-
- 重量1.5kg!?『どすこい力士食堂』(小田原)でデカ盛りが過ぎる「鶏塩ちゃんこ鍋定食」を食べてきた
- 神奈川 | そば・うどん
-
食楽web
-
- 重量1.1kg超え!『小田原タンメン』で「小田原ギンギンタンメン」を食べてきた
- 神奈川 | グルメ
-
食楽web
-
- 【湯河原・熱海・箱根】離れ客室で源泉掛け流しの湯を楽しめる、東京から約2時間で行ける温泉宿5選
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 小田原の名物デカ盛り1kg! 行列必至の人気店『丼 万次郎』でデカ盛りすぎる「海鮮丼&天丼」を食べてきた
- 神奈川 | 観光
-
食楽web
-
- 小田原の漁港めしならココ! 行列のアジフライからご当地土産まで揃う「小田原の名店グルメ」3選
- 神奈川 | 観光
-
食楽web
-
- 【保存版】 老舗『鈴廣かまぼこ』で“料理ど素人”でもできる「かまぼこの飾り切り」を教えてもらった!
- 神奈川 | グルメ
-
食楽web
神奈川
小田原・真鶴町・湯河原
ODAWARA / MANAZURUMACHI / YUGAWARA
エリアの見どころ
-
spot 01
-
真鶴町立中川一政美術館
- 多彩な芸術活動を貫き通した中川一政の世界を堪能する美術館
- 97歳で亡くなるまで精力的に作品を作り続けた芸術家、中川一政の作品を集めた美術館。画家としてスタートすることを決めた20代の頃の作品から絶筆までがそろい、真鶴に住みつねに挑戦し続けた中川一政の仕事を通観することができる。
- スポットの詳細
-
真鶴町立中川一政美術館
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
小田原漁港/漁港の駅 TOTOCO小田原
- 相模湾や伊豆近海の恵みが水揚げされる漁港
- 水深が深く四季を通じてさまざまな漁獲がある相模湾。小田原漁港はこの好漁場で獲れた魚のほか、伊豆近海、全国各地の水産物が水揚げされている。2019年(令和元)には、お土産や地元の食材を購入できる、海沿いの施設「漁港の駅 TOTOCO小田原」も開業し、観光客と地元客とで賑わっている。
- スポットの詳細
-
小田原漁港/漁港の駅 TOTOCO小田原
-
spot 05
-
とと丸食堂
- 海鮮たっぷりの丼と定食が人気の行列店
- 「漁港の駅 TOTOCO小田原」2階に入る豊富な丼メニューで人気の店。食券を購入するとその食券の番号で料理のでき上がりが知らされるシステムなので、食券を購入したら席を確保して待とう。メニューは海鮮丼に定食、そば、ラーメンと多様だが、人気ナンバーワンは「とと丸頂上丼」(2480円)と名づけられた、山盛りの海鮮丼。旬の魚がご飯とともに富士山のようにびっしりと盛りつけられた丼だ。食べきることができるかと心配になるほどのボリュームだが、醤油にゴマだれ、仕上げは濃厚魚介出汁と味変を楽しみながらいただけば、するっと入ってしまう。平日でもお昼どきは満席になる人気店なので、週末は行列覚悟で。数量限定メニューもあるので、目的の料理があるなら早めに訪れよう。テラスでの食事も可能なので、過ごしやすい日は海を眺めながらいただこう。
- スポットの詳細
-
とと丸食堂
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
神奈川県立 生命の星・地球博物館
- 地球に関わる膨大な資料をユニークな展示法で紹介する
- 地球誕生から現在までの悠久の歴史を、ストーリーを追ってわかりやすく展示している博物館。1万点にも及ぶ実物標本のコレクションは圧巻で、岩石や動物、植物などと実際に対峙してさまざまなことを感じ、学ぶことができる。
- スポットの詳細
-
神奈川県立 生命の星・地球博物館
-
spot 09
-
小田原文化財団 江之浦測候所
- 日本文化を再確認するアート施設
- 現代美術作家・杉本博司氏が設立し、「公益財団法人小田原文化財団」が運営する、2017年(平成29)10月に一般公開をスタートした芸術文化施設。ミカン畑の斜面を生かした展示施設は複数の要素で構成されており、庭園や建築、美術作品を楽しむことができる。
- スポットの詳細
-
小田原文化財団 江之浦測候所
-
spot 10
-
spot 11
-
鱗吉
- 小田原かまぼこ発祥の店
- かまぼこ通りでぜひ立ち寄りたいのが、小田原かまぼこ発祥の店といわれている鱗吉。魚店として1781年(天明元)に創業した店で、小田原北条氏が出入りの業者に使用させた家紋の「三つ鱗」を現在唯一受け継ぐかまぼこ店である。初代吉右衛門の「吉」と合わせて鱗吉という屋号を名乗り、手作りや天然素材にこだわったかまぼこ作りを行っている。商品は2018年(平成30)に農林水産大臣賞を受賞した「伊達巻」をはじめ、「小田原板かま」などが有名だ。隣接するスペースには囲炉裏を囲む、足湯のあるテーブルがあり食事も可能。かまぼこはもちろん、干物や小田原おでんなどを神奈川のおいしい日本酒と一緒に味わうことができる。食べ歩きメニューもそろえており、「じねんじょ棒 」や「いわし揚げサンド」などが人気だ。
- スポットの詳細
-
鱗吉
-
spot 12
-
籠淸 本店
- かまぼこ通りで必ず立ち寄りたい名店
- かまぼこ通りでひときわ風格のある建物が1814年(文化11)創業の籠清本店。かつてこの地は漁師町であり千度小路(船頭小路とも)と呼ばれていたが、関東大震災で被害を受け、1924年(大正13)に再築されて現在にいたる。伝統的な外観に対し店内は現代的で、100種以上の商品がガラスケースにずらりと並んでいる。なかでも2020年(令和2)に農林水産大臣賞を受賞した「鳳凰」は最高級の素材を昔ながらの手法で職人が一つひとつ手付けした板付き蒲鉾。ほかにも揚げかまぼこのセットやおでんの具などが売れ筋だ。かまぼこ通り全体で取り組んでいる食べ歩きメニューも充実し、注文すると「玉ねぎ棒」「いわし棒」などをその場ですぐに揚げて熱々を食べさせてくれる。200年の歴史をもつ味を堪能してみよう。
- スポットの詳細
-
籠淸 本店
人気スポット
関連記事
神奈川のその他のエリア
-
- 山下公園・中華街・元町
-
-
横浜開港資料館
-
山下公園
-
日本郵船氷川丸
- ...etc
-