福井のスポット一覧

  • 越前和紙の里
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市新在家町8-44パピルス館
    1500年の長い歴史と伝統がある和紙の産地、越前にある「越前和紙の里」。越前和紙の歴史や、産地ならではの和紙作品を多数展示している「紙の文化博物館」や復元した紙漉き家屋で、伝統工芸士の技が見学できる「卯立の工芸館」などがある人気の施設。和紙作りができる「パピルス館」は幼児から大人まで楽しめると人気の施設である。

    越前和紙の資料などを、展示している紙の文化博物館に、紙すき体験などができるパピルス館などもありますよ。

  • しきぶ温泉 湯楽里
    rating-image
    2.5
    2件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県越前市白崎町68-8
    肌を美しくする「美人の湯」として評判の「しきぶ温泉 湯楽里」は、36度から45度の温度の違う5種類の浴槽・ジャグジー・寝湯・薬湯・露天風呂・サウナ・水風呂と、11種類もの多彩な浴槽で楽しめる温泉宿だ。日帰り入浴もでき、宿泊客以外も利用できるのが嬉しい。夕食のコースで好みを選べる宿泊プランの他、日帰りのお弁当付きプランも用意されている。

    入館したときは、特に特徴的なものはありませんでしたが、入浴のための道中(?)がケーブルカーが設置されており、一段と高所にある浴場へ・・・。また、温泉も少し滑りがあり程よい温もりを経験することができました。浴槽も各種趣のあるもので、これまで経験したことのない豊かな満足感に浸ることができました。 食事も、ちょうど蟹が解禁になったばかりで、満足できる内容で、再度訪れたい宿の一つになりました。

  • 瀧谷寺
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
    南北朝時代の永和元年(1375)に睿憲上人によって開山された「瀧谷寺」は、国宝・重要文化財・古文書など多数の文化財を収蔵しており、一部展示を常にしている。また国の名勝の山水庭園があり、見どころが多い寺だ。四季折々の風情を見せる日本庭園は素晴らしい。

    各地の神社仏閣の人気ランキング?を掲載しているサイトから行き着きました。 旅のガイドブック的なものには全く掲載されていませんでした。 しかし福井と言えば永平寺ですが小規模な神社としては非常に魅力的なところです。 東尋坊からも近く観光スポットとしては非常に良い場所です。 本堂では色々とガイドもしてくれます。

  • 萬徳寺
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    福井県小浜市金屋74-23
    花の名所として知られている「萬徳寺」は、春はツツジ・初夏は新緑・秋はモミジの紅葉が白砂を敷き詰めた枯山水庭園を彩る場所で、八ヶ寺の中で唯一、国指定名勝の庭園を持つ寺院だ。平安後期に造られた国指定重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」があることでも知られている。

    紅葉の季節じゃなかったので・・・青紅葉と「五色つばき」が見物の季節でした。相変わらず綺麗に造られた、掃除もされている庭園、って感じ・・・・。今回は頑張って住職さんが口角泡を飛ばして説明されていたが、写真を撮るよりも、室内を眺めるよりもまずは私の説明を聞け!と云わんばかりの大声で・・・騒がしいだけ、寺院の説明にはそぐわない説明の仕方。施設へ行って説明を聞いたりするのも数千回、数万回とあったが、下手な...

  • 紫式部公園
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県越前市東千福町20
    平安朝式庭園が精密な時代考証のもとに設けられている「紫式部公園」は、平安時代の文学者 紫式部にゆかりのある越前にある公園だ。紫式部像・紫式部歌碑・釣殿・泉池・などが見どころも多く、公園に隣接している「藤波亭」では、紫式部に関する資料を見ることもできる。

    国道28号線沿いにある公園で紫式部を偲んで造られた寝殿造り庭園となっています。金色に輝く紫式部像が建ち庭園は池が配された美しい庭園です。紫式部が父藤原為時に従ってこの地に滞在したことにちなんだそうです。池に浮かぶ総檜造りの釣殿が特に素晴らしいです。

  • 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    福井県勝山市平泉寺町平泉寺 第66号2-12

    事前の調べで展示館「まほろば」が見つかり、歴史的な全貌が分かると思い行きました。 白山平泉寺の駐車場に着いて、そばにありました。案内板には「無料」と書いてあったので先にここに行きました。手の消毒と検温して、芳名帳に住所や氏名を記入して入りました。 展示品は平泉寺の歴史などが分かるものでしたが見ごたえは今一つという感じでした。入館時間15分で終わりました。

  • みくに龍翔館
    rating-image
    3.5
    24件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1
    坂井市三国町緑ヶ丘4丁目の龍翔坂沿いにある博物館。「この博物館には三国の全てが詰まっている」をコンセプトに、越前国の玄関口として栄えた港町・三国の歴史や文化に関する資料展示を行っている。建物は明治12年(1879)に建築された「龍翔小学校」の外観を復元したもので、本館4階ではトリックアートコンペ入賞作品も常設展示している。

    以前から気になっていた龍翔館見に行ってきました。高台に建つ洋風建築で中は博物館です。三国の歴史を見ることはできましたが、率直な感想を。展示してある写真パネルは日焼けしてわかりにくいように思います。三国町当時のままで資料もほとんど更新されておらず、以前はボタンを押すと点灯していたものが故障してテープで貼り合わせてあるのが多かったです。写真撮影はほとんど禁止。建築はいいが展示の仕方が残念でした。正直展...

  • 若狭国吉城歴史資料館
    rating-image
    3.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    福井県三方郡美浜町佐柿25-2
    戦国時代の山城である国吉城趾と、城下町である佐柿の歴史的な町並みを紹介する資料館。平成21年(2009)に開館した。移築された旧田辺半太夫家住宅の母屋と座敷を置き、トピックス展や企画展をエントランスホールで季節ごとに開催している。他にも国吉城や町の歴史を紹介する映像コーナーや各種資料や出土品等の展示がある。

    若狭国吉城歴史資料館は、国登録有形文化財の旧田辺半太夫家住宅が移築されたものです。JAF割引を使い50円で入館しました。展示室は小さな1室で、国吉城と佐柿の450年の歴史について展示されていました。展示品が少なく感じましたが、入館料からしてそれなりだと思います。

  • 道の駅 西山公園
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    交通
    福井県鯖江市桜町3-950
    鯖江市にある道の駅で、つつじで有名な西山公園のつつじをシーズン中、飲食スペースから楽しめることで人気のスポット。1Fには鯖江市の主要産業であるメガネや漆器などの鯖江ブランドの商品を購入することができるコーナーや、近辺農家で作られた新鮮な旬の農産物を購入することができる農作物直売スペースなどが設けられている。

    お土産ものが豊富。食堂も併設してて、地元の方々とおぼしきお客さんで賑わっていました。まだ比較的新しいのかな?とても綺麗。道の駅ってより、地元の方が寄り添うコミュニティ広場って感じでした。 国道8号線から2キロ離れてるいるので、通りすがりの旅人には少しハードルの高めな道の駅かも知れません。

  • 福井県海浜自然センター
    rating-image
    4.5
    13件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県三方上中郡若狭町世久見18-2
    平成26年(2014)にリニューアルした、うみ(海湖)の学びと癒しの新空間。若狭湾の海の生き物を中心に三方五湖や田んぼ・水路の生き物達を見学したりエサやりをしたり、また触れることもできる。また自然体験講座も豊富で個人向けから団体向けまで一年を通じて様々な講座を体験できる。

    イカ丼で有名なドライブインよしだが休店だったので、仕方なくホテルがある京都方面へ戻る途中で、偶然見つけた施設です。駐車場は無料。二階建ての施設で入館料も無料。施設の女性スタッフさんはとても愛想がよくて、親切・丁寧に対応してくれます。設備は限られたスペースにもかかわらず、展示はとても工夫されていて説明もわかりやすい。一階にある大水槽には若狭の海の魚が元気よく泳いでいる。 海の生物に実際に手で触れるコ...

  • うるしの里会館
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    福井県鯖江市西袋町40-1-2
    木地から加飾まで漆器の製造工程や歴史的資料などを見学できる「うるしの里会館」は、別棟の職人工房で越前漆器の伝統工芸士と直接話すこともできる貴重な場所だ。またミュージアムショップでは1000種類以上の商品が展示販売されていて、漆器製品の産地ならではの価格で購入することができる。

    こちらは、眼鏡が有名な鯖江市にある漆専門のお店です。 歴史や色の事や、別棟には山車が展示されていたりしています。 この地域の漆をあつかっているお店の紹介もあります。

  • 一筆啓上日本一短い手紙の館
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1
    20年を越える歴史と多くの人々の想いが集結して誕生した「一筆啓上日本一短い手紙の館」は、本多作左衛門重次の手紙をモチーフにした「一筆啓上賞」から始まった。常設展示は一筆啓上賞の歴史とともにこれまでの入賞作品を見学することができる。また定期的に企画展も催される。

    もし、自分がこの手紙を貰ったら・・・と思うと、考えさせられる内容の手紙ばかりが展示されていました。 文字の力、手紙の力とは、感動の連続でした。

  • 毛谷黒龍神社
    旅行/観光
    福井県福井市毛矢3-8-1
    福井県福井市毛矢にある神社で、地元では「くろたつさん」の呼称で親しまれてきた古社。九頭竜川を守護する水神として黒龍村に創建されたのが始まりとされ、日本古来の四大明神のひとつとして信仰を集めている。厄除け・生命力の向上・子授け・安産祈願・商売繁盛にご利益があるといわれ、近年はパワースポットとして人気。境内には「願かけ石」や「幸運の撫で石」など開運・厄除けスポットが多くある。
  • 足羽神社
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    福井県福井市足羽1-8-25
    創立以来1500有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称されている「足羽神社」は、継体天皇が主祭神として祀られており、その他多くの神様もお祀りされている。境内には昭和45年(1970)に天然記念物に指定された「タカオモミジ」「シダレザクラ」があり、それぞれ11月中頃・4/10前後の見頃には多くの人々を楽しませている。

    土曜日の午前中に参拝。 丘の上にあり道は狭いが、駐車場は広い。 御祭神は、「継体天皇」「生井神」「福井神」「綱長井神」「阿須波神」「波比岐神」。 蘇我家の地盤となるところ。 出雲系の家との繋がりを感じた。 千木は縦削ぎ。井戸の三神は、出雲の八千矛王と八上姫の言い伝えがある御井神社でも祀られている。 神紋は三光。太陽と月と星を意味する。いろんな一族の融和を意味するような感じがした。ぱっと見は、笑顔の...

  • 箸のふるさと館WAKASA(ワカサ)
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    お買い物
    福井県小浜市福谷8-1-3
    小浜市福谷の国道162号線沿いにある箸の展示販売店。塗箸の国内シェア80%以上を誇る小浜特産の「若狭塗箸」をはじめ、約3,000種類にもおよぶ様々な箸を展示販売している。また、若狭塗箸の研ぎ出し体験コーナーも併設。毎年8月4日の「箸の日」には、箸供養や箸の半額セールなどのイベントが行われる。

    ワンフロアーの店内はそれほど広くない。長さ8メートル、重さ1トンもある大きな箸が飾ってあるが、大きすぎてあまり有り難みがわからなかった。スタッフの対応はもう一つ。並べてある箸は3000種類もあり、選ぶのに迷うほど。時間が押していたので箸研ぎ体験には参加せず。韓国のテレビ局が日本の伝統産業紹介で取材に来ていた。

  • タケフナイフビレッジ
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    旅行/観光
    福井県越前市余川町22-91
    700年の歴史を誇る伝統工芸品『越前打刃物』の技術が見学できる迫力満点の共同工房。2020年8月にリニューアルしたナイフショップには、職人たちが心を込めて鍛造した美しい刃物がずらりと並んでいる。打刃物を「見る・体感する・購入する」総合施設だ。

    刃物の作成過程を上から見えるようになってました。包丁は片刃や両刃で、色々なサイズがありました。この日は祭日で作業している職人が少ないそうです。

  • 赤礁崎オートキャンプ場
    rating-image
    4.5
    14件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県大飯郡おおい町大島21-95
    大島半島の海沿いにあり、美しい小浜湾を望む絶好のロケーションのキャンプ場。潮の香りと波の音、晴れた夜には星空の元で自然を満喫できる。オートキャンプ場80区画、2階建てのログハウスが10棟、ケビンが6棟あり、日帰りでも楽しめるバーベキューハウスも完備。キャンプ場の徒歩圏内には2つの海水浴場があり、食材も豊富。 昨今のコロナ禍の影響で、イベントが中止になるなどの情報もあり、詳しくは公式サイトへ。

    オートキャンプ場では設備も整い、バンガローからキャンプサイトまで色々と選ぶことが出来る。売店では大概のものが手に入るので、キャンプなどの時に忘れ物をしたときに重宝する。海の近くだが、林があるため海風もきつく無く、バイクも潮だらけにはならなかった。ウイスキー片手に潮騒を聞きながら思いを巡らすのも心地よい。3度行ったが、お勧めである。

  • 道の駅 河野
    rating-image
    4.5
    3件の口コミ
    交通
    福井県南条郡南越前町大谷86-1-6
    江戸から明治期に、「北前船」ゆかりの地だった南越前町にある「道の駅 河野」。越前加賀海岸沿いの場所で、標高200mにあるため日本海を一望しながら休憩することができる。物産販売コーナーでは越前がにや越前水仙など人気の商品が揃っている。

    店内には軽食やお土産があります。 天気の良い日はとても良い景色が堪能できます。 売店にあるアイスモナカがおいしいです。

  • 福井市自然史博物館
    rating-image
    4.5
    15件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県福井市足羽上町147
    福井市自然史博物館は、人と自然の関わりをテーマに、「足羽山自然大図鑑」・「郷土のおいたち」・「郷土の自然」の3つのコーナーで構成されている常設展示室や、数多くの天文ショーの普及に努めてきた天文台などがある博物館だ。様々な観察会や講座なども行っており、天体観望会は申し込み不要で参加できる。

    足羽山にある博物館です。遠くから見られます。 100円だけで入館が出来て、とても良いと思います。 現在は昆虫のイベントがやっています。カブトムシとクワガタムシがたくさん見れて、いろいろ勉強が出来て面白かったです。 博物館の屋根に行ったら福井市が全部見えます。素敵な景色です。

  • 若狭三方縄文博物館
    rating-image
    4.0
    17件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
    縄文ロマンパーク内にある縄文文化をテーマとした博物館。鳥浜貝塚の出土品をはじめとした縄文時代の考古資料を展示しているほか、勾玉づくりや土器づくり等の体験講座(要事前予約)も開催している。

    縄文遺跡から発掘された沢山の土器類が展示されており、日本の有史以前の様子を垣間見ることが出来ます。 個人的には隣の年縞博物館の方がより面白かったので、セット券で行くべきと思います。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す