新潟・阿賀のスポット一覧
エリア
-
- 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
-
4.0257件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市中央区万代島6-1
- JR「新潟駅」徒歩約20分、展示場や会議室がある新潟コンベンションセンターと、ホテルなどが入る万代島ビルの2棟で構成される、複合一体型コンベンション施設。会議からパーティ、宿泊までの流れがひとつの空間で完結する利便性が特徴。万代島ビルの5階には現代美術を中心に展示する「新潟県立万代島美術館」があり、31階の「Befcoばかうけ展望室」からは、日本海、佐渡島、五頭連峰などの景色を一望することができる。
-
今年の冬は、例年並みかそれ以上の雪です。それでも市内中心部は、融雪装置もあるでしょうから、車の通行には何の差し支えもないようです。 朱鷺メッセは、国際会議場や美術館も併設した複合会議施設です。三十一階の展望台からは、佐渡島も見えました。
-
- 新潟市水族館 マリンピア日本海
-
4.0203件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
- 海沿いにある水族館で、平成25年(2013)に大規模な改修工事を経てリニューアルオープンした。約500種類2万点の生物を飼育・展示しており、日本海を模した大水槽や海中散歩気分が楽しめるマリントンネル、信濃川の生物を紹介するコーナーなど、見どころが多数。ビーバー・カワウソ・アザラシ・ラッコ・ペンギンなど水辺の動物たちの展示も人気である。迫力のイルカショーは毎日開催。
-
新潟市にある水族館です。 イルカショーもある本格的な水族館で展示数も多く、じっくり見て回ると半日くらいかかります。 特に屋外で展示されているペンギンは沢山わさわさいて、すごく癒やされます。 イワシの大群やクラゲなどお魚系の展示もしっかりしていて、解説も豊富です。 大人でも十分楽しめるスポットです。
-
- 道の駅 新潟ふるさと村
-
4.0181件の口コミ
- 交通
- 新潟県新潟市西区山田2307
- 新潟市西区山田の国道8号線沿いにある道の駅。新潟の特産品や工芸品の販売店や郷土料理を味わえるレストランが入る「バザール館」、新潟の歴史や文化、観光情報などを発信する施設にアンテナショップとカフェが併設された「アピール館」、四季の花が楽しめる花畑や和風庭園、大型アスレチックがある全天候型グリーンハウスなどからなる。朝市をはじめ、各種イベントも随時開催。
-
ツアーで昼食時に利用しました。2階のレストランが2軒(うち一軒はラーメン店)しか営業していないので、我々ツアー客で混雑し、注文・配膳ともに時間がかかりました。お料理はおいしかったです。 1階の売り場にはたくさんの商品が並べられていて、ゆっくり新潟のお土産を買うには最適かと思います。地元の方でしょうか、野菜を買っているお客さんも目立ちました。
-
- カーブドッチワイナリー
-
4.093件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
- 新潟県新潟市西蒲区の海岸に沿った丘陵地帯にあるワイナリー。広大なぶどう畑の中にワインショップやワイン蔵、レストラン、ベーカリー、日帰り温泉施設、宿泊施設、イングリッシュガーデンなど様々な施設が点在している。積雪がほとんどなく、梅雨明けの熱集積が高く、雨量が少ない風土の中で丹念に育てたぶどうを使い、この土地ならではの味わいのワインを醸造。予約制のワイナリーツアーも開催している。
-
新潟県、新潟ワインコーストを代表するワイナリーです。ここのワインコースとには醸造所、ヴィンヤードはもちろん、宿泊施設・レストラン・温泉施設も併設しており、日本屈指のワインリゾートを実現しています。
-
- 今代司酒造株式会社
-
4.5165件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市中央区鏡が岡1-1
- 明和4年(1764)創業の老舗酒屋。酒蔵は新潟駅から東の国道2号線沿いにあり、かつて新発田藩の米蔵があった場所といわれる。現在の建物は明治30年頃に建てられたもの。酒蔵見学も毎日行っており、7名までなら予約不要。実際に昔使われていた酒造りの道具を見ることができる。また純米酒10種類以上の試飲も実施。それぞれの特徴を蔵人が丁寧に説明してくれるので、日本酒に詳しくなくても味を楽しむことができる。またお酒が飲めない人のためにノンアルコールの甘酒も用意している。
-
事前にWEBで予約して酒蔵見学(見学無料)に行ってきました。蔵元さんが1時間ほどとても親切に説明してくれて、日本酒造りについて理解が深まりました。蔵の中には、貴重な木桶もありましたよ。 見学後は、有料コース(1,000円/人)を選び、見学の際に説明されたたくさんの商品を試飲できたので、楽しさも倍増でした。さらに併設された直売店では、お気に入りの商品を買い求めることが出来ます。11,000円以上で送...
-
- デンカビッグスワンスタジアム
-
4.0108件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市中央区清五郎67-12
- 第一種公認陸上競技場を併せ持つ「新潟県スポーツ公園」の中心的施設。最大収容人員は約42300人。国際級のイベントを開催できる総合スタジアムとして高く評価されている。2002FIFAワールドカップの日本国内開幕戦会場となったスタジアムだ。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の正会員クラブ・アルビレックス新潟がホームスタジアムとして使用しており、試合開催日には多くのサポーターで賑わう。
-
新潟県内で一番大きな運動スペースです。隣接する鳥屋野潟に飛来する白鳥が羽を広げる瞬間をもした建物だそうです。
-
-
-
-
- 新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
-
4.093件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市中央区柳島町2-10
- 水とともに発展してきた新潟の歴史や民俗に関する資料を展示している歴史博物館。本館は2代目新潟市庁舎の外観デザインを取り入れた洋風モダンな建物。館内には、「郷土の水と人々の歩み」をテーマにした常設展示室やシアター、企画展示室などがある。敷地内に国の重要文化財である明治時代の「旧新潟税関庁舎」と昭和2年(1927)竣工の「旧第四銀行住吉町支店」があり、内部見学も可能。
-
二代目市庁舎にならって建築された館内の1階が企画展スペース、現在は昭和30年代の新潟市の街並みの写真パネルと新潟地震の時の写真パネルが展示されていた。常設店は2階、信濃川と阿賀野川による砂丘での縄文人の生活、稲作の弥生人、鮭漁と的場集落、湊町新潟、幕府直轄領だった江戸時代の新潟、戊辰戦争と文明開花、万代橋の模型等々。現存物の展示は少ないが新潟市の歴史推移が結構しっかりと分かり易くパネル等で紹介され...
-
- 北方文化博物館
-
4.0100件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
- 8年もの歳月をかけて明治22年(1889)に完成した越後の豪農・伊藤家の邸宅を利用した博物館。8800坪の敷地と65の部屋数をもつ大邸宅であり、見事な庭園を望む100畳の大広間や茶室兼書斎の「三楽亭」、明治18年(1885)頃に建てられた2階建の門土蔵など、見どころが多い。邸内には、美術工芸品や考古資料なども展示。藤の名所としても知られており、4月下旬~5月上旬ごろには中庭の藤が美しい花を咲かせる。
-
越後一の大地主、伊藤家のお屋敷です。贅を尽くした豪邸です。 紅葉の時期で、大広間から見るお庭が美しかったです。お屋敷は会津から川をいかだで運んできた太くて長い柱や、たくさんある玄関など見どころいっぱいです。 敷地内にはほかにも三楽亭という茶室や食堂・喫茶・売店などの建物が点在しています。
-
- みなとのマルシェ ピアBandai(バンダイ)
- 遊ぶ/趣味
- 新潟県新潟市中央区万代島2
- 日本海側最大級の旬鮮市場として、鮮魚センターや産直市場などが並ぶ。食堂や回転寿司、ラーメン店なども並び新潟の食を堪能できる場所となっている。手ぶらBBQエリアも用意され、ピアBandaiで購入した食材をBBQセットを借り(有料)その場で楽しむこともできる。新潟市の都心にあるため、アクセスも良い。
-
- Befco(ベフコ)ばかうけ展望室
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市中央区万代島5-1
- 新潟県新潟市中央区の「朱鷺メッセ」内、ホテル日航新潟の31階にある無料展望室。地上約125mに位置する展望室からは、新潟市街地と信濃川はもちろん、五頭連峰や日本海に浮かぶ佐渡島まで一望できる。日暮れの後には夜景が美しく輝き、カップルのデートスポットとしても人気である。絶景を眺めながら食事が楽しめるラウンジやお土産物の販売コーナーも併設。展望室は、「ばかうけ」で知られる栗山米菓がネーミングライツを取得している。
-
- 新潟市新津鉄道資料館
-
4.038件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市秋葉区新津東町2-5-6
- かつて「鉄道のまち」と呼ばれた新潟県新潟市秋葉区にある鉄道資料館で、昭和58年(1983)に開館。平成26年(2014)にリニューアルオープンした。屋内の常設展では、地域と新潟の鉄道の歴史や日本の鉄道技術の発展に関する資料を紹介。2階には鉄道模型やキッズコーナーなどもある。屋外の常設展示場では、200系新幹線や国鉄時代の特急形電車と除雪用機関車、SLの実物を展示。
-
新津駅から徒歩30分間、所謂郊外の街なので商店も少なく距離以上に遠さが感じるられた。能代川を渡った先の車通りから一本路地を入った住宅街に立地。資料館内は新潟の鉄道の歴史や鉄道技術にかんする数多くの収集蔵品や説明パネル等々、見所の多い資料館だった。屋外の大屋根の下には新幹線や蒸気機関車・特急電車等の実車展示がある。
-
- 道の駅 阿賀の里
-
3.532件の口コミ
- 交通
- 新潟県東蒲原郡阿賀町石間4301
- 新潟県東蒲原郡阿賀町の国道49号沿いにある道の駅で、四季の風景が美しい阿賀野川を一望できるロケーションに建っている。魚市場は日本海側有数の規模を誇り、日本海から届く新鮮な魚介や漬魚、塩辛など様々な海産物が並ぶ。地元の名水で炊き上げた阿賀町産のコシヒカリが名物の食事処では、定食や丼物、そばなどが楽しめる。地元の農産物や民芸品、地酒を販売する土産物店や観光案内コーナーも併設。阿賀野川のライン舟下りの発着場にもなっている。
-
山間にポツンと(というわけでもありませんが)ある道の駅。建物裏には噴水とちょっとした散策道のようなものがあります。阿賀野川の川下り受付もこの場所でやっているというのも関係しているのか、駐車場は広めで大型の観光バスも休憩で立ち寄っていました。麺類や定食などメニュー豊富なレストランは周辺エリアの中では貴重な食事場所かと。ドライブ中の休憩にも最適だと思います。
-
- 瓢湖
- 旅行/観光
- 新潟県阿賀野市水原
- 阿賀野市水原にある湖。日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功した湖で、現在でも白鳥の渡来地として知られている。ラムサール条約の登録湿地でもある。白鳥は毎年10月上旬頃から飛来し始め、3月下旬頃まで滞在し、11月下旬頃のピーク時には5,000羽を超える。エサやりなどは出来ないが、湖畔の観察舎から観察することができる。
-
- 佐渡回転寿司 弁慶 ピア万代店
-
4.0273件の口コミ
- グルメ/お酒
- 新潟県新潟市中央区万代島2-4 ピアbandai内
- ネタ・米ともに佐渡産にこだわった寿司が味わえる人気の回転寿司店で、新潟県新潟市中央区の「ピアbandai」内にある。佐渡沖の朝どれ鮮魚の中でも上質の魚介を目利きして仕入れ、その日のうちに素早く捌く。目の前で職人が握る寿司の数々は、新鮮なネタとふっくら艶やかなシャリのハーモニーが絶妙である。一品料理では、「のどぐろの塩焼き」や「刺身盛り合わせ」などが人気。カウンター席のほかテーブル席もあり、家族やグループでも利用しやすい。
-
佐渡島産の鯵、これが一番美味しかった。しかも安い。人気店なので、平日でも混んでいた。サザエは小ぶりだったが、これも美味。魚介類が豊富なのが、ここの店の売りなのかな。2人で4000円弱で好きなネタをたらふく食べて、安い。
-
- 新潟縣護國神社
-
4.027件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
- 「新潟中央IC」より車で20分の位置に鎮座する神社。明治元年(1868)に新潟市常盤岡(現在は新潟市中央区旭町一番町の新潟大学医学部)に「招魂社」を祀ったのが始まり。松林の緑に囲まれた境内脇に新潟市の遊歩道が設けられ、散策する人も多い。毎月3回(1日・8日・15日)「月次祭」が行われており、神職が御神霊を慰めるとともに、平穏・健康を祈念し祝詞を奏上する。弓道、少年相撲、截断道、銃剣道、剣舞道の各大会や毎年こどもの日に催される「子供みこし」も終日参拝者で賑わう。
-
新潟駅前からのバスと徒歩で約30分間、寄居浜と西浜の間、水族館等がある西海岸公園に隣接する郷土兵士を慰霊する神社。広く長い参道の両側には戦友会等が建立した慰霊碑が数多く立ち並ぶ。御神門の先の境内は広く社殿は立派なものであった。
-
- 宝山酒造
-
4.514件の口コミ
- 旅行/観光
- 新潟県新潟市西蒲区石瀬2953
- 新潟市西蒲区石瀬にある明治18年(1885)創業の酒蔵。新潟県産の酒米「越淡麗」を使った「大吟醸 宝山」や、弥彦神社の御神酒として奉納される「貴宝 寶の山」などの清酒を醸造。また、酒蔵を無料公開し、午前、午後の2部制で見学会を開催しており(要事前申込)、酒造りの様子の見学や新鮮な日本酒の試飲ができる。
-
昔ながらの酒蔵見学ができます。歴史を感じる素敵な酒蔵です。女将さんが丁寧に説明してくださり、最後は試飲タイム。何でも飲ませてもらえますので、思わず大量に買ってしまいますが、宅配もしてもらえるので心配いりません。フレッシュないちごを使った甘酒が珍しく、お土産にも喜ばれました。私は午後15時からの見学でしたが、酒蔵ならではの米を蒸す午前中の方が見ごたえがあるそうですので、行かれるなら朝早い時間がお薦め...
-
- 多宝温泉 だいろの湯
-
4.025件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 新潟県新潟市西蒲区石瀬3250
- 日帰り温泉施設としては珍しい3本の源泉を楽しめる施設。美肌効果が高い湯・角質を柔らかくする肌に優しい湯・疲れを解消してくれる癒しの湯と、どれも評判の温泉だ。館内の各部屋からは日本庭園が眺められ、別館からは雄大な多宝山を望むこともでき、温泉だけではなく施設全体が癒し空間となっている。
-
週末、我が家の床を塗り替えるため両親と妻を連れて日帰り入浴をしに行きました。 昼に到着したのどのでまずは腹ごしらえに食事処を利用、両親はちらし寿司と自分は鳥唐揚げ定食、妻は鳥唐揚げとカキフライの盛り合わせ定食を、それから舞茸の天婦羅を1つオーダーしました。 唐揚げ定食、唐揚げとカキフライ定食の盛りは良く味はまずまずでしたが割りにご飯が茶碗に軽く1杯でおかずの割りにご飯が少なくて残念でした...
新潟の主要エリア

北は日本海に面している新潟県は、新潟空港があり「東京・大阪・名古屋」からは直行便が出ています。 日本で5番目に面積の大きい県で佐渡島もあるため、観光エリアはとても広いです。地域区分は大きく「上越・中越・下越・佐渡」の4つに分かれ、そこからさらにエリアが細分化されます。 上越・妙高・糸魚川で構成される上越には、上杉謙信の居城があった城下町やヒスイの産地であるヒスイ峡など、歴史や景観を楽しめるものが多数。長岡や燕・三条、湯沢・魚沼・十日町を有する中越は温泉街や日本海、壮観な山々などが見どころです。 下越では、港町である新潟市をはじめ月岡、阿賀野の町並み、国の名勝である「笹川流れ」を楽しめる村上などを観光できます。 佐渡島は古くは古事記に登場するなど歴史は深く、島独特の風情と日本海の綺麗な海を島から眺めることができる場所。新潟の郷土料理には、ふのりを使ったそばをへぎに盛り付けたへぎそばや寿司を笹でくるんだ笹寿司など、日本海の海の幸と内陸の山の幸を使ったものがあります。