福井のスポット一覧
エリア
-
-
- 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
-
3.527件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市安波賀中島町8-10
- 国の特別史跡・一乗谷朝倉氏遺跡内にある博物館で、戦国大名である朝倉一族の歴史やかつて城下町として名を馳せた一乗谷における戦国時代の生活や文化について学ぶことができる。館内には特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡から出土した武器や武具、古文書等、国指定重要文化財を含む約170万点もの史料が展示されているほか、朝倉氏の館の原寸大再現や城下町のジオラマ、博物館建設時の事前発掘調査で見つかった石敷遺構を間近で見学することができ、見どころ満載だ。
-
この遺跡資料館の入場料は何と100円です。遺跡が焼けており、あまり展示物は多くなかった。鬼瓦は印象的です。
-
- 一乗谷朝倉氏遺跡
- 旅行/観光
- 福井県福井市城戸ノ内町
- 福井市城戸ノ内町にある、城下町跡の遺跡。朝倉氏が戦国時代、5代103年間に渡って治めた町が発掘されたもので、国指定特別史跡・特別名勝にも指定されている。当時の道路から武家屋敷、町屋などが出土した遺物を元に復元されている他、朝倉義景の館跡や庭園、「朝倉氏遺跡資料館」などによって、朝倉氏繁栄の歴史や当時の文化に触れることができる。
-
- ヨーロッパ軒 総本店
-
4.0210件の口コミ
- グルメ/お酒
- 福井県福井市順化1-7-4
- 福井県のご当地グルメとして有名な「ソースカツ丼」の元祖と言われ、遠方から訪れるファンも多い有名店。ドイツ帰りの創業者がウスターソースを日本に普及させるため、大正2年(1913)の料理発表会でソースカツ丼を披露したのが始まりと言われている。キメの細かいパン粉で揚げ、秘伝のソースを絡めたトンカツは、箸で切れるほど柔らかくジューシーな仕上がり。ごはんの上に重ねてカツを盛り付けた丼は、見た目のインパクトも大である。最寄りは福井駅。
-
片町エリアにある老舗洋食店。歴史を感じさせる洋館風のビルが目印です。 ソースカツ丼(三枚)を注文。 小粒のパン粉で揚げられたカツに香りのよいソースが染み美味しい。カツは程よい脂身で絶妙なサイズ感。 店内にはテレビもあり、街の食堂のような雰囲気で落ち着けます。
-
- 福井市立郷土歴史博物館
-
4.043件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市宝永3-12-1
- 福井市春嶽公記念文庫をはじめとする福井藩、越前松平家に関する資料が充実している「福井市立郷土歴史博物館」は、先史古代から戦後の復興期に至る歴史を4つのテーマに分け展示している常設展示室や松平家史料展示室など見応えのある博物館だ。地域の歴史を核にしながら日本やアジアの歴史がわかる特別展覧会もお勧めだ。
-
福井城から徒歩4-5分といったところに博物館が有ります。当時のお城の風景や出土した土器なども展示されています。結構勉強になりますよ。
-
-
- 福井県立歴史博物館
-
4.032件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市大宮2-19-15
- 福井県福井市にある、福井の歴史やものづくりをテーマにした博物館。実物にこだわった展示や昭和30-40年代にスポットを当てたコーナーが見どころ。当時の村や町のくらしを再現した「昭和のくらし」コーナーでは、昔ながらの民家や駄菓子屋など、懐かしさがあふれる空間が訪れる人の思い出を引き出す。季節ごとに変わる照明や音響、設えも来場者を楽しませてくれる。JR「福井駅」より車で10分。
-
田原町駅から徒歩15分ほど。幾久公園内にある。 建物は福井県立美術館と同様に佐藤武夫設計事務所の設計でBCS賞を受賞している。 入館料は100円。展示室は2階にあり、「歴史ゾーン」(撮影不可)と「昭和のくらし」(撮影可)がある。「歴史ゾーン」では土器・青銅器・石棺から始まり、宗教、貨幣、産業などに関する資料を展示。最後の福井の鉄道に関するコーナーには昔の時刻表、タブレットを使用していた時の運票閉塞...
-
- 毛谷黒龍神社
- 旅行/観光
- 福井県福井市毛矢3-8-1
- 福井県福井市毛矢にある神社で、地元では「くろたつさん」の呼称で親しまれてきた古社。九頭竜川を守護する水神として黒龍村に創建されたのが始まりとされ、日本古来の四大明神のひとつとして信仰を集めている。厄除け・生命力の向上・子授け・安産祈願・商売繁盛にご利益があるといわれ、近年はパワースポットとして人気。境内には「願かけ石」や「幸運の撫で石」など開運・厄除けスポットが多くある。
-
- 足羽神社
-
4.018件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市足羽1-8-25
- 創立以来1500有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称されている「足羽神社」は、継体天皇が主祭神として祀られており、その他多くの神様もお祀りされている。境内には昭和45年(1970)に天然記念物に指定された「タカオモミジ」「シダレザクラ」があり、それぞれ11月中頃・4/10前後の見頃には多くの人々を楽しませている。
-
土曜日の午前中に参拝。 丘の上にあり道は狭いが、駐車場は広い。 御祭神は、「継体天皇」「生井神」「福井神」「綱長井神」「阿須波神」「波比岐神」。 蘇我家の地盤となるところ。 出雲系の家との繋がりを感じた。 千木は縦削ぎ。井戸の三神は、出雲の八千矛王と八上姫の言い伝えがある御井神社でも祀られている。 神紋は三光。太陽と月と星を意味する。いろんな一族の融和を意味するような感じがした。ぱっと見は、笑顔の...
-
- 福井市自然史博物館
-
4.515件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市足羽上町147
- 福井市自然史博物館は、人と自然の関わりをテーマに、「足羽山自然大図鑑」・「郷土のおいたち」・「郷土の自然」の3つのコーナーで構成されている常設展示室や、数多くの天文ショーの普及に努めてきた天文台などがある博物館だ。様々な観察会や講座なども行っており、天体観望会は申し込み不要で参加できる。
-
足羽山にある博物館です。遠くから見られます。 100円だけで入館が出来て、とても良いと思います。 現在は昆虫のイベントがやっています。カブトムシとクワガタムシがたくさん見れて、いろいろ勉強が出来て面白かったです。 博物館の屋根に行ったら福井市が全部見えます。素敵な景色です。
-
- cafe MARE(カフェ マーレ)
-
4.029件の口コミ
- グルメ/お酒
- 福井県福井市大丹生町70-3
- 越前海岸沿いに位置しているカフェ。開放的な空間から美しい日本海の姿を一望できる。メニューはイカと明太子を使用したスパゲッティーや、じっくり丁寧に煮込んだとろとろ牛すじカレーなど。自分仕様にカスタマイズできるコンテナの提供も行っている。
-
海沿いにある、広いカフェです。 メニューが、いろいろあり、ソフトクリームを食べましたが、美味しかったです。
-
- 福井市美術館
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市下馬3-1111
- 「下馬中央公園」内にある美術館。福井にゆかりのある彫刻家・高田博厚氏の作品を収蔵している。約80点の彫刻と約10点のデッサンを中心とした常設展示「高田博厚の世界」や企画展を開催。また、作品作りなどを体験できるアトリエ活動も実施している。
-
結構、アートが好きなんでいろいろと美術館に行きます。 ここは福井に住んでいたこともあり、結構観に行ってました。 現代アート好きなのですが、ここはそっちよりの展示会が多い気がします。 お隣の石川県には有名な21世紀美術館があります。 そこと比べるとしょぼいんですけど、そのこじんまりした感じでも頑張ってる感じが好感度は非常に高いです。
-
- 西武 福井店
-
3.03件の口コミ
- お買い物
- 福井県福井市中央1-8-1
- 食品から衣料品・服飾雑貨などの商品を扱う「西武百貨店 福井店」は、本館(B1F-8F)と新館(B1F-6F)の広いスペースでブランド店も豊富である。イベントも多くいつも新鮮な気持ちで楽しく買い物ができる。レストラン・喫茶はモバイルクーポンが使えるメニューもあるので事前にチェックしていくのがおすすめ。
-
東京に住んでいた時は西武デパートによく買い物をしたもの、ここに有るんだと懐かしく感じてしまいました。バブルのころは、贈り物の紙袋は西武でなければという時代も有りました。内部そのものは普通のどこにでもあるような代わり映えのしないデパートです。
-
-
- 福井県立美術館
-
3.511件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福井県福井市文京3-16-1
- コレクション展やテーマ展・特別企画展など、さまざまな形で美術品展示をしている「福井県立美術館」は、福井県にゆかりのある作家を中心とした作品を収集していて、昭和62年(1987)からは岡島コレクションも所蔵している。特別企画展では国内外の著名な作家の作品も多く展示される。
-
田原町駅から徒歩10分ほど。直線を基調とした建物は佐藤武夫設計事務所の設計でBCS賞を受賞している。 訪館時に開催されていたのは特別企画展「岐阜県美術館名品展」とテーマ展。特別企画展の観覧料は1,000円で同チケットでテーマ展も観覧可能。展示室内は撮影不可。テーマ展は特別企画展に合わせた展示内容となっており日本画が中心。福井にゆかりのある芸術家・作品の他、横山大観や歌川広重の作品なども展示。平日の...
-
- 西光寺
-
3.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市左内町8-21
- 天台宗真盛派の寺院。朝倉家ゆかりの寺であり、元は福井市次郎丸にあったが、織田信長の越前侵攻により朝倉家が没落。代わって一帯を支配することとなった柴田勝家によって現在の場所に移った。以降、菩提寺として手厚く保護されることとなる。境内には、柴田勝家公の墓、お市の方の碑などがある。宝物殿には、朝倉家、柴田家、両家のさまざまなゆかりの品がおさめられている。
-
柴田勝家とお市の方の墓所があります。宗派は天台真盛宗とあり、延徳年間の朝倉貞景の発願と門柱にしっかりと記されています。訪れたときは地域の子どもたちが堂内で何かの練習をしていました。地域との密着性も高いお寺ですね。柴田勝家公資料館という建物も敷地の中に建っています。
-
- 福井県 護国神社
-
3.53件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市大宮2-13-8
- 昭和16年(1941)に創建された「護国神社」は、明治維新の志士 橋本景岳をはじめとする、郷土福井県ゆかりの戦没者の御霊をお祀りしている。この神社の護符は人間国宝の岩野市兵衛氏による、手漉き和紙(越前和紙)で、破れにくく強靭なことから更に大きな御神徳をいただける、と評判のものだ。
-
田原町駅から徒歩15分ほど。 1941年創建。祭神は明治維新前後から大東亜戦争までの福井県出身の国事殉難者。現社殿は福井大震災後に再建されたもので鉄筋コンクリート造。狛犬の阿像は震災でも倒れなかったので「不倒の狛犬」、吽像は震災で倒れ落ちたが壊れなかったので「無傷の狛犬」と名付けられている。境内には福井出身の武士・思想家である橋本左内に因んだ「急流中底之柱」「背のび石」がある。
-
- 名勝 養浩館庭園
- 旅行/観光
- 福井県福井市宝永3-11-36
- 福井藩主松平家の別邸であった養浩館は、江戸時代には「御泉水屋敷」とも呼ばれていた。大きな池を中心とした回遊式林泉庭園は、様々な工夫がなされており、岸辺の周遊や屋敷内からの眺望を考慮していると考えられている。建物の中心となるのは、池の東にある「御茶屋」と呼ばれる数奇屋造りの建造物。「御月見ノ間」ではお茶とお菓子をいただくことができ、花菖蒲などが池に映える風景を楽しみながら、ゆっくりとした時を過ごせる。
-
-
- 藤島神社
-
3.53件の口コミ
- 旅行/観光
- 福井県福井市毛矢3-8-21
- 南北朝時代の武将、新田義貞とその一族を祀る神社。新田義貞は1338年に合戦で戦死し、その300年後に農民によって兜が発見された。そのことから、一帯は「新田塚」と呼ばれるようになった。1870年になって、ここに祠が建てられ、のちに藤島神社と呼ばれるようになった。文武両道、厄除けのご利益があるとされる。新田義貞公の直筆とされる「一」の文字の記されたお守りが販売されている。
-
福井鉄道の足羽山公園口駅からGoogleマップの指示通りに進むと徒歩15分ほど。毛谷黒龍神社の境内を経由すると徒歩10分ほど。 1870年に新田義貞の兜が発掘された場所に祠を建てたのが始まり。1876年に「藤島神社」となり、1901年に現在地に遷座。藤島というのは祠を建てた場所の地名。現社殿は1957年の再建で木造銅板葺。その右隣にある小さな社殿は義貞の妻・勾当内侍(勾當内侍)を祀った摂社「野神神...
福井の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。