長野の寺院スポット一覧

  • 三重塔
    旅行/観光
    長野県上田市前山300 前山寺
    長野県上田市にある前山寺にある塔。建立時代は不明だが様式から室町時代と推定されている。柿葺の屋根をした塔の2、3層には高欄や窓、扉がなく明らかに未完成ではあるが、各層が重なり合った曲線や九輪が美しく、未完成の完成の塔とも称されており国の重要文化財に指定されている。また境内は花の名所として有名で桜や藤をはじめとした四季折々の花々を楽しむことができる。
  • 温泉薬師瑠璃殿
    旅行/観光
    長野県上田市別所温泉1656 北向観音
    北向き観音の境内にある薬師堂。建物は崖にへばりつくように建てられている。琉璃殿という名称は薬師如来の「瑠璃光如来」から来ており、温泉の薬効と薬師如来のご利益が結びついた温泉薬師信仰に由来している。以前は大師湯の西隣にあったとされるが、寛保2年(1741)湯川の氾濫によって今の場所に移され文化6年(1809)に現在の形に再建された。
  • 幣拝殿
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町5828 諏訪大社 下社秋宮内
    諏訪大社下社秋宮の拝殿。諏訪大社に本殿はなく祭神は春秋の半年毎に遷座される。春宮と技を競うように手がけられた彫刻が特徴で、秋宮は立川流という大工集団が手掛けたもの。唐獅子に牡丹、松に鷹、天へと昇る鯉など、中国の故事や縁起の良いモチーフが取り入れられている。建物全体を埋め尽くす彫刻の華麗さや建物の優美さから立川和四郎富棟の代表作とされ、国の重要文化財に指定されている。
  • 幣拝殿
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町193 諏訪大社下社春宮内
    諏訪大社下社春宮の拝殿。春宮は杉の木をご神木とし、本殿がなく幣拝殿に拝観する。「御門屋(みかどや)」とも言われ、現在の建物は大隅流の柴宮長左衛門の作。秋宮と同じ柄図面で、秋宮を請け負った立川氏と技を競い合った逸話がある。牡丹の花咲く岩野に戯れる親子獅子や二体の麒麟、正面の欄間に躍る竜など、全体に見事な彫刻が施されており、大隈流の代表作とされている。
  • 左右片拝殿
    旅行/観光
    長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮内
    諏訪大社は信濃国一宮として古くから信仰を集める全国一万有余の諏訪神社の総本社。本宮左右片拝殿は、拝殿の左右袖壁に続く切妻造、銅板葺の社殿。拝殿側は唐破風造になっている。参拝所から見て右が左片拝殿、左が右片拝殿である。立川和四郎富昌による建築で、竜や雲、千鳥など各所の華麗な彫刻が見事だ。
  • 幣拝殿
    旅行/観光
    長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮内
    諏訪大社は日本最古の神社の一つと言われ、幣拝殿と片拝殿のみで、本殿を持たない諏訪造りという独持の様式でも知られる。上社本宮の幣殿は、信州の名匠・立川和四郎富昌が手掛けたもので、立川流の代表的建築物と言われている。幣殿を含む社殿六棟が国の重要文化財に指定されている。
  • 智識寺
    旅行/観光
    長野県千曲市大字上山田八坂1197
    室町末期に建立された寺院で、明治40年(1907)には国の重要文化財となっている。桁行3間・梁間4間・一重・寄棟造・茅葺という造りで特に妻入の仏堂建築である点が珍しい。また、6月下旬-7月下旬頃にはアジサイが、11月上旬-中旬にかけては見事な紅葉を楽しめることでも知られている。
  • 仏崎観音寺
    旅行/観光
    長野県大町市常盤6966
    大町市常盤にある寺院。境内の絵馬堂には大北地域でも有数の大きさを誇る「千有一馬集絵馬」があるほか、裏山には長野の民話「泉小太郎伝説」で小太郎がこもったという洞窟がある。市の天然記念物にも指定されている樹齢推定約250年のアカマツは、2本の幹が成長と共に融合した和合木で、「夫婦松」とも呼ばれている。
  • 藤尾覚音寺
    旅行/観光
    長野県大町市八坂藤尾1625
    「藤尾の観音さま」と呼ばれ、古くから遠近の人々に尊ばれ親しまれているお寺。ご本尊の「十一面千手観世音菩薩立像」は、脇侍の持国天・多聞天像とともに、国の重要文化財に指定されている。創建は平安時代初期にまでさかのぼるとされていて、千手観音が施入されたのも、平安時代末期の治承3年(1179)。当時としてはまだ珍しい、寄木造りの方法によって造られている。
  • 典厩寺
    旅行/観光
    長野県長野市篠ノ井杵淵1000
    閻魔堂の閻魔大王像が日本一大きいことで有名な寺。境内には、信繁の首を洗ったという「首清め井戸」や、甲越弔魂碑、武田・上杉両雄の一騎討ちの碑などがある。また信玄・信繁・山本勘助の肖像ほか武具、仏画など貴重な史料60点余りを収蔵展示する川中島合戦記念館が建てられており、川中島合戦の歴史を今に伝えている。
  • 清水寺
    旅行/観光
    長野県長野市松代町西条147
    もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなお寺。開山は延暦22年(803)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願のため建立された。例年4月中旬頃が見頃となる樹齢350年になるしだれ桜も有名だ。
  • 善光寺 本坊 大勧進
    旅行/観光
    長野県長野市元善町492
    大勧進宝物館は、大勧進の本堂や護摩堂のある大勧進境内の中にあり、歴代住職の書や戦国武将の位牌、善光寺に関する史料や宝物を三千数百点余り保管。季節により展示替えをして常時150点ほどの貴重な展示物が並ぶ。
  • 真宗寺
    旅行/観光
    長野県飯山市南町22-17
    創建は鎌倉時代にさかのぼり、寺の名称や宗派・場所を転々とし慶長9年(1604)に現在の地に定着した。また文豪島崎藤村の「破戒」に出てくる蓮華寺のモデルとなったお寺で、境内には「破戒」の第一章を刻んだ文学碑もある。飯山大火の際に被災し、現在は六角堂のみ残っている。
  • 元善光寺 宝物殿
    旅行/観光
    長野県飯田市座光寺2638 元善光寺
    元善光寺の宝物殿には、霊宝座光の臼のほか御涅槃像・鬼瓦の前身と言われる木彫りの鬼面・藤原時代の愛染明王像・その他仏像・掛軸等120点余りが展示・公開されている。元善光寺の起源は推古天皇10年(602)までさかのぼり、お戒壇巡りも有名だ。歴史ある寺へ参拝の際は、宝物殿にも足を伸ばしたい。
  • 飯田城桜丸御門(赤門)
    旅行/観光
    長野県飯田市追手町2-678
    飯田市有形文化財である飯田城桜丸御門。弁柄で赤く塗られていることから、赤門と呼ばれている。赤門は、大名に嫁いだ将軍徳川家の娘の敬称である「御守殿」のために許された特別な門で、火事などで焼失しても建て替えが許されていないため、全国でも殆ど残っておらず貴重なものとされている。
  • 松林山 宝樹院 柏心寺
    旅行/観光
    長野県飯田市箕瀬1-2464-1
    鎌倉時代に法然上人によって開宗された浄土宗のお寺。現住職19世道誉上人まで継承されている由緒ある古刹寺院だ。明治の画聖「菱田春草」・大正昭和の偉大なる孤高の象徴派詩人「日夏耿之介」・東叡山飯田候 御用庭師「大内六右衛門」などの名士の墓もある。
  • 池口寺
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村殿1121-1
    木曽郡大桑村殿にある寺院。937年に源義寛が明雲僧正を開山として創建し、後に現在地へ移転した。鎌倉時代に建てられた薬師堂は長野県宝に指定されており、平成22年(2010)に復元改修工事が完了。
  • 西方寺
    旅行/観光
    長野県長野市長野西町1019
    正治元年(1199)に善光寺を訪れた浄土宗の開祖法然上人により開創されたと伝えられている。チベットとの親交もあり、平成22年(2010)にはダライ・ラマ14世が訪れ、チベット大仏の開眼法要を行った。駐車場には俳人・小林一茶が詠んだ「散る花や 月入る方は 西方寺」の句碑も。全国的にも珍しい守護願成就の赤地蔵は舅・姑に関する悩みから守るとされ、赤い色には善光寺を守る魔除けの意味も込められている。
  • 信綱寺
    旅行/観光
    長野県上田市真田町長8100
    長野県上田市真田地域にある寺。室町期に創建されたとされる好雪斎大柏寺が、真田昌幸(真田幸村の父)の長兄・真田信綱によって現在の地に移り、後に諸堂が建立され大柏山信綱寺と改められた。信綱の死後、昌幸がここを位牌所と定め、境内には現在も真田信綱夫妻の墓がある。
  • 長谷寺
    旅行/観光
    長野県上田市真田町長4646
    天文16年(1547)、真田幸隆によって、真田の菩提寺として建立された寺。幸隆の死後、真田幸村の父・昌幸によって増築されたものの、1600年の第二次上田合戦の際、徳川勢の手により焼失。その後、再建と焼失を2度繰り返し、昭和53年(1978)に再建されて今に至る。境内の真田公墓所には真田幸隆、真田昌幸の墓があり、参拝に訪れる真田ファンも多い。

長野の主要エリア

around-area-map

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。

長野の写真集

目的から探す