加賀・小松の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 那谷寺
-
4.5214件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県小松市那谷町ユ122
- 石川県小松市にある高野山真言宗の寺で、養老元年(717)に泰澄により開創されたと言われている。境内は広く、まるで山水画のように自然豊か。奇岩遊仙境と称され、本殿は巨大な岩山の洞窟と繋がっている。罪が浄められ生まれ変わる「いわや胎内くぐり」の聖地。本殿や三重塔など国の重要文化財に指定されている建物が多く、紅葉の名所としてもしられている。境内の道や階段に手すりがないため、参拝の際は歩きやすい靴を推奨。
-
天気が良かったので、富山から車でシュッっと(笑)行きました。紅葉が綺麗で、撮影スポット満載です。お寺や庭だけでも見応えありなのに、さらに紅葉時期だったので本当に来て良かったです。駐車場は広いのですがここに来る道が狭いので、大きな車の方はご注意を。
-
-
- 道の駅 こまつ木場潟
-
4.046件の口コミ
- 交通
- 石川県小松市蓮代寺町ケ2-2
- 国道8号バイパス「蓮代寺IC」のすぐそばにある道の駅。農家レストラン「味処四季彩」では、蛍が飛び交う山間地で作られる「蛍米」など地元食材をふんだんに使ったオリジナル定食や、松尾芭蕉も愛したという「小松うどん」などの小松の味を提供。お勧めの「トマトカレー」は、小松産のトマトを使い野菜の水分だけで仕上げた限定メニュー。直売所「旬彩市場じのもんや」には採れたて新鮮な地元産農産物や、加工品などが豊富に揃っている。
-
地元のお土産を買うのに立ち寄りました。 山手に近いだけに野菜中心ですが、色々買えて 良かったです。 名前を呼ばれて振り向くと、顔見知りが居ました。 何故、此処に居るの?と聞きましたら隣で畑をしてて 此処で販売させて頂きます。と・・・ 偶然に何年かぶりに会いました。
-
- 松井秀喜ベースボールミュージアム
-
4.065件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県能美市山口町タ58
- その名の通り、松井秀喜の博物館である「松井秀喜ベースボールミュージアム」は、彼の野球人生や情熱を様々な角度から知ることのできる場所だ。幼少時の彼から読売巨人軍時代、そしてメジャー時代までの貴重な品々の展示もある。グッズや書籍も豊富なのでファンには堪らない場所といえよう。北陸自動車道「小松IC」から車で5分。
-
石川県能美市にあります、小松空港からも近いです松井秀喜の個人の生い立ちから大リーグ時代までの歴史が良くわかりますその時その時の記念になるものが本当に多く感心しました、松井秀喜の日本球界をまち望んでいます。
-
- 中谷宇吉郎 雪の科学館
-
4.570件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市潮津町イ106
- 平成6年(1994)に開館し、平成26年(2014)に20周年を迎えた「中谷宇吉郎雪の科学館」は、世界で初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎博士の、多面的な業績を中心に、雪氷学のその後の発展も含めて実験や観察装置を使い、わかりやすく展示している科学館だ。トークイベントや写真展などイベントも豊富。北陸自動車道「片山津IC」より車で5分。
-
加賀市片山津温泉近くにありあります、なかなかユニークな外観です私たち北陸に住む者は雪に関心がありここを訪ねました映画を見たり雪の形のキーホルダーを作る体験をしたり本当にいい思い出になりました。
-
- こまつの杜 わくわくコマツ館
-
4.097件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県小松市こまつの杜1
- JR「小松駅」東口から徒歩1分、建設機械メーカー小松製作所の工場跡地に作られた体験型資料館。敷地内には建機の仕組みや科学の不思議を体験しながら学べる「わくわくコマツ館」があり、二階建ての建物よりも高い世界最大級の電気駆動式ダンプトラック「コマツ930E」の展示車両に乗ることもできる。加賀地方の里山を再現した「げんき里山」では多様な動植物を観察・体験することができ、初夏にはホタルが飛び交う姿も見られる。入場無料。
-
小松市にあります、コマツが作る建設機械、産業機械の展示、体験が出来ます大型ダンプの試乗もあります大人でもわくわくして試乗しましたコマツ技術はすごいです。
-
- 安宅住吉神社
-
3.551件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県小松市安宅町タ17
- 安宅海岸のすぐ近くにある、1200年以上もの歴史を持つ神社。歌舞伎の十八番「勧進帳」にもある義経と弁慶の伝承から、全国で唯一、難関突破のご神徳があるとされており、難関突破を祈願する絵馬が多数奉納されている。境内では全国白砂青松百選にも選ばれた松林や、与謝野晶子歌碑など多くの建立物も見られる。雅楽や神楽舞も行なわれる、神前結婚式も可能。平成30年(2018)には神社と北前船絵馬、起舟祭と安宅祭りが北前船寄港地の一部として日本遺産に認定された。
-
安宅関から松林沿いに歩くとすぐに安宅住吉神社です。本殿では巫女さんが舞を奉納しておりましたが、すぐ横には弁慶の立派な銅像がありました。一際力強さを秘めた感じが良かったです。
-
- 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
- 旅行/観光
- 石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
- 13万坪のテーマパーク「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」は、自然と調和した古民家の佇まいが美しい、北陸加賀の伝統工芸を見て、ふれて、創ることができる場所だ。11の館で50種類以上の体験が可能で、美術館・ギャラリーの数も多いため、森の歩き方のおすすめコースも用意されている。輪島塗・友禅・九谷焼・山中塗・金箔はり等の体験が可能。北陸自動車道「片山津IC」より車で約20分。
-
-
- 石川県九谷焼美術館
-
4.053件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
- 石川県加賀市にある九谷焼の展示紹介をする美術館。1階は九谷焼の名品を紹介する展示室、2階は喫茶室の他講演会やコンサート、お茶会など多目的に使えるスペースになっている。建物は古九谷の杜親水公園内にあるため公園と一体化し、四季折々の美しい姿を楽しめる庭園ミュージアムとして憩いの場にもなっている。
-
骨董から現代のものまで、九谷焼を展示している美術館です。 小規模なのでよほどじっくりじゃない限り1時間あれば見学可能です。 周囲は公園になっていて雰囲気も良し。 お土産に現代の作家さんのお皿が売られていますが、価格帯は結構高めです。
-
- 石川県立航空プラザ
-
3.07件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県小松市安宅新町丙92 (小松空港前)
- 石川県の小松空港の北側に位置する航空専門の博物館。屋外および航空プラザ1階にはヘリコプター、航空自衛隊の戦闘機、パラグライダーなど飛行機実機が常設展示されており、展示機によっては着席することもできる。また、本物のYS-11型シミュレーターやF-15戦闘機やセスナ機の操縦が体験できる簡易シミュレーターも整備されている。(有料100円-500円)平成24年(2012)には国内最大級の飛行機型屋内大型遊具を備えたプレイランド「ぶーんぶんワールド」が誕生。天候や季節に関係なく親子で楽しめる施設となっている。
-
こちらの石川県立航空プラザ カフェは、名前の通り航空プラザの中に入っているカフェです。カフェといっても想像するようなカフェではなくて、お洒落でもなんでもないです、ちょっとしたスペースに椅子とテーブルがあるといった感じです。ちょっと休憩のためにと割り切って、一息のためのスペースです。
-
- 鶴仙渓
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山中温泉
- 加賀市の山中温泉の温泉街沿いを流れる大聖寺川の渓谷。黒谷橋からこおろぎ橋までの間を指す。紅葉の名所としても知られ、総檜造りのこおろぎ橋などと織りなす景色を遊歩道を散策しながら楽しめる。また、春から秋にかけては川床が設置され、川の流れを間近に感じながらお茶や甘味で一服できる。
-
- あやとりはし
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山中温泉河鹿町
- 石川県加賀市山中温泉の大聖寺川に架けられた全長94.7mの橋。ワインレッド1色に塗られた上品な佇まいと、S字に湾曲したユニークな形状が特徴的である。両岸を手に見立て、あやとりをイメージした構造。いけばな草月流三代目家元・勅使河原宏氏がデザインを手がけた。橋の上から眺める鶴仙渓は絶景そのもので、観光客の散策コースとして人気。日没後はライトアップが行われ、幻想的な光景を見ることができる。
-
- 魯山人寓居跡 いろは草庵
-
3.530件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山代温泉18-5
- 芸術家・北大路魯山人が大正4年(1915)の秋から約半年間生活していた場所で、石川県加賀市山代温泉にある。当時は老舗旅館「吉野屋」の別荘であり、母屋は明治初期頃の建築。建物内は一般公開されており、刻字看板を彫った仕事部屋や書斎、囲炉裏の間などが魯山人が滞在した当時のまま残されている。土蔵を改装した展示室では、企画展を常時開催。
-
小さな建物なのであっという間に見学し終わってしまいますが、入館料は安いしお茶とお菓子もいただけるのでなかなか良いと思います。JAFの割引も使えました。魯山人のこともほんのちょっとですが知ることができました。
-
- 北前船の里資料館
-
4.032件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市橋立町イ乙1-1
- 江戸中期から明治の中頃まで日本海を舞台に活躍した「北前船」に関する資料を展示する資料館。建物は明治9年(1876)に建てられた北前船主の邸で、最高級の建材を使い漆が塗り重ねられた柱や天井は、現在も見事な光沢を保っている。館内には航海の安全を祈願して奉納された船絵馬や、船大工から船主に贈られた船模型、航海用具や船箪笥など、多くの資料が展示されている。中庭に植えられた2千本のガクアジサイは、6月中旬から7月初旬が見ごろ。
-
加賀市橋立にあります,ここは江戸時代後半から明治時代にかけて日本海を舞台に活躍した買い積み船で大阪と北海道を往復し多大の財と文化をもたらした資料館です、その当時の繁栄が見て取れますなにせびつくりする展示品ばかりです。
-
- 九谷焼窯跡展示館
-
4.020件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市山代温泉19-101-9
- 石川県加賀市山代温泉にある資料館。文政9年(1826)に九谷村から移設された再興九谷の登り窯跡「九谷磁器窯跡(国指定史跡)」を発掘し、一般公開している施設である。九谷焼の制作工程や歴史を紹介する展示棟は、窯元の社屋や住居・工房として使われていた民家を利用。館内では他にも、現存最古の九谷焼の登り窯や道具類の展示を見ることができる。絵付体験や蹴ろくろ体験の教室も開催。
-
展示館の体験コース、見学コースと隣接する九谷焼のお土産さんがあって時間の関係で御茶碗と急須ののお土産のみ購入しました。値段の割に高品質で愛用しています。
-
- 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村
-
4.011件の口コミ
- 交通
- 石川県加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
- 加賀温泉郷のひとつ「山中温泉」にある道の駅。物産館では地元産のお米や野菜の他に、お菓子や伝統工芸品など、お土産にぴったりの品々も取り揃えられている。人気商品は、とろける食感と味わい深さが特徴の「菊の湯温泉たまご」。紙製のものを山中塗りで仕上げたエコバッグも23色から選べ、オススメの商品となっている。駅内の施設「ゆーゆー館」では、温水プールや山中温泉源泉の温泉を備え、ジム等の施設も充実。家族連れでもゆっくり楽しめる。道の駅は年中無休で、他の施設は火曜が定休日。
-
ここは日帰り温泉に良く使います、年に数回来ます道の駅併設でゆーゆかんがあります道の駅では山中のみやげ物の販売またソフトクリームの販売もしています風呂は泉質が良く好きな風呂です。
-
- 加賀フルーツランド
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市豊町イ59-1
- 一年を通してフルーツ狩りが楽しめる「加賀フルーツランド」は広大な敷地内に雨の日でも安心の、屋根付きバーベキュー施設も完備されていることでも人気だ。旬の果実を見て触って収穫できるのは勿論、完熟したフルーツを新鮮な状態で味わえるのは嬉しい。また、石窯で焼いた本格Pizzaが味わえるランチも好評だ。北陸自動車道「加賀IC」「片山津IC」から車で約15分。
-
- 九谷満月
-
3.516件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市中代町ル95-2
- JR加賀温泉駅から5分のところにある、1万点を超える商品を取り扱う九谷焼の専門店。著名な作家の作品を多く販売しているのが特徴で、人間国宝である三代目徳田八十吉氏や吉田美統氏に至っては全作品の7割から8割にも及んでいる。さらに、芸術的な名品だけではなく、気軽に普段使いできるリーズナブルな価格の和食器なども提供。しょう油さしやポット急須が人気商品となっている。縁起物のスカルやUSBメモリなどの変わり種も。また、始めてでも楽しめるろくろ体験、絵付け体験も行なっている。
-
1月30日九谷焼、越前焼見学ツアーで行きました。 1階は九谷焼の販売、2階はレストランになってます。 ショップには人間国宝の作家作品のほか、一般的な食器類が豊富に陳列されてます。 1階で店員が九谷焼の概要を説明してくれます。店員さんはみんな商売必死で接客してきます。特に徳田八十吉、吉田美統の作品をガンガン宣伝してきます。購入意欲のある方は価格交渉できますので店長と直談判してください。 2階はレスト...
-
- こまつ曳山交流館 みよっさ
-
4.015件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県小松市八日市町72-3
- 平成25年(2013)にオープンした交流館。「行ってみよう」「伝統芸能に触れてみよう」「体験してみよう」など、訪れる人がさまざまな楽しみ方や意味を見つけられる施設だ。1Fは絢爛豪華な2基の曳山・曳山の由来と特徴や曳山に関する資料を常設展示してある。また48畳もの広さがある十八番舞台が設置されている。
-
小松駅での時間つぶしで、よったのですが、素晴らしい山車が展示保管されていました、町の規模や知名度を超える祭りがあることを知りました。
石川の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。