永平寺・大野・勝山
EIHEI-JI TEMPLE / ONO / KATSUYAMA
太古、中世、近世の歴史が凝縮したエリア、目玉は恐竜館博物館
福井市東側に位置する永平寺町・大野市・勝山市で構成されるエリアは、人の歴史はもちろん、地球の歴史まで感じさせる観光スポットがそろっている。鎌倉時代に道元禅師が開いた曹洞宗寺院の大本山・永平寺、安土桃山時代に織田信長に仕えた金森長近によって築城され、今では「天空の城」として注目される越前大野城、そして、恐竜に関する多彩な資料を世界から集め、大人にも子どもにも大人気の福井県立恐竜博物館。これらは、同エリアに訪れたら必ず足を運んでみたいと思わせる魅力と知名度を誇る3大スポットといえるだろう。さらに、永平寺周辺の門前町、越前大野城を核とする城下町、恐竜にちなんだアミューズメントパークなど、白山信仰にちなんだ国史跡など地域の個性がよく現れた観光エリア、スポットも数多く、自分の趣味嗜好に沿ったいろんな行程を考えられる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
- 白山信仰の越前側拠点を出土品からたどる、国史跡の総合案内施設
- 霊峰白山の越前側登拝口に開かれた白山信仰の拠点寺院「白山平泉寺」。国史跡に指定されている旧境内のガイダンス施設にあたるのが、「白山平泉寺歴史探遊館 まほろば」だ。明治に入ってからの神仏分離で、白山平泉寺の旧境内の一部は現在、平泉寺白山神社になっており、そこに至る参道の途中に「まほろば」は立地している。1989年(平成元)から始まった発掘調査で出土した約10万点の遺物のなかから、約230点を展示。僧侶らが用いた暮らしの道具や仏具、武具(鎧や矢の一部)などが並び、白山平泉寺がたどった興亡盛衰の歴史を確認できる。白山には禅定道と呼ばれる越前、加賀、美濃の3国から山頂を目指す3本の参詣道があり、白山平泉寺を起点とした越前禅定道などについて解説するコーナーや、大スクリーンで白山平泉寺の歴史を紹介する映像ホールも見ておきたい。
- スポットの詳細
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
-
spot 05
人気スポット
旅のヒント
-
その1
地元の食の名物は越前おろしそば。さっぱりとした味わいは万人を虜(とりこ)にする。昼食はエリア内にある越前おろしそばの店へ。
-
その2
お土産に適した食の特産品は、銘菓の羽二重くるみ、地酒のほか、精進料理のメニューであるごまどうふ、生麩のしぐれ煮、精進みそなど。
-
その3
永平寺・勝山へのアクセスは、自動車の場合、北陸自動車福井北ICから、中部縦貫道、国道364号の利用を。鉄道の場合は、福井駅からえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗車して、永平寺口駅や勝山駅で下車して、バス利用を。また、永平寺には福井駅から所要時間約30分の特急バスも運行している。
-
その4
大野へのアクセスは、北陸自動車道福井ICから国道158号を東進。一方、名古屋など中京方面からは、東海北陸自動車道白鳥ICから国道158号を西進するルートもある。鉄道はJR越美北線の利用がおすすめだ。