神奈川のその他の史跡/建造物スポット一覧

  • 長浜ホール
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区長浜114-4長浜野口記念公園内
    長浜ホールは、長浜検疫所の当時の事務所棟の外観を復元したもので、平成9年に開園した『長浜野口記念公園』内にあります。 現在はコンサート等が開かれ、市民の憩いの場になっています。

    野口英世は、世界的に有名な細菌学者で、ノーベル賞候補にもなった医学者です。 長浜ホールは音楽を中心とする多目的施設ですが、敷地内には、野口英世が明治時代に勤務していた横浜海港検疫所もあります。現在は旧細菌検査室として一般に開放されています。室内には、細菌検査の検査機器や備品類が実験台とか棚の上に展示されていました。 尚、旧細菌検査室の向かい側には長浜ホールがあり、入口には野口英世の胸像が飾られてい...

  • しとどの窟
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡湯河原町宮上
  • 井田橋跡
    旅行/観光
    神奈川県川崎市中原区井田1-37
  • 多摩川スピードウェイ跡地
    旅行/観光
    神奈川県川崎市中原区上丸子
  • 大涌谷延命地蔵尊
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
  • 石仏群と歴史館
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110-228
  • 範茂史跡公園
    遊ぶ/趣味
    神奈川県南足柄市怒田125-1
    鎌倉時代、承久の乱で敗れた上皇側の総大将・藤原範茂卿の墓を中心に整備された史跡公園です。 公園内には芝生広場や遊具、四阿等があります。 また、この公園は夜景が
  • 怒田城跡・吉井貝塚
    旅行/観光
    神奈川県横須賀市吉井1丁目
  • 姫小島水門
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区洲崎町3
    金沢地区の干拓事業をすすめてきた永島家六代目段右衛門が、金沢入江新田開発のため造ったものといわれています。 この新田開発は干潟を埋め立てて行ったため、満ち潮のとき、海水の流入をどのようにして防ぐかという問題が発生しました。 この問題を解決したのがこの水門です。 門扉が海側にのみ開閉することにより、潮が満ちれば水門が閉じ、干潮のときには開いて宮川の水が流れ出るようになっていました。 姫小島の名前は「照手姫と小栗判官」伝承によると照手姫が、この島で松葉いぶしの難に遭ったと云うことで、この土地の人が哀れみ「姫小島」と呼ぶようになったそうです。 完成:天明5年(1785)復元:平成5年(1993)
  • 鼻欠地蔵
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区大道1-74付近
    金沢区に残っている、二つの磨崖仏(まがいぶつ)の一つです。 昔、朝比奈町は相模国鎌倉郡に属し、峠村と呼ばれていました。 ここは鎌倉と金沢を結ぶ大切な街道で、この地蔵の東わずか2メートルの所が、武蔵の国との国界(くにざかい)でした。 これから西は相州、東は武州で相武の境にあたるので、「界の地蔵」、また鼻が欠けているところから「鼻欠地蔵」とも呼ばれていました。 この地蔵から北へ行く道があり、釜利谷に出て能見堂に登る道と、本郷の入り口で大船の方にも抜けられる岐れ道もある交通の要所でした。 今は風化が進み、地蔵の顔や姿は説明されないとわからない程になってしまいました。
  • 能見堂跡
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区金沢町222付近
    能見堂は、寛文年間(1661-73)に、当時の領主久世大和守広之(くぜやまとのかみひろゆき)が、芝増上寺の子院を移設し、地蔵菩薩を本尊として再興した擲筆山(てきひつざん)地蔵院のことです。 明からの渡来層、心越禅師(しんえつぜんじ)が故郷の景色を偲んで、ここから見た金沢八ヶ所の勝景を漢詩に詠んだことで、『金沢八景』の場所と名称が定まりました。 歌川(安藤)広重らが、これを題材に浮世絵を描いたことによって、能見堂は広く知られるようになりました。 現在、能見堂跡には享和三年(1803)に、江戸の庶民百数十人によって建てられた「金沢八景根元地」の石碑が残っています。 これは江戸・保土ヶ谷・金沢・鎌倉・江ノ島の観光ルートの証でしょう。 現在では梅の名所のひとつです。
  • 旧川合玉堂邸(二松庵)
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区富岡東5-19-22
    ※2013年10月16日早朝、全焼する火災が発生したため、一般公開は、しばらくの間休止しております。 日本画の大家・川合玉堂の富岡の別荘です。 約2000坪の回遊式庭園をもち、その庭に古い黒松が2本あったために二松庵と名づけられました。 この別邸は数寄屋造りで画室としての機能を備え、玉堂により大正6年ごろに新築されたもので、造園は地元の庭師「植周」が玉堂の意向を生かして作庭しました。 玉堂は昭和10年ごろまで毎年、夏冬をここで過ごし、多くの作品を描きました。 平成7年に母屋及び表門が横浜市の有形文化財に指定され、その後、平成17年1月に横浜市所有となり、現在、毎月第一土曜日に一般公開されています。
  • 御伊勢山・権現山
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸20,21付近
    京急金沢八景駅西側の茅葺きの建物はもと円通寺の客殿でした。 その裏山に東照宮が祀られていて、円通寺はその別当職でした。 明治時代の初めに円通寺は廃寺となり、東照宮は瀬戸神社に合祀されました。 御伊勢山はかつて伊勢神宮が祀られていたところからこう呼ばれるようになりました。 権現山とその西の御伊勢山の樹叢林は、横浜市の天然記念物に指定されていて、秋の紅葉は見事です。
  • 直木三十五の文学碑
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-1付近
    大正の末から昭和の初めにかけ活躍した大衆作家の直木三十五の富岡の旧宅(跡)の門前に、昭和35年に横浜ペンクラブにより建てられた文学碑(「芸術は短く貧乏は長し」)があります。 彼の墓は現在、長昌寺にあり、命日の2月24日前後の休日に、代表作「南国太平記」にちなんで「南国忌(なんごくき)」の名称で、彼の供養と直木賞作家等の講演会が毎年開催されています。 なお、直木賞は大衆文学における彼の先駆的功績を記念して、親交のあった菊池寛により昭和10年創設され、現在、毎年春秋の二期、新進、中堅の作家に授与されています。
  • 上行寺東遺跡
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区六浦2丁目2-12
    上行寺の東側の山一帯は引越(ひっこし)の地名で呼ばれています。 昭和59年秋、ここから中世のやぐらの大群集が発見されました。 引越のやぐら群とも呼ばれています。 高さ30メートルの丘陵に上段、中段の二つの平場と下部崖面から構成されていて、43のやぐら、6基の建物跡、400ヶの五輪塔、200体にのぼる人骨が出土しました。 やぐらは主に鎌倉時代に使われ、室町時代まで墓地として利用されていたことがうかがえます。 念仏堂と思われる建物や、池と一体となったやぐら群は類例のないものです。 やぐらの岸壁に刻みだされた阿弥陀如来の背後は西方を向いていて、彼岸の日に来迎を拝む意味があったと思われます。 現在の遺跡は復元したものです。
  • 小泉又次郎誕生地碑
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区大道2-6
    昭和30年代まで、小泉純一郎元首相の祖父小泉又次郎氏の生家がありました。 この碑は、養子で純一郎氏の実父純也氏によって立てられました。 又次郎氏は、慶応元年(1865)この地に誕生しました。 幼時より学業優秀、長じて軍人を志しましたが、事情により横須賀で家業の口入れ業を継ぐことになりました。 軍人を断念するため、背中いっぱいに龍の刺青をしました。 その後家業を弟に譲ると、政界に身を投ずることになります。 立憲改進党に入党、市議、県議を経て、明治41年衆議院議員に初当選、43歳でした。 民権の拡張につとめ、普通選挙運動を推進、逓信大臣を二度つとめ、刺青大臣の名を馳せました。 戦後公職追放となりましたが、昭和26年解除後、その祝賀会の3日前に亡くなりました。 86歳でした。
  • アメリカン・アンカレッジ記念碑
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区八景島
    1853年ペリー提督が大統領の国書を渡すために、4艘の艦隊を率いて来航しましたが、この時小柴沖に錨を下ろしました。 この場所は風景も美しく、ペリーは大変気に入って「アメリカン・アンカレッジ」と命名しました。 翌年ペリーは再び来航しましたが、この時も小柴沖のアメリカン・アンカレッジに停泊しています。 この時に横浜村(現関内)で日米和親条約を締結しました。 1858年に日米修好通商条約が締結されたのもこの場所です。 この記念碑は、平成22年2月金沢区制60周年・横浜開港150周年記念事業として、小柴沖を望む八景島に設置されました。
  • 明治憲法草創の碑
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区洲崎町7-24付近
    江戸時代、金沢八景が観光名所として栄えていた頃、瀬戸橋近くには旅館や料亭が立ち並び賑わいをみせていました。 その中の一つが東屋でした。 明治20年(1887)、伊藤博文を中心に、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎の4名が、この東屋で明治憲法の草案づくりをしていました。 ある日、その草案原稿の入った鞄の盗難事件が起こり、それを機会に、その後は夏島にある伊藤博文の別荘で草案づくりは続けられました。 昭和10年、金子堅太郎により東屋の庭に「憲法草創の碑」が建てられましたが、昭和30年東屋の廃業により、一時野島に移され「歴史の道」整備の折、現在の三叉路ロータリーに設置されました。
  • 三艘会館文殊堂
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区六浦南1-35-13
    三艘会館文殊堂(さんぞうかいかんもんじゅどう)三艘町内会館に文殊菩薩像が安置されています。 これは戦国時代に小田原北条氏の家臣で玉縄城を守る「玉縄18人衆」と称される朝倉能登守景高(あさくらのとのかみかげたか)の持仏でした。 景高は三浦衣笠の荘のうち、浦郷村を拝領した領主です。 景高は夫人が熱心な浄土宗の信者だった為、曹洞宗であった寺を阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の良心寺として追浜に創建しました。 この時、三艘に住んでいた檀家総代の大川段右衛門が、文殊堂を建立し菩薩像をお移ししました。 文殊堂は現存していませんが、菩薩像は三艘町内会館に保存され、今でも近所の人たちにより大事にお祀りされています。
  • 瀬戸橋
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸
    セトとは狭い門「ト」を意味する古い言葉です。 江戸時代中期までは瀬戸橋より北側の文庫駅や手子神社あたりまで内海が広がっていました。 瀬戸橋のあたりの狭くなった所は潮の流れが速く、小舟で渡るのも難儀でした。 鎌倉幕府は六浦の港を重視し、臨時の税金を徴収して瀬戸に橋をかけました。 そのお陰で、町屋・寺前などが発展しました。 広重の江戸名所図絵には、瀬戸橋のあたりの賑わいが描かれています。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す