-
- 日本の和とモダンを感じる旅。今行きたい金沢の観光スポット7選
- 石川 | 観光
-
RETRIP
-
- 【金沢グルメ37選】海鮮・カニ・寿司・肉・スイーツ!絶対食べたい金沢グルメ
- 石川 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【金沢】雨でも大丈夫!「石川・金沢の屋内観光スポット」10選|雨の日もグルメやアートを満喫しよう
- 石川 | 町歩き
-
NAVITIME Travel
-
- この旅、一生モノ。食とアートを楽しむ春の金沢女子旅1泊2日プラン
- 石川 | 観光
-
RETRIP
-
- 美食と自然を堪能する北陸のオーベルジュ3選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 卒業旅行、どこ行くか決めた?春直前に行きたい全国のフォトジェニックな観光スポット7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
ひがし茶屋街周辺
AROUND HIGASHI CHAYA DISTRICT
城下町に溶け込む風情を堪能できる、出格子に黒瓦の茶屋街
金沢市中心部の北東側、浅野川中流右岸に「ひがし茶屋街」、同左岸に「主計町(かずえまち)茶屋街」の花街が今も残っており、現在は金沢で有数の人気観光地となっている。ひがし茶屋街は1820年(文政3)に金沢城下に点在していたお茶屋を集め、藩公認のお墨付きを与えたのが始まりだ。黒瓦の屋根と紅殻格子(べんがらこうし)の茶屋建築が連なり、日本的な風情がたっぷり。町家を改装したカフェや和雑貨店もそこかしこにあり、特に女性の関心をひくエリアとなっている。一方、主計町茶屋街の始まりは1869年(明治2)。視界が開けた浅野川河畔にあり、金沢らしい景観を楽しむなら、おすすめの場所だ。特に夕刻以降は、街灯の明かりと格子戸から漏れる光が周辺をほのかに照らし、幻想的な雰囲気がたちこめる。町の名所である「暗がり坂」にも足を運んでみよう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
柴舟小出 東山店
- 金沢を代表する銘菓「柴舟」や多くの和菓子を販売
- 創業は1917年(大正6)。金沢で長く愛されてきている和菓子店だ。店を代表する銘菓は、店名にもある「柴舟」。金沢に古くから伝わるせんべいで、小判型のフォルムは、川を往来し柴を運ぶ小舟がもともとのモチーフなのだとか。柴舟小出の柴舟は小判が丸く反っており、さらに白砂糖と生姜(しょうが)汁をすり合わせた蜜を1枚1枚、ていねいに手作業で化粧引きしている。ほどよい甘さのなかにショウガの風味がピリリと利いた独特の味が、世代を問わず幅広く支持されている。また、名勝兼六園を表現した「新菓苑」、金沢の風景を映し出した「山野草」などは舟小出の定番菓子として人気だ。このほか、旬の生菓子から、季節の贈り物、各種詰め合わせまで、品ぞろえは幅広い。お気に入りの和菓子がここに行けば見つかるはずだ。
- スポットの詳細
-
柴舟小出 東山店
-
spot 05
-
金沢市立安江金箔工芸館
- 全国で唯一、金箔のミュージアムで精緻な工程に驚かされる
- 現在、日本で生産される金箔のほとんどが金沢産だ。製箔産業の歴史や金箔の製造工程、金箔を使用した美術工芸品の展示を通して、金箔の世界を身近に感じることのできる全国で唯一の美術館である。
- スポットの詳細
-
金沢市立安江金箔工芸館
-
spot 06
-
金箔屋さくだ本店
- 100年を超える金箔づくりの歴史を誇る老舗店
- 1919年(大正8)の創業時から金箔製造を手がけ、今も伝統の製法を守り続ける「金箔屋さくだ」。ひがし茶屋街そばにある本店には、さまざまなアイテムのそろうショップを備え、金箔貼りの体験もできる。店内では、金沢らしさのうかがえる伝統の金箔工芸品をはじめ、ふだん使いに便利なマグカップやコスメ、食品など日常生活を彩ってくれる品々を手頃な価格帯で販売。さらに、福井県の眼鏡や越前漆器、岩手県の南部鉄器など異業種の職人技とコラボレーションした企画商品も店頭に並ぶ。金箔貼り体験は所要約1時間で、多くの観光客に人気だ。箸(700円)、ミニ桜箱(1300円)、コンパクトミラー(1500円)などから材料を選び、マスキングテープを利用して金箔の模様を描いていく。忘れられない旅の思い出になるはずだ。
- スポットの詳細
-
金箔屋さくだ本店
-
spot 07
-
金箔化粧品専門店 KINKA
- 金箔の街・金沢で生まれた金箔の和コスメ専門店
- 金箔工芸品の箔一が展開する金箔化粧品ブランド「KINKA」の専門店。ひがし茶屋街の北西側の裏路地に面して建ち、紅殻格子と入り口の金の装飾が目をひく。店内には木工の伝統的な技法である組子細工がそこかしこにあしらわれ、柱の木肌もコスメの店舗にふさわしいやさしさに満ちあふれている。「KINKA」では、基礎化粧品はもちろん、ルーセントパウダー、グロスなど、30アイテム以上の金箔コスメをラインナップしている。すべての商品に金を配合し、肌へのやさしさを追求。香料や着色料はいっさい使っていない。地元や国内はもちろん、東南アジアを中心に海外にもファンが多いという。各商品ともお試しが可能。店内に控えるアドバイザーに自分にぴったりなコスメがどれか、相談してみよう。
- スポットの詳細
-
金箔化粧品専門店 KINKA
-
spot 08
-
箔一東山店
- 金箔ソフトも考案、金沢箔専門店でお気に入りを見つけよう
- 金箔および各種箔製品の製造・販売を手がける箔一がプロデュースし、全国の生産量のほとんどを占める金沢箔の文化を発信する代表的なショップとして高い人気を誇っている。伝統的な職人技術で製作された本格的な工芸品から、金箔コスメ、金箔入りの食品まで、さまざまな金箔アイテムが並ぶ店内は、まさにきらめく世界。多くのメディアで取り上げられ、今や金沢名物となった金箔のかがやきソフトクリーム(891円)も店内で販売しており、ぜひ味わっておきたい。大胆に金箔1枚を載せたソフトクリームは、実は箔一東山店が始まりだ。華やかな見た目は、インスタ映え間違いなし。さらに、濃厚なミルクの風味も感動級だ。金の灯籠と、金の水盤がある店内の金箔の庭で、ゆったり味わいたい。
- スポットの詳細
-
箔一東山店
-
spot 09
-
spot 10
-
八百萬本舗
- おしゃれな個性派ショップが、町家に集まる
- 「八百萬(やおよろず)のヒト・モノ・コトが集まる場」をコンセプトに、明治期に建てられた町家をリノベーションした複合ショップ。店名どおり、食器、生活雑貨、アクセサリーなどのほか、食品、キッチンツール、骨董まで、1200点以上の幅広いアイテムが店内にぎっしりと並ぶ。特に北陸のクリエイターのプロダクトが豊富にそろっており、伝統を生かしながらも現代の暮らしに似合う工夫がどれも凝らされ、一つひとつがおしゃれだ。九谷焼の白い素地にかわいい転写シールを絵付け代わりに貼って、自分だけの器づくりを体験できる「KUTANI SEAL(くたにしーる)」、能登の物産品を扱うオンラインストアの実店舗「能登スタイルストア」なども店を置き、さらに、ポップアップストアが不定期に出店。イベントも随時開催していて、とにかく飽きない場所だ。2階にはセルフスタイルのカフェもあり、散策の休憩がてら立ち寄ってみると、思わぬ出合いがあるかもしれない。
- スポットの詳細
-
八百萬本舗
-
spot 11
-
森八本店
- 藩政期以来、金沢の歴史とともに歩む和菓子の老舗
- 1625年(寛永2)の創業。森八は加賀藩御用菓子司も務めた、400年近い歴史を誇る老舗和菓子店だ。本店は出格子と黒瓦の美しいたたずまいが目印。1階のショップでは、日本三名菓に数えられる「長生殿(ちょうせいでん)」をはじめ、「千歳」、「黒羊羹」などの伝統銘菓、季節感あふれる上生菓子、能登大納言小豆を使用したどら焼きなどを購入できる。2階には喫茶スペースの森八茶寮があり、上生菓子と抹茶のセット(800円)や、ミシュラン2つ星の日本料理店貴船オリジナル特製弁当(要予約・3300円)を味わうことができる。また、落雁手作り体験(要予約・1320円)も可能で、約1000点の菓子木型や焼印をコレクションした金沢菓子木型美術館(入館200円)も併設し、金沢の和菓子文化を気軽に体験できる人気スポットとなっている。
- スポットの詳細
-
森八本店
-
spot 12
-
金城樓
- 金沢を代表するミシュラン星付き老舗料亭で加賀料理を存分に
- 1890年(明治23)創業。芸妓衆による花街の伝統文化が今も残る浅野川界隈で、加賀料理の味覚と格式を守り、金沢ならではの料亭文化を継承する一軒。『ミシュランガイド北陸 2021特別版』で北陸唯一の5パビリオン(5つ星旅館)に選出されており、料理の味だけでなく、食を楽しむ建築空間、器、調度品、庭の造形、もてなしの質までもがトータルに高評価を集める料亭旅館だ。豊かな能登の海で生まれる珍味、金沢の土地で育まれた加賀野菜など、旬を迎えた山海の幸を県内各地から取り寄せ、料理長が技を凝らして用意する品々はまさに格別。しかも、金城樓に受け継がれる上質な器類に、箸(はし)をつけるのがもったいないほどの美しさで盛り付けられ、客の前に供される。贅(ぜい)を尽くした極上のひとときを堪能してみよう。
- スポットの詳細
-
金城樓
-
spot 13
人気スポット
旅のヒント
-
その1
ひがし茶屋街と主計町茶屋街へのアクセスは、金沢駅東口(6番乗り場)から15分おきに主要観光地を周遊するループバス・城下まち金沢周遊バスの利用がおすすめ。最寄りのバス停は橋場町だ。右回りルートと左回りルートがあるが、両茶屋街に直行したい場合は、右回りルートを。所要10分から15分程度で到着できる。
-
その2
車の場合、北陸自動車道の金沢東ICが最寄りとなる。ただし、金沢のひがし茶屋街と主計町茶屋街周辺は駐車場がそれほど多くないうえに道も狭い。車で行くのなら、コインパーキングの位置を確認しておこう。