-
- 【実食レポ】美味しいの!? スパゲッティーのパンチョの絶品カレーナポリタン「カレーナポ」を食べてきた!
- 全国 | グルメ
-
食楽web
-
- 【横浜】都市型農園カフェ「ICONIC STAGE」で摘みたてハーブやフラワーを使ったスイーツを
- 神奈川 | スイーツ
-
るるぶ&more.
-
- 気軽に海外リゾート気分!プールやビーチがある東京近郊のレストラン10選
- 全国 | アクティビティ
-
RETRIP
-
- 可愛いあの子はおやつもオシャレ。フォルムにキュンな全国の絶品カヌレ7選
- 全国 | スイーツ
-
RETRIP
-
- 女子会にもデートにも!周りと差がつくお洒落ランチができる横浜のお店15選
- 神奈川 | ランチ
-
RETRIP
-
- 梅雨限定!横浜・八景島シーパラダイス「第22回 八景島あじさい祭」で県内最大級の約2万株のあじさいが咲き誇る!
- 神奈川 | 観光
-
るるぶ&more.
横浜・金沢区
YOKOHAMA / KANAZAWA WARD
横浜最南端。山と海が近接する古くからの景勝地
金沢区は横浜市で最も南に位置し、東は東京湾、南は横須賀市に接している。気候は横浜市中心部に比べて夏涼しく、冬暖かい。縄文時代から各所に集落があったことがわかっているが、大きく発展したのは鎌倉時代。鎌倉に近いことから街道、港、寺社などが次々に造られた。その頃は「かなざわ」ではなく「かねさは(わ)」と呼ばれていたが、加賀の金沢の名が広まってから同じ読みに変わっていったという。江戸時代には風光明媚な地として人気に。歌川広重の錦絵「金沢八景」に出てくる洲崎、乙舳(おっとも)、平潟、野島などの地名は今も残る。明治時代には政治家や外国人の別荘も多かったという。現在では歴史的な寺社や文化施設と、横浜・八景島シーパラダイスなど臨海工業地帯に造られたレジャー施設が混在している。一方、旭区は市西部の丘陵地帯に広がるベッドタウン。よこはま動物園ズーラシアでおなじみ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
ブランチ横浜南部市場
- シーサイドライン駅前の便利なショッピングモール
- 横浜中央卸売市場南部市場の跡地に2019年(令和元)にオープンしたモダンな商業施設。約2万平方メートルの敷地に鮮魚からファッション、家電、スーパーまでバラエティに富んだテナントが並ぶ。グルメスポットが多いのも特色だ。
- スポットの詳細
-
ブランチ横浜南部市場
-
spot 03
-
横浜・八景島シーパラダイス
- イルカのショーだけじゃない。テーマの異なる4つの水族館を満喫
- 横浜を代表する観光スポットのひとつで、日本最大級の水族館を有する。4つの水族館を見てまわるだけで半日。生き物と触れ合えるプログラムに参加したり、遊園地で遊んだりして過ごすならまる1日が必要。
- スポットの詳細
-
横浜・八景島シーパラダイス
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
旧伊藤博文金沢別邸
- 初代内閣総理大臣を務めた博文が心安らぐひとときを過ごした
- 江戸時代に多くの観光客で賑わった金沢八景は、明治に入ると政治家や文化人が別荘を建てるようになった。日本の初代首相、伊藤博文もそのひとりだ。完成は1898年(明治31)。博文は第3次内閣の首相を務めていた頃で多忙を極めていたが、年に数回ここを訪れ、政治家や皇族を招いたこともあるという。邸宅は北から台所、客間、居間の3棟が連なり、中央の客間棟が海側にせり出した造り。内部には博文が漢詩を自筆した屏風や、大日本帝国憲法草案の複製も展示されている。1909年(明治42)に博文が中国のハルビンで暗殺されたのち、金沢別邸の所有は子息、日産系列会社、横浜市へと移る。2006年(平成18)、横浜市指定有形文化財となったのをきっかけに、潮風にさらされて傷みが激しかった建物を解体。図面や写真などを基に創建当時の姿に復元され、伊藤博文没後100年に合わせて2009年(平成21)に公開された。
- スポットの詳細
-
旧伊藤博文金沢別邸
-
spot 10
-
よこはま動物園ズーラシア
- 珍獣にも会える日本最大級の動物園
- 東京ドーム約10個分という広大な敷地に約100種760点を飼育。園内は地域と気候帯別になっていて、ほぼ一筆書きでまわることができる。途中には休憩場所やトイレが多く、よく考えられたレイアウトで歩きやすい。
- スポットの詳細
-
よこはま動物園ズーラシア
人気スポット
旅のヒント
-
その1
金沢区内には京浜急行線の駅が5つあるが、観光客に便利なのは金沢シーサイドライン。JR根岸線新杉田駅から八景島の横を通って京浜急行金沢八景駅まで海沿いを走る自動運転(無人)の新交通システムで、日中10分ごと、平日の朝夕は3-5分ごとに走っている。
-
その2
金沢区には首都高湾岸線と横浜横須賀道路が通っており、海沿いには国道357号(湾岸道路)が八景島まで続いている。
-
その3
臨海部は工業地帯なので宿泊施設やレストランの数は限られている。
-
その4
旭区へは横浜から相鉄線が走っている。ズーラシアへ行くなら「鶴ヶ峰駅」「三ツ境駅」または横浜線「中山駅」からバスで。車なら保土ヶ谷バイパスが便利。
関連記事
モデルプラン
神奈川のその他のエリア
-
- 山下公園・中華街・元町
-
-
横浜開港資料館
-
山下公園
-
日本郵船氷川丸
- ...etc
-