越前のスポット一覧

  • 道の駅 越前
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    交通
    福井県丹生郡越前町厨第71-335-1
    円形の水槽で泳ぐ魚を見ながら新鮮食材を味わえるレストランや、露天風呂がある温泉など、充実した設備の「道の駅 越前」は、新鮮な野菜や海産物のほか、福井名産も数多く取り揃えている。お勧めは鯖の内蔵を丁寧に取り数日間塩漬けした後、さらに1年から2年、糠(ぬか)漬けにして作る福井の珍味「さばのへしこ」である。

    越前海岸沿いの数少ない開けた場所にある大きな建物。道の駅特有の販売所やレストランだけでなく、温泉や越前がにミュージアムも併設されている。

  • ツリーピクニック アドベンチャー いけだ
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県今立郡池田町志津原28-16
    森のジャングルジムや足羽川の源流を下るミニラフティングなど、子供から大人まで楽しめる設備がある「ツリーピクニック アドベンチャー いけだ」は、BBQ施設やコテージもある。センターハウス内にある「カフェ・ピクニック」では池田町産の食材を使ったご当地メニューなどが用意されており、店内はもちろんテイクアウトもできるので、園内の好きな場所で頂くことができる。

    90%が森林と言う池田町で自然を満喫出来る施設。樹上テント等こちらならではの体験や各種自然の中でも遊べるプログラムが盛りだくさんです。個人的には春か夏に訪れてみたいと思いました。

  • 劔神社
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    福井県丹生郡越前町織田113-1
    奈良時代より祈願の霊場と尊ばれ、朝廷をはじめ多くの人々から厚い信仰を受けてきた「劔神社」は、越前町織田荘の荘官として、また越前国二の宮劔神社の神官として神社に仕えてきた織田信長の祖先の故郷にある神社で、織田信長公が氏神と崇めた社として有名だ。本殿と劔神社摂社 織田神社本殿は県指定文化財となっている。

    越前国二之宮で、織田一族発祥の地と言われる神社です。 御祭神は素戔嗚大神(すさのおのおおかみ)、気比大神(けひのおおかみ)、忍熊王(おしくまのみこ)です。一切の厄事災難を祓い清める神として尊崇されています。

  • 花はす温泉そまやま
    rating-image
    3.5
    19件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県南条郡南越前町中小屋60-1
    花はすの里として知られる小さな町に地下1,000mから湧き出した温泉の「花はす温泉 そのやま」は、日帰り入浴もできる温泉宿だ。山と一体になったような自然派の露天風呂は、のんびりと癒しの空間を楽しめる。4月初旬から10月末までは雨天でも安心の屋根付きBBQ施設も利用できる。

    公共のお宿のようです。高級感はとくにありません。 夕食は、日帰り温泉の利用者も食事に来るレストランでいただきました。 そういった意味では宿泊客がとってもくつろげる雰囲気ではないのですが、 蟹フルコースはとっても美味しかったです。 とくに、せいこ蟹のグラタンとか、めちゃくちゃ美味しかったです、 あと、蟹刺しには黄身醤油でしたが、これもめちゃくちゃ美味しかったです。 お宿のお風呂はあまり特筆することが...

  • 越前がにミュージアム
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県丹生郡越前町厨71-324-1
    平成28年(2016)にリニューアルオープンした「越前がにミュージアム」は、越前がにや日本海の神秘を遊びながら学ぶ体験ゾーン施設として、新しい「かに文化」に出会える場所だ。カニの仲間やカニの体のしくみなどを研究できる「クラブラボ」や、越前沖に住む四季折々の魚が見られる「海遊歩道」など、7つのゾーンに分かれている。

    2019年11月越前カニ祭りで大学2年の娘と訪れました。高速道路の事故、渋滞で到着が14時と出遅れました。道の駅越前で毎年開催されます。道路も渋滞、すごい人出です。カニを求めて「カニ食いに行こう」です。毎年、少しづつ値段が上がっています。けれど美味しいカニを食べに来てしまいました。

  • 越前温泉露天風呂漁火
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県丹生郡越前町厨71-335-1
    「道の駅越前」に併設された日帰り温泉施設。それぞれに特色のある露天風呂と内風呂を備えた「かにの湯」と「すいせんの湯」の2つのエリアがあり、毎月15日に男女が入れ替わる。どのお風呂も雄大な日本海に面し、夕日や満天の星空、漁火などを眺めながら、のんびりと入浴ができる。泉質はナトリウム炭酸水素塩、神経痛や筋肉痛などに効能があるとされる。

    お昼前に利用しました。 貸切風呂の方がゆったりできるかなと思いましたが、あいにく利用できませんでした。 でも、利用者の少ない日で貸し切り状態でした。 景色もよくて、すいていたし、休憩スペースは広々していてゆっくりできました。 また来年蟹漁が始まる頃にお邪魔したいです。

  • めがねミュージアム
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館内
    国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。

    メガネミュージアムの2fにあるカフェです。軽食がと飲み物が中心のお店でした。 ケーキセットを頼みました。チーズケーキとアイスコーヒーで値段は700円で普通のおいしさでした。店内はメガネ会館の店舗やオブジェ、ガラス張りになって風景も見渡せ良い雰囲気でした。

  • 御誕生寺
    旅行/観光
    福井県越前市庄田町32
    福井県越前市にある曹洞宗の寺で、TV番組や各種メディアを通じ「猫寺」として知られるようになった。捨て猫や傷病猫の保護活動や避妊手術、里親への譲渡を行っており、境内には常に数十匹の保護猫たちが暮らしている。福井県の健康福祉センターと連携し、定期的に猫の譲渡会も開催。全国から猫好きの参拝者が多数訪れるスポットである。
  • 越前 そばの里
    rating-image
    3.5
    19件の口コミ
    グルメ/お酒
    福井県越前市真柄町7-37
    創業90年を越える「越前そばの里」は、そば打ち体験をはじめ、各種体験や工場見学もできる場所だ。勿論こだわりの詰まった出来立てを頂くこともでき、越前そばや福井の特産品も販売されている。体験の予約は希望日の前日までとなっている。

    どんなに大雪が降っていても寒くても福井の人は冷たいそばを食べるんだそうです。契約農家が栽培したそば粉を使用した越前そば。おろしにネギ、鰹節をたっぷりかけて頂きます。この日はソースカツ丼もセットで頂きました。こちらは甘辛のたれに、程よい厚さのお肉。美味しゅうございました。

  • 鯖江市西山動物園
    rating-image
    4.5
    10件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県鯖江市桜町3-8-9
    昭和60年(1985)開園した「鯖江市西山動物園」は、レッサーパンダをはじめ、世界的にも希少な野生生物の飼育・繁殖に力を入れている動物園である。特にレッサーパンダは日本国内でも有数の繁殖実績がある。暑さに弱いため夏場は見れないこともあるが、レッサーパンダ舎には屋内・屋外共にライブカメラが設置されており、可愛らしい姿を見ることができる。

    豪雪の中、鯖江の駅から歩いて行きました! 人がマダラの中、辿り着いた時は感動でした。 そして、目的のレッサーパンダちゃんが可愛い❤️ リスザルちゃんもかわいい。 ここが入場料無料とは驚きです! 来れてよかったです。

  • 越前和紙の里
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市新在家町8-44パピルス館
    1500年の長い歴史と伝統がある和紙の産地、越前にある「越前和紙の里」。越前和紙の歴史や、産地ならではの和紙作品を多数展示している「紙の文化博物館」や復元した紙漉き家屋で、伝統工芸士の技が見学できる「卯立の工芸館」などがある人気の施設。和紙作りができる「パピルス館」は幼児から大人まで楽しめると人気の施設である。

    越前和紙の資料などを、展示している紙の文化博物館に、紙すき体験などができるパピルス館などもありますよ。

  • しきぶ温泉 湯楽里
    rating-image
    2.5
    2件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県越前市白崎町68-8
    肌を美しくする「美人の湯」として評判の「しきぶ温泉 湯楽里」は、36度から45度の温度の違う5種類の浴槽・ジャグジー・寝湯・薬湯・露天風呂・サウナ・水風呂と、11種類もの多彩な浴槽で楽しめる温泉宿だ。日帰り入浴もでき、宿泊客以外も利用できるのが嬉しい。夕食のコースで好みを選べる宿泊プランの他、日帰りのお弁当付きプランも用意されている。

    入館したときは、特に特徴的なものはありませんでしたが、入浴のための道中(?)がケーブルカーが設置されており、一段と高所にある浴場へ・・・。また、温泉も少し滑りがあり程よい温もりを経験することができました。浴槽も各種趣のあるもので、これまで経験したことのない豊かな満足感に浸ることができました。 食事も、ちょうど蟹が解禁になったばかりで、満足できる内容で、再度訪れたい宿の一つになりました。

  • 紫式部公園
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県越前市東千福町20
    平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられている「紫式部公園」は、平安時代の文学者 紫式部にゆかりのある越前にある公園だ。紫式部像・紫式部歌碑・釣殿・泉池・などが見どころも多く、公園に隣接している「藤波亭」では、紫式部に関する資料を見ることもできる。

    国道28号線沿いにある公園で紫式部を偲んで造られた寝殿造り庭園となっています。金色に輝く紫式部像が建ち庭園は池が配された美しい庭園です。紫式部が父藤原為時に従ってこの地に滞在したことにちなんだそうです。池に浮かぶ総檜造りの釣殿が特に素晴らしいです。

  • 道の駅 西山公園
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    交通
    福井県鯖江市桜町3-950
    鯖江市にある道の駅で、つつじで有名な西山公園のつつじをシーズン中、飲食スペースから楽しめることで人気のスポット。1Fには鯖江市の主要産業であるメガネや漆器などの鯖江ブランドの商品を購入することができるコーナーや、近辺農家で作られた新鮮な旬の農産物を購入することができる農作物直売スペースなどが設けられている。

    お土産ものが豊富。食堂も併設してて、地元の方々とおぼしきお客さんで賑わっていました。まだ比較的新しいのかな?とても綺麗。道の駅ってより、地元の方が寄り添うコミュニティ広場って感じでした。 国道8号線から2キロ離れてるいるので、通りすがりの旅人には少しハードルの高めな道の駅かも知れません。

  • うるしの里会館
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    福井県鯖江市西袋町40-1-2
    木地から加飾まで漆器の製造工程や歴史的資料などを見学できる「うるしの里会館」は、別棟の職人工房で越前漆器の伝統工芸士と直接話すこともできる貴重な場所だ。またミュージアムショップでは1000種類以上の商品が展示販売されていて、漆器製品の産地ならではの価格で購入することができる。

    こちらは、眼鏡が有名な鯖江市にある漆専門のお店です。 歴史や色の事や、別棟には山車が展示されていたりしています。 この地域の漆をあつかっているお店の紹介もあります。

  • タケフナイフビレッジ
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市余川町22-91
    700年の歴史を誇る伝統工芸品『越前打刃物』の技術が見学できる迫力満点の共同工房。2020年8月にリニューアルしたナイフショップには、職人たちが心を込めて鍛造した美しい刃物がずらりと並んでいる。打刃物を「見る・体感する・購入する」総合施設だ。

    刃物の作成過程を上から見えるようになってました。包丁は片刃や両刃で、色々なサイズがありました。この日は祭日で作業している職人が少ないそうです。

  • 道の駅 河野
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    交通
    福井県南条郡南越前町大谷86-1-6
    江戸から明治期に、「北前船」ゆかりの地だった南越前町にある「道の駅 河野」。越前加賀海岸沿いの場所で、標高200mにあるため日本海を一望しながら休憩することができる。物産販売コーナーでは越前がにや越前水仙など人気の商品が揃っている。

    店内には軽食やお土産があります。 天気の良い日はとても良い景色が堪能できます。 売店にあるアイスモナカがおいしいです。

  • 越前海岸
    旅行/観光
    福井県越前町
    隆起海岸による雄々しい奇岩断崖が特徴の「越前海岸」は、風と波が作り出した自然の大トンネル「呼鳥門」をはじめとして自然がつくり上げた景観美を楽しめる場所だ。また、越前海岸随一の景勝地である「越前岬」は「日本の夕陽百選」にも選定されている。
  • 「ちひろの生まれた家」記念館
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市天王町4-14
    いわさきちひろが生まれた当時の面影を今に伝える「ちひろが生まれた家」記念館は、大正時代の趣を復元し、平成16年(2004)に開館した。ギャラリースペースでは、ちひろ美術館と連携した企画展などを随時開催しており、いわさきちひろの世界に様々な形で親しむことができる。

    武生駅から徒歩10分ほど。 入館料は300円。いわさきちひろは1918年に当時質・古着商を営んでいたこの家の離れで生まれた。生後数か月で東京に移り住み、当時の離れも今は存在しないので現在ある建物とちひろとのゆかりは薄い。通りに面した古い建物が本館で、裏庭にある現代の一般家屋風の建物が別館。館内は撮影不可。本館2階の一画には再現されたちひろのアトリエがある。その隣にある展示室では「わたしの好きなちひ...

  • 森六
    rating-image
    4.5
    16件の口コミ
    グルメ/お酒
    福井県越前市粟田部町26-20
    明治4年(1871)創業の「森六」は老舗の蕎麦屋。県内産のそば粉を使用し手打ちしたそばは注文を受けてから茹で上げている。おすすめは、食べ応えのあるコシの強い太麺に、季節によって4種類の大根を使いわけブレンドしたこだわりのおろし汁でいただく「おろしそば」。4月から11月の期間限定メニュー「あらびきおろしそば」も人気が高い。

    2021年8月、家族4人で訪れました。昔と言っても7年程前、近隣の取引先で美味しい蕎麦を訊ねたところ、当店を紹介されました。その後行きたくても辿り着けず残念な思っていました。麺が太めの田舎蕎麦のおろし蕎麦です。昔と変わらずの美味しさです。また来れると判り大満足の美味しさでした。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す