石川の博物館/科学館スポット一覧
エリア
-
-
- 金沢市立安江金箔工芸館
-
4.0141件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市東山1-3-10
- 金沢駅から北陸鉄道バス・JRバスで「橋場町」下車徒歩5分。金沢の伝統産業「金箔」の博物館。金箔職人・安江孝明氏が金箔に関する美術品や道具類を収集し、北安江に金箔工芸館を建て展示したのが始まり。平成22年(2010)、老朽化により東山に移転。町屋の蔵をイメージした建物には所々に金箔が使われ、特に純金3号色という金箔が貼られたホールの天井ドームは必見。館内では、金箔の製造工程の展示や映像コーナー、美術工芸作品の展示など、金箔生産の歴史や、絢爛豪華な美術工芸品を鑑賞できる。
-
金沢が日本にトップシェアを誇る金箔製作の過程を動画で分かりやすく学ぶことができる施設。金箔にも金塊の純度94%があることや、工程毎にいくつもの職人が関わること、機械で叩く紙を作るにも多くの時間と労力が必要なことには感心しきりでした。 金沢ループバスのチケットを提示すると割引があります。 館内は撮影禁止になっていました。
-
- 石川県立歴史博物館
-
4.082件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市出羽町3-1
- 兼六園から徒歩で約3分のところにある、赤レンガの建物が目を惹く博物館。かつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用され、国の重要文化財に指定されている。名前のとおり、石川県の歴史や文化を題材とした常設展示を行なっており、出土した骨を元に復元した縄文犬から、昭和頃のお茶の間の風景を再現したエリアまで時代を追っていくことができる。企画展や特別展も年に数回開催されているほか、学芸員の解説やゼミナールなど精力的に活動中。近隣の史跡や寺院を巡るツアーも主催している。
-
やっぱり、石川県の歴史において、「加賀前田家と江戸幕府」が興味深かったでした。お勧めですね。 「兼六園」の近くにある、赤レンガの建物が「石川県立歴史博物館」です。その赤レンガの建物は、かつて陸軍兵器庫などとして使われていて、その各時代の再利用の中で、現在の「石川県立歴史博物館」ができたそうです。 で、「石川県立歴史博物館」は、そのまま、石川県の原始時代から現代に至るまでの歴史的展示物などを紹介して...
-
- いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
-
4.0103件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市兼六町1-1
- 石川県の伝統工芸品を収集した博物館。人気の観光スポット兼六園に隣接しており、施設の西口から直接入園できる。館内には経済産業省指定の伝統的工芸品10種を含む36業種が展示紹介されており、土日には様々な分野の伝統工芸士の実演を見ることができる。また陶芸体験やその他ワークショップイベントも随時行われている。JR「金沢駅」から車で約15分。
-
石川県の「伝統工芸36業種」を見ることが出来ますよ。入場料も安く、素晴らしいなって思いました。 単純に、展示されてある石川県の伝統工芸を見て、抽象的な言い方だけど、石川県の「プライド」を垣間見ることが出来たような気がしましたよ。素晴らしかった。 あと、第3展示室だったかな?。伝統工芸・建築の匠によって作られた、武将、豊臣秀吉の「醍醐の花見屏風絵」庵も素晴らしかったでした。美しいです。 ちなみに、1...
-
- 金沢蓄音器館
-
4.589件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市尾張町2-11-21
- 石川県金沢市にある蓄音器の博物館。館内には、昭和50年代から収集された蓄音器600台、SPレコード3万枚ものコレクションが展示されており日本有数の所蔵数を誇る。毎日3回、所蔵品の中から選んだ蓄音器でSP盤をかけ、聴き比べ演奏会を行っている。使用する機種は、エジソンが発明した蝋管式から、蓄音器の王様と言われる「クレデンザ」まで。大正ロマンを感じさせる美しい外観も見どころ。
-
金沢市尾張町にあります。金沢市に蓄音機館があるのが分かったので、早速行ってきました。全国的にも蓄音機だけの博物館は少ないと思います。ここで600台から蓄音機の音色は素晴らしいものです。
-
- 中谷宇吉郎 雪の科学館
-
4.570件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市潮津町イ106
- 平成6年(1994)に開館し、平成26年(2014)に20周年を迎えた「中谷宇吉郎雪の科学館」は、世界で初めて人工雪を作ることに成功した中谷宇吉郎博士の、多面的な業績を中心に、雪氷学のその後の発展も含めて実験や観察装置を使い、わかりやすく展示している科学館だ。トークイベントや写真展などイベントも豊富。北陸自動車道「片山津IC」より車で5分。
-
加賀市片山津温泉近くにありあります、なかなかユニークな外観です私たち北陸に住む者は雪に関心がありここを訪ねました映画を見たり雪の形のキーホルダーを作る体験をしたり本当にいい思い出になりました。
-
- 石川県立航空プラザ
-
3.07件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県小松市安宅新町丙92 (小松空港前)
- 石川県の小松空港の北側に位置する航空専門の博物館。屋外および航空プラザ1階にはヘリコプター、航空自衛隊の戦闘機、パラグライダーなど飛行機実機が常設展示されており、展示機によっては着席することもできる。また、本物のYS-11型シミュレーターやF-15戦闘機やセスナ機の操縦が体験できる簡易シミュレーターも整備されている。(有料100円-500円)平成24年(2012)には国内最大級の飛行機型屋内大型遊具を備えたプレイランド「ぶーんぶんワールド」が誕生。天候や季節に関係なく親子で楽しめる施設となっている。
-
こちらの石川県立航空プラザ カフェは、名前の通り航空プラザの中に入っているカフェです。カフェといっても想像するようなカフェではなくて、お洒落でもなんでもないです、ちょっとしたスペースに椅子とテーブルがあるといった感じです。ちょっと休憩のためにと割り切って、一息のためのスペースです。
-
- 和倉昭和博物館とおもちゃ館
-
4.020件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県七尾市和倉町九部20-1
- 七尾市和倉町の県道47号線沿いにある博物館。館長自らが長年かけて収集した明治から昭和40年代までのおもちゃなど約10,000点のコレクションを展示。昭和の風景を忠実に再現した「昭和博物館」と、車のおもちゃやロボット、人形などを展示する「おもちゃ館」に加え、車両展示スペースも併設している。
-
七尾市和倉町にあります、前にもきたことがあったが今度は孫を連れて来ました私は昭和の展示品に好きで熱心に見て喜んでいます孫はおもちゃに興味深々でで大変喜んでいました。
-
- 石川県西田幾多郎記念哲学館
-
4.022件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県かほく市内日角井1
- かほく市内日角井にある博物館。地元出身の哲学者・西田幾多郎に関する資料を中心とした展示を行う、日本で唯一の哲学の博物館である。建築家・安藤忠雄により「考えること」をテーマに設計された施設には、約300席のホールや研修室、展望ラウンジ、哲学系の蔵書が揃う図書室や喫茶も併設している。
-
かほく市出身の哲学者西田幾多郎を顕彰し、哲学の普及・啓発を図るために造られた文化施設です。展示室は三つに分かれ、「哲学へのいざない」、「西田幾多郎の世界」、「西田幾多郎の書」となっています。考えることがテーマのようで瞑想の空間「ホワイエ」もあります。また、展望ラウンジからは日本海、河北潟、そして遠方には白山連峰を展望できます
-
- 加賀本多博物館
-
4.024件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市出羽町3-1 いしかわ赤レンガミュージアム第3棟
- 金沢市出羽町の「いしかわ赤レンガミュージアム」内にある博物館。加賀藩前田家の重臣「八家(はっか)」に名を連ねた加賀本多家に代々受け継がれてきた武具や古文書などの2,000点に及ぶ貴重な資料を所蔵している。加賀藩の歴史、江戸の武家文化に触れることが出来る。
-
赤レンガが特徴の「 石川県立歴史博物館」と同じ敷地内に「加賀本多博物館」がありますよ。 この博物館は、まさに名前通り、加賀藩藩主前田家の一家老でありながら、大名並みの五万石を誇った「加賀本多家」の武具などの貴重な品々を展示してありますよ。それだけかな~。「石川県立歴史博物館」と一緒に訪れてみてはいかがですか。
-
- コスモアイル羽咋
- 遊ぶ/趣味
- 石川県羽咋市鶴多町免田25
- 羽咋市鶴多町免田にある博物館。宇宙から帰還した宇宙カプセルをはじめ、実際に宇宙開発に使用された機材や、UFO研究に関する資料などの展示を行っている。併設の「コスモシアター」では、プラネタリウム型のドームスクリーンで宇宙や科学に関するプログラムを上映している。
-
- 金沢ふるさと偉人館
-
3.512件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市下本多町6-18-4
- 古都金沢は藩政後期から今日にいたるまで様々な分野にわたって多くの先人を生み、育んできた町。数多くの先人たちの中でも広く親しみ知られている代表的な人物について紹介しているのがこの人物館だ。二階の常設展示フロアでは7つのコーナーに分かれて近代日本を支えた偉人たちの生涯や業績などを紹介している。中には「金沢市内小学生のリクエストによる偉人たち」のコーナーもあり、その偉業と生き方をより身近に感じとることが可能だ。先人たちに関する研究の拠点ともなっている。
-
金沢歌劇座の裏にあります。建物は立派でしたが、だれもおらずちょっと怖かったです。それぞれの偉人については丁寧に説明してあります。しかし、やはりわかる人が少なく、「ここは地元の方用の施設なのかな?」と連れと話しました。 観光客向けとしてはちょっとお勧めできません。
-
-
- 深田久弥 山の文化館
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市大聖寺番場町18-2
- 平成14年(2002)に国の登録文化財に登録された「深田久弥山の文化館」は、明治43年(1910)に建てられた絹織物工場「山長」の事務所・石蔵・門を修築したもので、1階を深田久弥遺品を中心とした展示室・2階を資料の収蔵庫にしている。また図書室では深田久弥に関する資料や山と森に関する書籍も閲覧できる。北陸自動車道「加賀IC」より車で約10分。
-
日本百名山で有名な深田久弥氏の資料館です。大聖寺城跡の近くにありました。氏の原稿や遺品などが展示されていて、建物と共に見ごたえが有りました。
-
- 金沢湯涌江戸村
-
4.07件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県金沢市湯涌荒屋町35-1
- 平成22年(2010)に旧江戸村から引き継いだ農家3棟・武士住宅1棟・商家2棟・宿場問屋1棟・武家門1棟、総計8棟の移築が完了し開設となった施設。金沢を中心とする江戸時代の加賀百万石の文化や生活を今に伝えている。町家・武家ゾーンと農家ゾーンに分かれている建物は大変貴重で、国・県・市の文化財の指定を受けている。
-
大きく農家ゾーンと町家・武家ゾーンの二つに分かれています。農家ゾーンには4棟の建物が保存されています。茅葺き屋根の建物で江戸時代に建てられたようです。江戸時代からある遊び、竹馬がありました。実際に乗ってみると難しいことがわかります。また、町家では旧山川家住宅が興味を引きました。現金沢市竪町にあった商家で安政年間に建てられた建物です。内部には優れた意匠の茶室なども往時の生活が偲ばれます。
-
- アリス館志賀
-
3.55件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県羽咋郡志賀町赤住ヌ21
- 石川県羽咋郡志賀町にある、童話「不思議の国のアリス」をテーマに、原子力やエネルギー、電気について遊びながら楽しく学べる体験型施設。1階の展示室ではアリスのキャラクターたちが不思議な世界を案内してくれる。屋外の芝生広場にはアスレチックなどの遊具があり、サイクリングロードではおもしろ自転車で遊ぶことができる。科学工作や実験など、季節に合わせたイベントも開催している。入館無料。
-
志賀原子力発電所の敷地内といった感じ。海を見下ろす芝生の丘の上に建つ施設の周囲は見るからに美しい青い芝生なんですが、でもやっぱり隣りは原子力発電所。ここで安心して遊ぶ気にはならないような。遠目で眺めるくらいでいいかなと思いました。
-
- 中島お祭り資料館・お祭り伝承館
-
3.02件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県七尾市中島町横田1-148
- 七尾市中島地区の祭礼を臨場感溢れる演出で再現している会館。国指定重要無形民俗文化財に指定されている熊甲二十日祭の枠旗行事をはじめ、祭りの興奮をリアルに体感できる場所となっている。お祭り伝承館・お祭り資料館の二つからなっていて、ビデオ上映や祭具の展示などのほか、枠旗担ぎ体験も可能だ。
-
規模が小さいので、直ぐに見終わってしまいます。 観覧料はJAF割引有でした。スライドショーも数分間あるのですが、他にお客もいないし、お願いします。って言ったら映してくれると言う感じのシステムみたいです。
-
-
- 内灘町歴史民俗資料館 風と砂の館
-
3.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県河北郡内灘町字宮坂に455
- 全長344メートルの斜張橋・サンセットブリッジの近くに佇む資料館。段差のないワンフロア続きの館内で内灘町の歴史や各種資料、凧や文化財などを展示している。4つに分かれた展示室は大正年間に存在した粟ヶ崎遊園に関するコーナーや戦後基地反対運動の先駆けとなった内灘闘争コーナー、世界の凧コーナーに土器や漁具を再現した民俗と歴史のコーナーと盛りだくさん。当時の貴重な映像を交え、より深い内灘の歴史に触れることが可能だ。隣接する茶室「惜亭」の見学案内も行っている。
-
内灘の歴史民俗の資料を展示しています。展示室は、第1から第4まで分かれ、粟ヶ崎遊園コーナー・内灘闘争コーナー・凧コーナー・内灘の民俗と歴史コーナーとなっています。かつて内灘に粟ヶ崎遊園があったことや米軍砲弾試射場の反対運動であった内灘闘争などを知る良い機会となりました。
-
- 石川県海洋漁業科学館
-
3.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 石川県鳳珠郡能登町宇出津新港3-7
- 石川県宇出津新港の海洋漁業をテーマにした科学館。石川県水産総合センターの付属施設である。コンクリートでできた船のような、特徴的なデザインの建物が目印。展示館では、能登で水揚げされる主な魚の標本の展示、漁の仕方、魚の体の仕組みなどが解説されている。工作教室があり、月ごとにテーマを変えて、コースターやレリーフなど海にちなんだ作品を作っている。
-
外に大きな定置網?があって、自分が魚になって中に入れます。魚の捕まえ方が体感できて子供より大人の方がちょっと感心しました。建物の中ではいろいろ触ったりと体感型の教育施設になっています。あとは、工作教室で小さな工作ができます。うちはマグネット(四角の発砲スチロールのようなものに色を塗って小さな貝殻等を貼れます)を作りました。
石川の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。