神奈川

山下公園・中華街

YAMASHITA PARK / CHINATOWN

横浜開港後に根付いた異国情緒が今も残るエリア

港の見える丘公園を中心に、異国情緒あふれる上品な街並みが広がる静かなエリア。公園内のフランス山や横浜市イギリス館、また、横浜外国人墓地など、横浜開港後の幕末から明治初期にかけて、欧米諸国の人々がこの地に駐屯していた歴史を今に伝える遺構が数多く残されている。外交官の家など当時の建物をそのまま公開している施設もあり、大きな西洋風の建物や重厚な家具、華麗な調度品など、当時の上流階級の人々の生活が垣間見られて興味深い。美しい庭園が四季折々の表情を見せてくれる三渓園や、横浜港を一望する横浜港シンボルタワーなどの本牧エリアの見どころはややアクセスが悪いが、いずれも魅力的な施設なので時間があればぜひ訪れてほしい。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    横浜開港資料館
    幕末前後の横浜の歴史を伝える貴重な資料がずらり
    横浜の歴史に関するさまざまな資料を収集し、パネルや実物展示などを用いわかりやすく紹介する資料館。横浜の歩んできた道を次の世代に伝えていく、「近代横浜の記憶装置」としての役割を果たしている。
    入り口となるのが新館。奥に旧館がある
  • spot 02
    山下公園
    地元の人々に親しまれる横浜の復興のシンボル
    横浜で最も有名な公園である山下公園は、海風に吹かれながら都会の景色を望める、観光にもデートにもおすすめの場所。眺望だけでなく、沈床花壇のバラや、公園内に点在する歌碑や記念碑など見どころも多い。
    海沿いには広い散策路が整備されている
  • spot 03
    日本郵船氷川丸
    戦前を代表する豪華な高速貨客船
    氷川丸は、1930年(昭和5)に太平洋横断シアトル航路へ就航した、当時を代表する高速貨客船。喜劇王チャップリンも乗船したことで有名で、第二次世界大戦中は海軍に徴用され病院船として活躍したことでも知られている。
    当時の造船技術や客船の内装を伝える貴重な産業遺産だ
  • spot 04
    ホテルニューグランド
    ぜいたくな時間を過ごせる温かなもてなしが魅力のクラシックホテル
    山下公園通り沿いにたたずむ、約100年の歴史をもつクラシックホテル。石原裕次郎やチャップリンなど、日本のみならず海外の著名人からも愛されるホテルには、ゲストを温かく迎え入れる工夫が随所に凝らされている。
    海外に来たかのような気分になるおしゃれな外観
  • spot 05
    横浜人形の家
    世代を超えて楽しめるドールミュージアム
    地域色豊かな人形から人間国宝の手による人形まで1万点を超す収蔵品の中から、常時2000点余りを展示するドールミュージアム。めくるめく人形の世界にどっぷりと浸れる、人形好きにはたまらない空間だ。
    ほかではなかなか見られない貴重な収蔵品も多い常設展示室
  • spot 06
    横浜中華街
    活気あふれる日本最大級のチャイナタウン
    約500以上の店が軒を連ねる、横浜市中区にある日本最大級のチャイナタウン。中華料理店や食材店、雑貨店などがひしめき、地元の人や国内外の観光客でつねに賑わいを見せている。
    街中に突如として現れる豪華な門がインパクト大
  • spot 07
    横濱媽祖廟
    中国スタイルの参拝方法が体験できる道教の寺院
    2006年(平成18)に横浜の新名所として建立された横濱媽祖廟。子宝や安産、縁結び、学業成就など、さまざまなご利益があるといわれる、横浜中華街随一のパワースポットだ。
    思わず手を合わせたくなる神々しい外観
  • spot 08
    横浜大世界
    中華街最大級のエンターテインメント施設
    横浜中華街の南門シルクロード沿いで、派手な装飾がされた大きな建物がひときわ目をひく横浜大世界。「遊ぶ・買う・食べる・癒やされる」のすべてがそろった、全天候型エンターテインメント施設だ。8つのフロアに、中華街らしい個性的な飲食店やテイクアウト専門店、横浜らしいアイテムやオリジナルグッズを扱うショップ、さらに、占いやフィッシュフットマッサージ、中華衣装レンタル&写真館などがあり、盛りだくさんの内容だ。また、4-8階には、不思議な錯視錯覚アートの世界が広がる「アートリックミュージアム」もあり、一日いても飽きることはなさそうだ。写真や動画映えするスポットも多く、週末ともなると若者グループやカップルで賑わいを見せる。
    中華風の門や屋根があしらわれたカラフルな外観
  • spot 09
    江戸清 中華街本店
    豪快にかぶりつきたいボリューム満点の蒸したてブタまん
    さまざまな中華グルメを楽しめる中華街のなかでも特に人気なのが、熱々の中華まん。街なかには、店頭でモクモクと湯気をあげる大きなセイロから、蒸したての中華まんを提供する店が点在している。なかでも有名なのが、1894年(明治27)に精肉業からスタートした老舗で、中華街の食べ歩きブームの火付け役としても知られる江戸清だ。上質な国産豚肉の各部位を余すことなく使用し、素材のうまみをぎゅっと凝縮させた具を、ふわふわもっちりの皮で包んだブタまんは、一口食べれば笑顔がこぼれる至福のおいしさ。直径11cm、高さ7cm、重さ250gと、一般的な肉まんの約2倍というサイズ感で、ボリュームも満点だ。中華街の食べ歩きブームの火付け役としても知られ、店先にはいつも大勢の人だかりができている。
    蒸したての中華まんは皮がしっとりもちもち
  • spot 10
    謝甜記
    体と心が癒やされるやさしい味わいが魅力の中華粥
    横浜中華街に来たらぜひ味わいたいのが、中華粥。ただのお粥とあなどるなかれ、中華粥は日本のお粥とはひと味もふた味も異なる深い味わいが魅力だ。そんなお粥の人気店として1951年(昭和26)の創業から70年余りの歴史を誇る謝甜記は、家族ぐるみで経営するアットホームな店。お粥のラインナップは全15種類で、乾燥貝柱や丸鶏などのだしをとりながら約4時間かけて生米からじっくり炊き上げるお粥は、素材のうまみ引き立つ繊細なおいしさ。油条(中国揚げパン)を浸しながらいただくのが本場の食べ方なので、ぜひ試してみて。お粥以外の一品料理も評判なので、お粥にプラスして気になったものを注文してみよう。
    五目かゆ(880円)と油条(200円)、えびシュウマイ(4個400円)
  • spot 11
    横浜公園
    横浜スタジアムで知られる歴史ある公園
    1876年(明治9)に開園した横浜公園は、横浜では山手公園に次いで2番目に古い公園。広々とした芝生広場や趣ある日本庭園では、地元の人たちが思いおもいの時間を過ごしている。
    横浜公園というより横浜スタジアムでわかる人が多いかもしれない
  • spot 12
    横浜スタジアム
    日本の野球ファンに愛され続ける日本初の多目的スタジアム
    1896年(明治29)に、旧制第一高等学校と横浜在住米国人チームの国際試合が行われたことで知られる歴史あるスタジアム。横浜公園野球場、ゲーリック球場、横浜公園平和球場と名称を変え、多くの横浜市民や全国の野球ファンに愛され続け、1978年(昭和53)に日本初の多目的スタジアムとして横浜スタジアムが竣工された。「ハマスタ」の愛称で親しまれ、日本プロ野球セ・リーグの横浜DeNAベイスターズの本拠地として試合や練習が行われている。このほか、昇降式ピッチャーズマウンドの操作により、野球ばかりでなくアメリカンフットボールなどのスポーツやコンサートなど多様なイベントに利用されている。第32回オリンピック球技大会(2020/東京)では、野球とソフトボールの主要会場として使用された。
    Y字形の照明塔がハマスタのシンボル
  • spot 13
    伊勢佐木町
    横浜の歴史が生んだディープな魅力満載の街
    古き良き横浜を象徴する繁華街として、明治初期から140年以上の伝統をもつ伊勢佐木町。地元民に愛される商店街を中心に、昼夜問わず多くの人が行き交い活気にあふれている。
    横浜市民の間では「ザキ」の愛称で親しまれている
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    このエリアを散策するなら、基点となるのは港の見える丘公園。山手町の見どころの多くは公園内か、公園から徒歩圏内に点在している。

  2. その2

    港の見える丘公園から横浜外国人墓地、ブリキのおもちゃ博物館などの周辺エリアには飲食店やコンビニがあまりないので、食事をするなら元町周辺か中華街まで足を延ばすといいだろう。

  3. その3

    本牧エリアは電車の駅から遠いので、バスかタクシーを使うことになる。目的地によってはバスの本数が少ない場合もあるので、事前に確認しておこう。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

神奈川のその他のエリア

+ -
back
open

山下公園・中華街エリア