福井のスポット一覧

  • 越前温泉露天風呂漁火
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県丹生郡越前町厨71-335-1
    「道の駅越前」に併設された日帰り温泉施設。それぞれに特色のある露天風呂と内風呂を備えた「かにの湯」と「すいせんの湯」の2つのエリアがあり、毎月15日に男女が入れ替わる。どのお風呂も雄大な日本海に面し、夕日や満天の星空、漁火などを眺めながら、のんびりと入浴ができる。泉質はナトリウム炭酸水素塩、神経痛や筋肉痛などに効能があるとされる。

    お昼前に利用しました。 貸切風呂の方がゆったりできるかなと思いましたが、あいにく利用できませんでした。 でも、利用者の少ない日で貸し切り状態でした。 景色もよくて、すいていたし、休憩スペースは広々していてゆっくりできました。 また来年蟹漁が始まる頃にお邪魔したいです。

  • 越前水仙の里公園
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県福井市居倉町43-25
    福井市居倉町の漁火街道沿いにある公園。日本海を間近に望む敷地に中心施設となる「水仙ドーム」が整備されている。施設内では通年開花の越前水仙を栽培展示しており、年間を通じて越前水仙を観賞することができる。

    荒々しい日本海の景色と群生した水仙の花がとてもきれいです。真冬なのに険しい斜面には水仙のいい香りが漂っています。

  • 三方五湖 レインボーライン
    旅行/観光
    福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2
    美浜町笹田から若狭町海山までの全長11.24kmを結ぶ有料道路。日向湖と水月湖の間を通り、梅丈岳の頂上へと進むと、三方五湖を見下ろせる絶景ポイント「レインボーライン山頂公園」があり、展望台や特産品の売店、レストランなどが揃う。
  • 神宮寺
    rating-image
    4.5
    29件の口コミ
    旅行/観光
    福井県小浜市神宮寺30-4
    神仏習合の寺院であり、参拝者は柏手を打つ非常に珍しい寺院である「神宮寺」は、奈良・東大寺二月堂への「お水送り」神事が有名。国指定重要文化財の鎌倉時代末期建立の仁王門や南北朝時代の木造男神や女神坐像などがある場所で、同じく国指定重要文化財である室町時代建立の本堂は、若狭随一といわれるほど華麗である。

    福井県小浜市の天台宗のお寺。本尊は薬師如来坐像。東大寺二月堂への「お水送り」が行われる。鎌倉初期、若狭彦神社別に神宮寺に改名。

  • めがねミュージアム
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館内
    国内産めがねフレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」、福井県鯖江市にあるめがねの博物館。館内にはMade In JAPANの最新モデルが購入できるめがねショップ、めがねの歴史をより深く知ることができる博物館や鯖江スイーツが楽しめるカフェやお土産コーナーがある。また、「手づくりめがね工房」があり、世界にひとつだけのオリジナルめがねを作ることができる。JR「鯖江駅」から徒歩約10分。

    メガネミュージアムの2fにあるカフェです。軽食がと飲み物が中心のお店でした。 ケーキセットを頼みました。チーズケーキとアイスコーヒーで値段は700円で普通のおいしさでした。店内はメガネ会館の店舗やオブジェ、ガラス張りになって風景も見渡せ良い雰囲気でした。

  • 御誕生寺
    旅行/観光
    福井県越前市庄田町32
    福井県越前市にある曹洞宗の寺で、TV番組や各種メディアを通じ「猫寺」として知られるようになった。捨て猫や傷病猫の保護活動や避妊手術、里親への譲渡を行っており、境内には常に数十匹の保護猫たちが暮らしている。福井県の健康福祉センターと連携し、定期的に猫の譲渡会も開催。全国から猫好きの参拝者が多数訪れるスポットである。
  • 道の駅 シーサイド高浜
    rating-image
    3.0
    12件の口コミ
    交通
    福井県大飯郡高浜町下車持46-10
    レストランと物産コーナー、そして温泉施設もある「道の駅 シーサイド高浜」は、毎日お得な道の駅だ。家族の日や癒しの日など通常料金よりお値打ち価格で施設を楽しめる。物産コーナーでは鯖のへしこ・羽二重餅・源六餅・小鯛ささ漬け・焼鯖寿司など、高浜町の特産品の他にも福井県内外のお土産品・水産加工品などを購入することができる。

    青戸の入江の側にある道の駅。 食事処と土産物屋さんが併設。 駐車場は広い。 食事処はファミリーコーナーがありました。

  • セントピアあわら
    rating-image
    3.5
    42件の口コミ
    宿泊/温泉
    福井県あわら市温泉4-305
    温泉と文化のアメニティゾーン「セントピアあわら」は、天の湯・地の湯という独創的な浴場の温泉ゾーンと、温泉湧出から今日までの歩みや、あわら市の観光案内・芦原芸妓衆による舞踊発表会などのイベント・新鮮な市内特産品などの販売コーナーがあるアメニティゾーンがある施設だ。軽食からアルコール・惣菜などのメニューがある食事処もある。

    芦原温泉郷にある日帰り入浴施設です。500円で利用できレストランもあります。加水加温の循環温泉でお湯はあまり特徴を感じませんでしたが開放的なお風呂でした。

  • 道の駅 うみんぴあ大飯
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    交通
    福井県大飯郡おおい町成海1-1-2
    さまざまな楽しみが集まる複合レジャー空間「うみんぴあ大飯」のひとつ、「道の駅 うみんぴあ大飯」は、若狭湾を一望できる道の駅だ。若狭沖で獲れた新鮮な魚介類や、旬の野菜・米・果物・花などが並ぶ直売スペースや、特産品の販売所、約80席の海が見えるフードコートが人気の場所で、ジェラート工房で作られる、おおい町産の果物・野菜と福井県産の牛乳を使ったジェラートアイスが評判だ。

    2日にわたり食べましたが、何を食べてもおいしい。 ここならではのメニューは完売が早く、二日とも食べれませんでしたが、普通の定食でもついてくる小鉢が手作りでとてもおいしいです

  • 株式会社けんぞう蕎麦
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    グルメ/お酒
    福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-26
    「全日本素人そば打ち名人大会」で2年連続最優秀賞に輝いた店主が営むそば処で、古民家を利用した風情ある外観。国産そば粉100%の十割そばは、コシが強くツルリとした咽越しが魅力である。辛味大根の絞り汁を加えた出汁で食べる名物「けんぞう蕎麦」は、そば本来の風味と大根の辛味が絶妙に絡む逸品。大根おろしをたっぷり載せた「おろしそば」も人気である。最寄りは松岡駅。

    宿泊先でおすすめの蕎麦屋さんを伺い行ってきました。辛味大根頂きました。大変美味しく頂きお土産も買ってきました。

  • 越前 そばの里
    rating-image
    3.5
    19件の口コミ
    グルメ/お酒
    福井県越前市真柄町7-37
    創業90年を越える「越前そばの里」は、そば打ち体験をはじめ、各種体験や工場見学もできる場所だ。勿論こだわりの詰まった出来立てを頂くこともでき、越前そばや福井の特産品も販売されている。体験の予約は希望日の前日までとなっている。

    どんなに大雪が降っていても寒くても福井の人は冷たいそばを食べるんだそうです。契約農家が栽培したそば粉を使用した越前そば。おろしにネギ、鰹節をたっぷりかけて頂きます。この日はソースカツ丼もセットで頂きました。こちらは甘辛のたれに、程よい厚さのお肉。美味しゅうございました。

  • 福井県立歴史博物館
    rating-image
    4.0
    32件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県福井市大宮2-19-15
    福井県福井市にある、福井の歴史やものづくりをテーマにした博物館。実物にこだわった展示や昭和30-40年代にスポットを当てたコーナーが見どころ。当時の村や町のくらしを再現した「昭和のくらし」コーナーでは、昔ながらの民家や駄菓子屋など、懐かしさがあふれる空間が訪れる人の思い出を引き出す。季節ごとに変わる照明や音響、設えも来場者を楽しませてくれる。JR「福井駅」より車で10分。

    田原町駅から徒歩15分ほど。幾久公園内にある。 建物は福井県立美術館と同様に佐藤武夫設計事務所の設計でBCS賞を受賞している。 入館料は100円。展示室は2階にあり、「歴史ゾーン」(撮影不可)と「昭和のくらし」(撮影可)がある。「歴史ゾーン」では土器・青銅器・石棺から始まり、宗教、貨幣、産業などに関する資料を展示。最後の福井の鉄道に関するコーナーには昔の時刻表、タブレットを使用していた時の運票閉塞...

  • 鯖江市西山動物園
    rating-image
    4.5
    10件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県鯖江市桜町3-8-9
    昭和60年(1985)開園した「鯖江市西山動物園」は、レッサーパンダをはじめ、世界的にも希少な野生生物の飼育・繁殖に力を入れている動物園である。特にレッサーパンダは日本国内でも有数の繁殖実績がある。暑さに弱いため夏場は見れないこともあるが、レッサーパンダ舎には屋内・屋外共にライブカメラが設置されており、可愛らしい姿を見ることができる。

    豪雪の中、鯖江の駅から歩いて行きました! 人がマダラの中、辿り着いた時は感動でした。 そして、目的のレッサーパンダちゃんが可愛い❤️ リスザルちゃんもかわいい。 ここが入場料無料とは驚きです! 来れてよかったです。

  • 三方五湖
    旅行/観光
    福井県三方郡美浜町・若狭町
    三方上中郡にある三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖の総称。それぞれの水深や塩分濃度の違いにより、湖面の色が微妙に分かれ神秘的な景観を形成する。5つの湖を一望することが出来るスポットとしては「レインボーライン山頂公園」が知られている。
  • 三國湊座
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町北本町4-6-48
    坂井市三国町北本町4丁目にあるツーリストセンター。江戸から明治初期にかけて栄えた港町の町並みを残す三国湊に位置し、町での散策やレンタサイクル、クルージングの案内のほか、名産品の販売やイベントなどを行っている。また食堂として、「三國バーガー」など地元の食材を活かしたハンバーガーや、ラーメン、カレーなどの食事を提供。

    ランチに訪れ、三國バーガーを頂きました。BBQソースが特徴的でパティとマッチしておいしく頂けました。先払いになりますがテイクアウトの注文した後に店内で待たずに、周辺を観光した後に受け取ることができました。

  • 勝山城博物館
    rating-image
    3.5
    36件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
    福井県勝山市にある天守風建築物の博物館で、開館は平成4年(1992)。天守風の建物の高さは57.8mあり、日本一の高さを誇る。かつて存在した、勝山藩の城跡の記憶を留めるための象徴とされている。館内では江戸時代の大名武具や染織品、合戦図屏風、清代の中原地域の民間刺繍、日本の近代書などを展示。最上層の展望室からは、旧石器時代からの歴史をもつ勝山の風景やジオパークに登録されている美しい景色を見ることができる。

    お城の形をした博物館で、天守閣風建築物の中では日本一の高さを誇るとのことです。このような形の建築物を建てたのは、すべてが取り壊されてしまった勝山城を惜しんだためのようです。建物は6階建てで、1階が情報スペース、2階がホール、3-5階が展示室、6階が展望室でした。展示品はタクシー業で財を成した多田清氏のコレクションを中心としたものでした。

  • 道の駅 みくに ふれあいパーク三里浜
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    交通
    福井県坂井市三国町山岸67-3-1
    全国でも非常に珍しい三年子栽培形態で育った「三年子 花らっきょ」をはじめ、福井のブランドミディトマト「越のルビー」、スイカ・メロンなど、旬の美味しい野菜が購入できると人気の道の駅。三里浜特産三年子らっきょうのすべてを紹介する「らっきょう資料館」もある面白い道の駅である。レストランでは国産和牛や三国港直送の鮮魚などを使用したメニューを頂くことができる。

    テクノポート福井の近くに位置します。 魚介類も販売しています。 この時期は越前ガニが解禁されていましたので、水槽にカニもいました。 また、地域名産のらっきょうの漬物なども販売していました。

  • はたや記念館ゆめおーれ勝山
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    福井県勝山市昭和町1-7-40
    織物の世界が楽しめる生きた文化財「はたや記念館ゆめおーれ勝山」は、昭和に活躍した織物関連の機械が動く様子を見ることができる。また、はたおり機をうごかしたり、まゆから糸を取るなどの体験もできるので、楽しみながら歴史やしくみが学べるようになっている。手織りやまゆ玉クラフトなどの体験も可能だ。

    戦争時代は絹でパラシュートをつくり、繊維の街で栄えた勝山、人絹がレーヨンであることも驚きました。機織り機のリズミカルな音が心地よい。

  • 武家屋敷旧内山家
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    福井県大野市城町10-7
    大野市城町にある歴史的建造物。内山家は江戸時代末期に行われた大野藩の藩政改革に尽力した内山七郎右衛門良休と隆佐良隆の兄弟を輩出した家柄として知られる。屋敷は2人の死後、明治15年(1882)頃に建てられたもので、国の有形文化財に登録されている。4月から5月と、9月から10月には土日祝日に呈茶が行われ、屋敷の庭園を眺めながら抹茶を味わえる。

    越前大野城の城下町を散策するにあたり、一番大きな武家屋敷で、観光にははずせない場所です。 幕末期、大野藩の財政再建に多大なる功績を残した内山兄弟を輩出した内山家の屋敷です。 綺麗に整備された数寄屋風庭園は素晴らしいです。

  • 道の駅 さかい
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    交通
    福井県坂井市坂井町蔵垣内34-14-1
    昔から米を中心とした農業で栄えてきた坂井市にある「道の駅 さかい」。農家で生産された新鮮な野菜の直売所をはじめ、毎月、料理・工芸などの体験が楽しめる体験教室もある。豆腐や豆・味噌を使った料理や伝承料理を味わえるレストランもある。春と秋には大きなお祭りも開催される。

    道の駅界に併設していり、道の駅さかいは農業による町おこしの拠点になります。新鮮な野菜や豆腐やお味噌の工房があります。

福井の主要エリア

around-area-map

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。

福井の写真集

目的から探す