弥彦・三条のスポット一覧
エリア
-
- 彌彦神社
-
4.5313件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
- 新潟県西蒲原郡弥彦村の「弥彦山」山麓にある神社で、「万葉集」にも登場する越後国一宮。祭神の天香山命は、古くから越後国の文化・産業発展の祖神として信仰を集めてきた。杉やケヤキの森と弥彦山を背景に建つ荘厳な社殿は、大正5年(1916)に再建されたもの。宝物殿では、国の重要文化財に指定された大太刀「志田大太刀」や源義家・源義経・上杉謙信らゆかりの武具などが展示されている。
-
新潟県を代表する格式高い神社 越後の国一宮の弥彦神社。 新潟へ観光で訪れる機会はそう多くなかったのですがこの弥彦神社周辺は見どころが多く再訪したくなります。 参拝スタイルは二礼四拍手一礼。 目を惹くのは地面から浮いている鳥居です。 理由を聞いて納得しちゃいました。 厳かな雰囲気漂う境内はいつまでもいたくなるほど。 またお参りしたいと思います。
-
- 燕三条地場産センター
-
4.078件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県三条市須頃1-17
- 道の駅 燕三条地場産センターは、燕の洋食器・三条の刃物をメインに展示・販売している「物産館」、選べるカトラリーと地元農産物の料理が楽しめる「レストラン メッセピア」が人気だ。物産館では洋食器や刃物以外にも地酒・コシヒカリ・越後銘菓など新潟ならではの味覚のお土産も購入できる。北陸自動車道「三条燕IC」より車で約5分。
-
燕三条駅のそばにある物産館、施設の中には燕三条を代表する工業製品があふれています。 できれば自宅用の爪切りを購入できればと思って入りましたが専門的過ぎてあまり売り物は少ない感じで少し残念。高速道路のパーキングエリアで購入できたのでよかったですが。
-
- 弥彦公園
-
4.075件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦667-1
- JR弥彦駅を降りてすぐの場所にあり、広さ16万平方メートルにも及ぶ広さを持つ。滝や渓流など自然が豊富にあり、ツツジや花菖蒲など四季折々の花が楽しめる。見所は昔の木橋を再現したもみじ谷にある観月橋。秋になると朱色の橋と赤の紅葉が美しく調和した紅葉の名所となる。また夜にはライトアップもされ、多くの観光客で賑わう人気スポットである。公園内にはテニスコートや遊具があり、親子一緒に楽しめる施設が揃っている。
-
トンネルを抜けると紅葉の広がるもみじ谷に出る粋な造りの公園です。 11月中旬で紅葉がきれいでした。夕刻に近い時間であまり込み合ってはいませんでしたので、のんびり散策できました。 駐車場前の道路を挟んだ正面に売店が並び、足湯もありました。
-
- Snow Peak Headquarters(スノー ピーク ヘッドクオーターズ) キャンプフィールド
-
4.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県三条市中野原456
- アウトドア用品メーカーSnow Peakが運営する直営キャンプ場。キャンプサイトの中には、フリーサイトをはじめ、AC電源使用可のエリアがある。場内のショップにはSnow Peakが販売するキャンプ用品が揃えられており、一部商品はレンタルして使用感を確認することができる。食材以外の道具をすべてレンタルできる手ぶらキャンププランあり。テント以外に箱型のモバイルハウス「住箱」を利用するプランもあり。
-
春と夏の二回、行きました。 春は丁度桜が満開で、近くにテントがはれたのでお花見が出来ました。 トイレはキレイで、暖房が入っていたので、寒い時でも嬉しい。 シャワーも使えるので、キャンプでもストレスを感じません。 スタッフの方も皆さん親切です。 高規格の割に料金も安くて、近くにあったら通いたいです。
-
- 道の駅 国上
-
3.517件の口コミ
- 交通
- 新潟県燕市国上5866-1
- 新潟県燕市国上の県道2号新潟寺泊線沿いにある道の駅で、道路情報や周辺案内だけでなく燕市の観光拠点としても機能している。そばやうどんなどの軽食を提供する食事処では、地元産そば粉や米粉を使った料理体験イベントも開催。土産物の販売コーナーや無料の足湯、子供向けの遊具が設置された公園もあり、旅行帰りの買い物や休憩に利用できる。
-
寺泊方面から弥彦神社に向かう途中で立ち寄り。 地元のおばあちゃん達が端の方で楽しげにおしゃべりしていて、ほのぼのした雰囲気です。 ドラマ「下町ロケット」ロケで使用されたトラクターが展示されてます。季節イベントとして天神講のお菓子が販売されてました。 道の駅オリジナルのそば粉のアイスクリームは、そばの風味がほんのり香り、甘過ぎず、ドライブ休憩で食べるにはぴったりです。
-
- 八木ヶ鼻温泉いい湯らてい
-
4.520件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 新潟県三条市南五百川16-1
- 景勝百選にも指定された八木ヶ鼻を一望できる日帰り温泉施設。リラクゼーション施設やスポーツセンターもある施設だ。露天風呂やさら湯の他、寝ころびの湯・マグマ風呂・ナノミストサウナ等、様々な湯があり何度でも通いたい場所で、子供からお年寄りまで気兼ねなく楽しめる食事処と、地元食材を使用したイタリアンのコースがいただけるレストランがあるのも嬉しい。
-
施設内にあるレストランも美味しかったです。休憩スペースも余裕があり、露天風呂からの眺めも良いので定期的に来たくなります。
-
- 国上寺
-
4.012件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県燕市国上1407
- JR越後線「分水駅」より車で15分、国上山の中腹にある真言宗の寺院。和銅2年(709)に創建された県内最古の古刹。阿弥陀如来を本尊とし、現在は12年に1度「子の年」に開帳されている。上杉謙信が必勝や戦勝を祈願したことでも知られ、厄除けや心願成就、旅行安全など、様々な御利益があるとされる。江戸後期の僧侶「良寛さん」が隠棲した草庵「五合庵」は大正3年に再建され、現在でも見学可能。ほか、義経伝説や酒呑童子伝説も残る。
-
弥彦村の観音寺の御朱印をいただきに国上寺に向かいしました。 国上寺と観音寺の御朱印はそれぞれ300円でした。 越後最古の名刹だそうで、とても趣のある、歴史あるお寺だということを感じました。 駐車場は無料ですが、わりと混んでいます。
-
- 杭州飯店
-
4.046件の口コミ
- グルメ/お酒
- 新潟県燕市燕49-4
- 新潟県燕市で有名な燕三条系ラーメンの老舗。燕三条系ラーメンは、極太の麺、煮干しなどの魚介類の出汁が効いた濃口醤油スープに大量の豚の背油がのっているのが特徴。燕三条系ラーメンと言ったら「杭州飯店」と言われるほど人気のお店だ。ラーメンの他にも、チャーハンやカレーライス、1個が大きく食べ応えのある餃子や、野菜炒め、牛すじ煮込みなどメニューも豊富。
-
通りがかりにランチとして利用しました。中華そばと餃子を食べました、背脂いっぱいでしたがあっさりしてて美味しかったです。 平日昼間にいくと店外に並んでなかったので良かったですが、店内はお客さんでいっぱいでした。相変わらず、周りに何もない地域です。 座敷席が空いてたのですが、直に畳に座って少し痛いです。 駐車場は数メール隣に大きなパーキングがあり便利でした。今後は電子マネー等がきいたらいいですね
-
- 弥彦桜井郷温泉さくらの湯
- 宿泊/温泉
- 新潟県西蒲原郡弥彦村麓1970
- 天然温泉100%の日帰り温泉。泉質はナトリウム-カルシウム-塩化物泉。大露天風呂・壷湯・寝湯・腰掛湯・サウナ、そして岩盤浴や足湯まで多種多様な温泉浴を楽しめる。また女性用の浴衣は4種類あり好みのものを選べるのは嬉しい。レストランのメニューも豊富で子供も大人も満足できる。
-
- 三条鍛冶道場
-
5.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県三条市元町11-53
- 現役鍛冶職人の指導による鍛冶の体験ができる施設。鍛冶、木工、仏壇づくりなど、鍛治のまち三条伝統の様々な「技」を体験できる講座を実施している。持参した包丁を砥石で研ぎ直す包丁研ぎ体験や、熱した鉄を鎚で叩いて形を作る鍛冶の基本が体験できる和釘づくり体験、叩く・削る・磨くといったより広い鍛冶の世界を体験できるペーパーナイフづくり体験の3講座はいつでも受講可能。対象はいずれも小学高学年以上。
-
本来は金属加工を学ぶ訓練施設らしいです。当日も真剣に教室で座学を受ける生徒たちがたくさんいました。それとは別に私たちのような素人が見学体験できるコーナーがあります。包丁研ぎと5寸釘からペーパーナイフを作る体験は予約なしで体験することが出来ます。その他あらかじめ予約していくといろいろ出来るようです。私たちはペーパーナイフ体験をやって見ました。リタイヤしていると思われるおじいさんが一生懸命教えてくださ...
-
- ストックバスターズ 燕店
-
4.036件の口コミ
- お買い物
- 新潟県燕市物流センター2-16
- 平成14年(2002)に誕生した「STOCK BUSTERS」は、デッドストックをメーカー希望小売価格より半額以下で販売する店で、今では産地直売の観光名所として年間約1000台の観光バスが訪れるファクトリーアウトレットの店だ。キッチン用品・生活雑貨やアウトドア用品・園芸用品など多種多彩な品揃えは一見の価値がある。JR燕駅から車で約13分。
-
新潟に行く予定があったので寄ってみました。他県ナンバーが多い印象でした。 農家用の鍬と枝切り鋏をを買いました。鍬は1100円と手頃なお値段でした。プロ使用の調理道具もあり見ているだけでも楽しいです。
-
- 法華宗 総本山 本成寺
-
3.55件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県三条市西本成寺1-1-20
- 三条市にある本成寺は法華宗陣門流の総本山。JR三条駅から西へ道なりに行った場所にある。開創永仁5年(1297)。開山は日朗聖人の弟子であり、日蓮聖人の法孫にあたる日印聖人。現在の本堂は明治時代に建てられたもので、およそ6000坪の境内には本堂、客殿、鐘楼、宝塔、千仏堂、番神堂、山門等の七堂伽藍が壮麗に居並ぶ。また境内には「三軌苑」という市民と檀信徒によって整備された庭園も存在。秋には紅葉が映え、別世界のように風情ある姿を見ることができる。
-
1297年に日蓮大聖人の法孫である日印尊聖人が鎌倉から各地へ布教をしていてこの地で牛が動かなくなり、また清水が湧きだし、青蓮華が咲いたことから領主の山吉氏の助力を得てこの地に寺を建立し「根本道場」としたのが始まりです。 私が行った日は日朗尊聖人の700御遠忌(亡くなられてから700年)を行っていました。 日朗尊聖人というのは日蓮の弟子であり、本成寺の開祖日印の師である方になり、山号寺名の長久山本成...
-
- 道の駅 漢学の里しただ
- 交通
- 新潟県三条市庭月451-1
- 景勝地として知られる「八木ヶ鼻」近くに建てられた道の駅で、新潟県三条市庭月にある。赤い屋根の大きな建物が目印。施設内の農産物直売所では、地場野菜や果物・加工品、お土産などを取り扱っている。地元食材の郷土料理や手打ちそば、ランチバイキング(土日のみ)が楽しめる農家レストランが人気。大漢和辞典を編纂した諸橋轍次氏の生家と記念館も見学できる。記念館展示室は有料。
-
- 割烹お食事 吉田屋
-
4.020件の口コミ
- グルメ/お酒
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦941-2
- JR弥彦駅から徒歩約8分の割烹で、近隣の港で水揚げされた新鮮な地魚と地酒が評判。木の薄板を曲げて作る「わっぱ」にご飯や魚、いくらなどの具材を入れた「わっぱ飯膳」が名物である。地魚の刺身やのど黒の塩焼き、岩カキなど一品料理も充実しており、中でも「大判イカメンチ」が好評。弥彦神社への参道沿いにあり、参拝の前後に立ち寄りやすい。
-
お店の看板メニューわっぱ飯をいただきました。 他にも目を惹くメニューぞろいでしたが初めてということもあり基本に忠実に看板メニューを注文。 さすが新潟。米どころだけあり御飯がおいしい。 彩豊かな盛り付けのわっぱ飯は食べるだけでなく見ても楽しめます。 錦糸卵の黄といくらの赤がじつに映えます。 芸能人も多く来ているようで店内にはサインが多く飾られておりました。 店内の落ち着いた雰囲気もGoodでした。
-
- 大河津分水さくら公園
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県燕市五千石4026-3
- 新潟県燕市の河川公園。すぐ近くを西川が流れ、その水をコントロールする巨大な石造りの堰を眺めることができる。公園内にも水が引き入れられ、水路で子供が遊ぶことができる。ブランコや滑り台といった遊具や、一休みをするための東屋、ベンチも整備されている。桜をはじめとした600本以上の花木が植えられ、見ごろにはライトアップが行われる。4月第三日曜日には「つばめ桜まつり 分水おいらん道中」が開催される。
-
公園設施略為簡單,而重點是旁的櫻花道。雖然道路較寬,沒有櫻花隧道的效果,但茂密的櫻花配合樹下的油菜花,足以在慢駛的汽車內享受長達三分鐘的美景。
-
- てまりの湯
-
4.01件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 新潟県燕市国上5866-1
- 道の駅国上にある温泉保養センター。入館料がとてもリーズナブルなのが特徴。夕方5時以降はさらに安くなるので、家族全員での入浴にも訪れやすい。さらに入館料にはタオル使用料も含まれるので、手ぶらで入浴できる手軽さも魅力である。大広間は無料休憩所になっており、事前に相談することで弁当の手配も可能。国上山の麓にあり、秋には露天風呂から紅葉の景観が目の前に広がる。無料の足湯「酒呑童子の湯」もあり、国上山散策後に利用することも出来る。
-
露天風呂もあり、香りをつけたお風呂もあります。お盆やゴールデンウイークなど、混んでいるときは、脱衣室が手狭ですが、それ以外は楽々利用できます。道の駅の脇の道を登って行くとあり、地元の方から、道の駅を訪れた方と、幅広くいます。 利用料金も、5時以降になると割り引かれ、スタンプカードで、サービスも受けられ、大変お得に利用できます。
-
- 弥彦の丘美術館
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2502-1
- 西蒲原郡弥彦村の「城山森林公園」内、「弥彦総合文化会館」隣にある美術館。日本画や風景画、書道、版画など、様々なジャンルの企画展を開催している。弥彦山を一望できる丘の上に建っており、四季ごとに変化する景色も見どころのひとつ。
-
- 弥彦公園もみじ谷
- 旅行/観光
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
- 「JR弥彦駅」より徒歩で1分の所にある公園。もみじの紅葉で有名な名所「もみじ谷」があり、秋には鮮やかに色づいた落葉が昔の木橋を再現した観月橋を覆う。また、10月下旬から11月中旬の紅葉シーズンでは夜間ライトアップが行われ、昼間と違った幻想的な光景が広がる。他にもツツジや花菖蒲などがいたるところに植えられ、四季折々に美しい花の景色が楽しめる。
-
- ビジョンよしだ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県燕市吉田本所153-1
- 本格的なスイミングが楽しめる25mプールの他、流水プールやマシンジム、全天候型室内遊園地などを備えているトレーニングセンター。人気のアスレチック「ちびっこドリームランド」は夏場は壁をオープンにして広々遊ぶことが可能だ。土の上に設置されており、トンネルをくぐって滑り台に乗れば外に出ることもできる。アスレチックの利用のみなら無料で遊ぶことができるのも魅力だ。
-
- 大河津分水桜並木
- 旅行/観光
- 新潟県燕市五千石
- 越後平野に壊滅的な被害を与えないために、増水した水の一部を日本海へ流すことを目的に作られた堤防。最も日本海に近く東へ大きく向きを変えるこの場所で大正11年(1922)に完成した。周囲には完成前から桜の植樹が始まっており、今でも新潟を代表する桜の名所として有名だ。見頃の時期にはライトアップも行われ、夜桜を楽しむこともできる。10月~3月にかけては1000羽以上の白鳥の群れが飛来することもある。
新潟の主要エリア

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。