの相性も絶妙だ。ソースかつ丼のルーツは、1928年(昭和3)頃、駒ヶ根の料理人が東京・浅草の洋食店に立ち寄り、とんかつの語源とされるカツレットを食べてヒントを得たことにさかのぼる。それを丼ものにアレンジし、ご飯の上にキャベツを敷いて、揚げたてのかつを載せる。そこからが各店の腕の見せどころ。それぞれの店が秘伝のソースをたっぷりかけ、アツアツを提供する。明治亭でも創業以来、創意工夫を重ねて生まれた味を大切に守り続けている。昔も今も職人が心を込めて作る明治亭のソースかつ丼は、地元で愛され続けている駒ヶ根のソウルフードだ。
    「NHK全国うまいもの名鑑」にも選ばれた明治亭のソースかつ丼(1630円)。かつは丼が隠れるほどの大きさ
  • spot 18
    光前寺
    天台宗別格本山。早太郎伝説でも知られる静寂に包まれた寺院
    中央アルプスに抱かれた駒ヶ根高原にあり、南信州を代表する名刹・光前寺。霊犬・早太郎の伝説と2つの庭園でも知られ、天然記念物のヒカリゴケや枝垂れ桜の名所としても名高い。境内全域が国の名勝に指定されている。
    秘仏の御本尊の不動明王は、数えで7年に一度、本堂で御開帳される。前回は2022年(令和4)だった
  • spot 19
    早太郎温泉 こまくさの湯
    両方のアルプスを眺めながら登山帰りのひと風呂と聖地巡礼も
    開湯は1994年(平成4)と比較的新しい。源泉の早太郎温泉の名は今からおよそ700年前、信州では善光寺に次ぐ大寺・光前寺の飼い犬だった早太郎が、遠州見付神社で怪物を退治。人々を救ったという伝説に由来する。その早太郎温泉を楽しめる日帰り温泉施設が、こまくさの湯だ。木曽駒ヶ岳や千畳敷カールへ向かう「菅の台バスセンター」から徒歩3分のところにあり、昼頃になると登山帰りの人が汗を流しにやってくる。アニメ『ゆるキャン△』の第9話で、主人公の一人、リンちゃんがソロキャンプに向かう途中でこまくさの湯に立ち寄ったことから、近年は聖地巡礼スポットとしても人気だ。露天風呂は「西駒の湯」と「東駒の湯」があり、1か月ごとに男女交代。空の澄んでいる日は、露天風呂から左に千畳敷カールと中央アルプス、右には南アルプスの名峰群が見える。露天風呂の加水はなし。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌がすべすべになると評判だ。ほかに内湯の大浴場、薬湯(ハーブ)、ジェット風呂、水風呂、サウナもある。ゆったりと汗を流したあとは、車で5分ほどのところにある光前寺で、早太郎の墓に参ってみるのもいい。
    露天風呂「西駒の湯」。源泉は中央アルプスの山麓にあり、パイプによって各施設に引かれている
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    名古屋から長野を結ぶJR中央本線が、木曽エリアを南北に通る。特急しなのは、木曽エリアでは木曽福島駅にのみ必ず停車する。ほかの駅には、一部列車のみが停車する、もしくは普通列車への乗り換えが必要なので、事前に確認をしておきたい。

  2. その2

    車で行く場合は、中央自動車道を利用する。木曽の北側であれば塩尻IC、中央付近であれば伊那IC、南側であれば中津川ICで降りるのが良い。

  3. その3

    阿寺渓谷は、夏季シーズンはマイカー規制が実施される。渓谷入り口付近の専用駐車場に車を停め、シャトルバスに乗って移動できる。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

長野のその他のエリア

+ -
back
open

木曽路エリア