石川

ひがし茶屋街周辺

AROUND HIGASHI CHAYA DISTRICT

城下町に溶け込む風情を堪能できる、出格子に黒瓦の茶屋街

金沢市中心部の北東側、浅野川中流右岸に「ひがし茶屋街」、同左岸に「主計町(かずえまち)茶屋街」の花街が今も残っており、現在は金沢で有数の人気観光地となっている。ひがし茶屋街は1820年(文政3)に金沢城下に点在していたお茶屋を集め、藩公認のお墨付きを与えたのが始まりだ。黒瓦の屋根と紅殻格子(べんがらこうし)の茶屋建築が連なり、日本的な風情がたっぷり。町家を改装したカフェや和雑貨店もそこかしこにあり、特に女性の関心をひくエリアとなっている。一方、主計町茶屋街の始まりは1869年(明治2)。視界が開けた浅野川河畔にあり、金沢らしい景観を楽しむなら、おすすめの場所だ。特に夕刻以降は、街灯の明かりと格子戸から漏れる光が周辺をほのかに照らし、幻想的な雰囲気がたちこめる。町の名所である「暗がり坂」にも足を運んでみよう。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    ひがし茶屋街
    江戸時代の面影残す花街は、金沢有数の人気観光地
    加賀藩の政策で、ひがし茶屋街が現在の地に設けられたのは1820年(文政3)。全国でも数少ない歴史ある花街の風情が今も残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっている。風雅なたたずまいを訪ねてみよう。
    花街の文化を今に伝えるひがし茶屋街のメインストリート。1階に出格子を構え、2階の天井を高くして座敷を設ける茶屋建築が連なる
  • spot 02
    志摩(国指定重要文化財)
    国指定重要文化財で茶屋文化の息吹を感じる
    独特な茶屋建築が軒を並べるひがし茶屋街を訪れたら、当然、中にも興味が湧くはず。同茶屋街で最古の志摩が内部を一般公開しているので、ぜひ入って見学を。花街のお座敷の雰囲気を感じてみよう。
    200年の歴史を刻んだ建物。内部には奥行きがあって、見た目よりも広い
  • spot 03
    懐華樓
    金沢で最も大きな茶屋建築を体感
    金沢にひがし、にし、主計町(かずえまち)の三茶屋街があるなかで、最も大きな茶屋建築の懐華樓は、今も夜は一見さんお断りで「一客一亭」の座敷があげられている。日中は屋内を公開しており、見学できる。
    築200年以上。江戸後期の茶屋建築様式を今に伝える
  • spot 04
    柴舟小出 東山店
    金沢を代表する銘菓「柴舟」や多くの和菓子を販売
    創業は1917年(大正6)。金沢で長く愛されてきている和菓子店だ。店を代表する銘菓は、店名にもある「柴舟」。金沢に古くから伝わるせんべいで、小判型のフォルムは、川を往来し柴を運ぶ小舟がもともとのモチーフなのだとか。柴舟小出の柴舟は小判が丸く反っており、さらに白砂糖と生姜(しょうが)汁をすり合わせた蜜を1枚1枚、ていねいに手作業で化粧引きしている。ほどよい甘さのなかにショウガの風味がピリリと利いた独特の味が、世代を問わず幅広く支持されている。また、名勝兼六園を表現した「新菓苑」、金沢の風景を映し出した「山野草」などは柴舟小出の定番菓子として人気だ。このほか、旬の生菓子から、季節の贈り物、各種詰め合わせまで、品ぞろえは幅広い。お気に入りの和菓子がここに行けば見つかるはずだ。
    パリっとした食感とショウガの風味がクセになる柴舟
  • spot 05
    金沢市立安江金箔工芸館
    全国で唯一、金箔のミュージアムで精緻な工程に驚かされる
    現在、日本で生産される金箔のほとんどが金沢産だ。製箔産業の歴史や金箔の製造工程、金箔を使用した美術工芸品の展示を通して、金箔の世界を身近に感じることのできる全国で唯一の美術館である。
    金箔の伝統的な製造工程を理解できる資料や、金箔を用いた美術工芸品などを展示する
  • spot 06
    金箔屋さくだ本店
    100年を超える金箔づくりの歴史を誇る老舗店
    1919年(大正8)の創業時から金箔製造を手がけ、今も伝統の製法を守り続ける「金箔屋さくだ」。ひがし茶屋街そばにある本店には、さまざまなアイテムのそろうショップを備え、金箔貼りの体験もできる。店内では、金沢らしさのうかがえる伝統の金箔工芸品をはじめ、ふだん使いに便利なマグカップやコスメ、食品など日常生活を彩ってくれる品々を手頃な価格帯で販売。さらに、福井県の眼鏡や越前漆器、岩手県の南部鉄器など異業種の職人技とコラボレーションした企画商品も店頭に並ぶ。金箔貼り体験は所要約1時間で、多くの観光客に人気だ。箸(800円)、ミニ桜箱(1500円)、コンパクトミラー(1700円)などから材料を選び、マスキングテープを利用して金箔の模様を描いていく。忘れられない旅の思い出になるはずだ。
    あぶらとり紙や金箔コスメ、金箔入りバスボムなど女性に人気の商品も数多い
  • spot 07
    金箔化粧品専門店 KINKA
    金箔の街・金沢で生まれた金箔の和コスメ専門店
    金箔工芸品の箔一が展開する金箔化粧品ブランド「KINKA」の専門店。ひがし茶屋街の北西側の裏路地に面して建ち、紅殻格子と入り口の金の装飾が目をひく。店内には木工の伝統的な技法である組子細工がそこかしこにあしらわれ、柱の木肌もコスメの店舗にふさわしいやさしさに満ちあふれている。「KINKA」では、基礎化粧品はもちろん、ルーセントパウダー、グロスなど、30アイテム以上の金箔コスメをラインナップしている。すべての商品に金を配合し、肌へのやさしさを追求。香料や着色料はいっさい使っていない。地元や国内はもちろん、東南アジアを中心に海外にもファンが多いという。各商品ともお試しが可能。店内に控えるアドバイザーに自分にぴったりなコスメがどれか、相談してみよう。
    古民家をリノベーション。店内は高い吹き抜けと日本的なしつらえがおしゃれ
  • spot 08
    箔一東山店
    金箔ソフトも考案、金沢箔専門店でお気に入りを見つけよう
    金箔および各種箔製品の製造・販売を手がける箔一がプロデュースし、全国の生産量のほとんどを占める金沢箔の文化を発信する代表的なショップとして高い人気を誇っている。伝統的な職人技術で製作された本格的な工芸品から、金箔コスメ、金箔入りの食品まで、さまざまな金箔アイテムが並ぶ店内は、まさにきらめく世界。多くのメディアで取り上げられ、今や金沢名物となった金箔のかがやきソフトクリーム(891円)も店内で販売しており、ぜひ味わっておきたい。大胆に金箔1枚を載せたソフトクリームは、実は箔一東山店が始まりだ。華やかな見た目は、インスタ映え間違いなし。さらに、濃厚なミルクの風味も感動級だ。金の灯籠と、金の水盤がある店内の金箔の庭で、ゆったり味わいたい。
    金箔のかがやきソフトクリーム
  • spot 09
    主計町茶屋街
    全国でもまれな、河畔にたたずむ茶屋街で日本情緒を満喫
    浅野川左岸の川沿いに格子戸の料亭や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。1869年(明治2)の始まりから150年の歴史を数える町並みは、浅野川右岸にあるひがし茶屋街と同様に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
    日本的な情感を漂わせる空間。スマホのカメラを構える人も多い
  • spot 10
    八百萬本舗
    おしゃれな個性派ショップが、町家に集まる
    「八百萬(やおよろず)のヒト・モノ・コトが集まる場」をコンセプトに、明治期に建てられた町家をリノベーションした複合ショップ。店名どおり、食器、生活雑貨、アクセサリーなどのほか、食品、キッチンツール、骨董まで、1200点以上の幅広いアイテムが店内にぎっしりと並ぶ。特に北陸のクリエイターのプロダクトが豊富にそろっており、伝統を生かしながらも現代の暮らしに似合う工夫がどれも凝らされ、一つひとつがおしゃれだ。九谷焼の白い素地にかわいい転写シールを絵付け代わりに貼って、自分だけの器づくりを体験できる「KUTANI SEAL(くたにしーる)」、能登の物産品を扱うオンラインストアの実店舗「能登スタイルストア」なども店を置き、イベントも随時開催していて、とにかく飽きない場所だ。セルフスタイルのカフェもあり、散策の休憩がてら立ち寄ってみると、思わぬ出合いがあるかもしれない。
    元は金物店だった建物をリノベーションした、趣あるたたずまいが印象的
  • spot 11
    森八本店
    藩政期以来、金沢の歴史とともに歩む和菓子の老舗
    1625年(寛永2)の創業。森八は加賀藩御用菓子司も務めた、400年近い歴史を誇る老舗和菓子店だ。本店は出格子と黒瓦の美しいたたずまいが目印。1階のショップでは、日本三名菓に数えられる「長生殿(ちょうせいでん)」をはじめ、「千歳」、「黒羊羹」などの伝統銘菓、季節感あふれる上生菓子、能登大納言小豆を使用したどら焼きなどを購入できる。2階には喫茶スペースの森八茶寮があり、上生菓子と抹茶のセット(800円)や、ミシュラン2つ星の日本料理店貴船オリジナル特製弁当(要予約・3300円)を味わうことができる。また、落雁手作り体験(要予約・1320円)も可能で、約1000点の菓子木型や焼印をコレクションした金沢菓子木型美術館(入館200円)も併設し、金沢の和菓子文化を気軽に体験できる人気スポットとなっている。
    落雁の最高級品との誉高い「長生殿」。4枚入り1080円
  • spot 12
    金城樓
    金沢を代表するミシュラン星付き老舗料亭で加賀料理を存分に
    1890年(明治23)創業。芸妓衆による花街の伝統文化が今も残る浅野川界隈で、加賀料理の味覚と格式を守り、金沢ならではの料亭文化を継承する一軒。『ミシュランガイド北陸 2021特別版』で北陸唯一の5パビリオン(5つ星旅館)に選出されており、料理の味だけでなく、食を楽しむ建築空間、器、調度品、庭の造形、もてなしの質までもがトータルに高評価を集める料亭旅館だ。豊かな能登の海で生まれる珍味、金沢の土地で育まれた加賀野菜など、旬を迎えた山海の幸を県内各地から取り寄せ、料理長が技を凝らして用意する品々はまさに格別。しかも、金城樓に受け継がれる上質な器類に、箸(はし)をつけるのがもったいないほどの美しさで盛り付けられ、客の前に供される。贅(ぜい)を尽くした極上のひとときを堪能してみよう。
    昼のコース「藤」8250円(先付八寸・吸物・造り・煮物・焼物・強肴・食事・水菓子)
  • spot 13
    泉鏡花記念館
    幻想的で耽美な鏡花ワールドの原点を生家跡地で確かめる
    金沢を代表する文豪・泉鏡花が誕生したのは1873年(明治6)。浅野川、主計町茶屋街、ひがし茶屋街にほど近い場所で上京するまでの17年を過ごした生家跡地に泉鏡花記念館はあり、その生涯や作品世界について知ることができる。
    鏡花の生家は明治期に焼失したが、その跡にあった木造2階建て、土蔵3棟の建物を改修して記念館としている
  • spot 14
    徳田秋聲記念館
    「女性を書かせては神様」と言われた文豪の足跡を紹介
    徳田秋聲(しゅうせい)は、泉鏡花、室生犀星(むろおさいせい)とともに金沢の三文豪の一人に数えられる。ひがし茶屋街の南側を流れる浅野川に面して建つ記念館では、秋聲の自筆資料や遺愛品を多数展示している。
    金沢の街並みに似合う黒瓦屋根や土塀が記念館の建物・外構に用いられている
  • spot 15
    卯辰山山麓寺院群
    藩政期の面影を強く残す町並みはまるで迷路のよう
    細い道筋が網の目のように延びる山裾に、約50の寺社が点在する卯辰山山麓寺院群。近世の名残をとどめ、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。近接するひがし茶屋街とあわせて巡ってみよう。
    薄茶色の土塀が続く全性寺(ぜんしょうじ)近くの路地
  • spot 16
    加賀麸司 宮田
    創業来の手作りを続ける加賀麸の専門店
    主計町(かずえまち)茶屋街から浅野川に架かる「中の橋」を渡って、北に徒歩4分に位置する1875年(明治8)創業の加賀麸の専門店。加賀麸は江戸時代後期に、加賀藩御料理人であった舟木伝内が麸の原料であるグルテンに小麦や米粉、餅粉などを加えることで煮崩れしない麸を完成させたことがその起源と伝えられている。加賀麸といえば、金沢おでんの定番ネタである車麸の印象が強いが、家庭では生麸もよく用いられている。車麸と同様におでんや鍋、煮物に入れてもいいし、焼いたり、フライにしたり、そのまま刺身にしたり、スイーツの材料にしたりと用途は広い。彩り豊かでかわいらしい細工麸も、水戻しせずに味噌汁やお吸物、茶碗蒸しになどに使えて便利だ。同店では、麸の原料となる小麦粉は100%北海道産を、生麸に用いる餅米粉も同じく100%国産米粉を使っており、今もなお丹念な手作りを続けている。麸の主成分は植物性タンパク質であり、低脂肪・高タンパクで消化吸収力が高いこともあって、近年は健康志向の食品としても注目を集めている。
    さまざまな種類の麸が並ぶ「加賀麸司 宮田」の店内
  • spot 17
    一笑
    老舗茶舗が営むほうじ茶専門の喫茶
    ひがし茶屋街のメインストリートに面する、創業1863年(文久3)の加賀市の老舗茶舗「丸八製茶場」が経営するほうじ茶専門の喫茶。同店のメニューは専門店らしく非常にシンプルで、ほうじ茶(880円)と季節の菓子(440円)の2つしかない。とはいえ、選択肢がまったくないわけではなく、ほうじ茶は3~4種から、菓子は季節ならではのものを選ぶことができる。また、メニュー選びに特徴があり、まず数種類のほうじ茶の香りを比べ、その中から好きなお茶を選んで注文する。メニュー表と一緒に小さな陶器が運ばれ、そこに少量の茶葉と少々のお湯を注ぎ、それぞれのほうじ茶の香りを確かめてから注文するわけだ。これらのほうじ茶のなかでも、丸八製茶場の看板商品である「献上加賀棒茶」は、良質な一番摘みの茎をほうじ上げたすっきりと香ばしく澄み切った味わいがある。昭和天皇の来県に合わせて開発したもので、加賀での宿泊の際に、残った茶葉をすべて持ち帰ったという逸話がある。
    ほうじ茶を選ぶ際の香り体験用の茶葉
  • spot 18
    きんつば中田屋 東山茶屋街店
    上品な甘さを引き出すこだわりが金沢を代表する銘菓を生み出す
    中田屋は昭和初期創業。金沢が誇るきんつばの名店だ。北海道産の大粒の大納言あずきを厳選し、手間を惜しまず昔ながらの製法で作り上げる味わいは、まさに上品の一語。飽きのこないほどよい甘さが地元はもとより全国のファンから支持されている。東山茶屋街店は、ひがし茶屋街の西端にあたる通りに面して立地しており、古い町家を改装した店舗は外観も内観もレトロな雰囲気。1階は中田屋の和菓子を販売するショップ、2階は甘味処「和味(わみ)」となっている。1階ショップでの売れ筋ナンバーワンは、やはり「きんつば」(5個入り972円)だ。ほか、棒茶を加えた香ばしい風味の生地で餡を包んだオリジナルどら焼きの「やそとせ」(1個206円)、艶やかに炊いた大納言あずきの粒餡を詰めた「鍔(つば)もなか」(1個173円)も人気だ。床に赤絨毯を敷いた2階の和味は、和洋折衷感が漂うシックな雰囲気となっており、テーブル席でくつろぎながら同店自慢の和スイーツを楽しめる。おすすめは、能登大納言あずきを使用した「ロールケーキ」(単品440円、コーヒーセット935円)や「タルト」(単品495円、コーヒーセット990円)。あずきを極めた中田屋の技と心をゆっくり堪能できる。
    金沢土産の定番「きんつば」は1階ショップで販売
  • spot 19
    久連波
    名店の上生菓子と抹茶でくつろぐ
    ひがし茶屋街のメインストリートに面する、創業1776年(安永5)の老舗呉服店「ゑり虎」が経営するギャラリーカフェ。茶会用や料亭に上生菓子を予約専売する「吉はし」の上生菓子を味わえる数少ない店で、美しい上生菓子に抹茶やコーヒーなどからドリンクメニューを選ぶ「上生菓子セット」(950円~)が定番だ。提供する上生菓子は日ごと、季節ごとに変わっていくので、どんな彩りの上生菓子をいただけるかはその時どきの楽しみでもある。1階奥と2階のお座敷がカフェスペースになっており、席が空いているならひがし茶屋街のメインストリートを見下ろすことのできる2階をぜひ選びたい。1階の入り口側は、地元の若手作家を中心に和小物や工芸品を集めた、月ごとに作品が入れ替わるギャラリーショップになっており、優艶な景色やアイテムを眺めながら、ゆったりと落ち着けるカフェになっている。また、呉服店の経営するカフェらしく、加賀友禅の着物レンタルや着付け教室も開催している。
    「上生菓子セット(上生菓子+抹茶950円~)」
  • spot 20
    甘味カフェ 茶ゆ
    地元食材の和風ジェラートが魅力
    ひがし茶屋街のシンボルである「見返り柳」にほど近い、オリジナルジェラートを扱うカフェ。1階がイートイン型のジェラートショップ、2階がお座敷の甘味処になっている。同店の特徴は、地元の食材をふんだんに使った和風フレーバーのオリジナルジェラートをそろえる点だ。特に、米糀甘酒や醤油、味噌、抹茶、棒茶、玉露などは、いずれも県内でも名の知られた老舗店から取り寄せ、ブルーベリーやイチゴ、ミルク、天然塩などの天然食材も厳選した能登産を使用している。これらのジェラートを使ったモンブランも人気で、細さ0.8mmで搾りだしたマロンクリームは絹のようになめらかな舌触りで、能登産と丹波産の栗の濃密で上品な味と香りが口の中に広がる。また、1階では、ジェラートを最中種かどら焼きに挟むか、ワッフルコーンかカップに盛るか4つの選択肢があり、思わずテイクアウトしたくなるが、すぐそばのメイン通りからは食べ歩き禁止区域なのでなるべく店内か店の前で食べよう。
    好みのジェラートを2種選ぶ「東山もなかセット」(850円)
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    ひがし茶屋街と主計町茶屋街へのアクセスは、金沢駅東口(6番乗り場)から15分おきに主要観光地を周遊するループバス・城下まち金沢周遊バスの利用がおすすめ。最寄りのバス停は橋場町だ。右回りルートと左回りルートがあるが、両茶屋街に直行したい場合は、右回りルートを。所要10分から15分程度で到着できる。

  2. その2

    車の場合、北陸自動車道の金沢東ICが最寄りとなる。ただし、金沢のひがし茶屋街と主計町茶屋街周辺は駐車場がそれほど多くないうえに道も狭い。車で行くのなら、コインパーキングの位置を確認しておこう。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

石川のその他のエリア

+ -
back
open

ひがし茶屋街周辺エリア