神奈川の神社スポット一覧

  • 箱根元宮
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 駒ヶ岳山頂
    足柄下郡箱根町元箱根、駒ヶ岳の山頂にある神社。山頂までは、ふもとの「箱根園」からロープウェイが整備されている。芦ノ湖の湖畔にある「箱根神社」の奥宮で、現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたものであるが、その起源は約2400年前にまでさかのぼる。「箱根神社」と「九頭龍神社」を続けて参拝する「箱根三社参り」をする参拝客も多い。
  • 師岡熊野神社
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市港北区師岡町1137
    横浜市港北区師岡町にある神社。724年に全寿仙人により開かれた。社紋がサッカー日本代表のユニフォームにあしらわれているのと同じ「八咫烏」であることから必勝を祈願する参拝客が多く、「サッカー御守」も販売している。また、境内の裏山から出土した縄文時代の遺物などを展示する郷土博物館も併設。

    古い歴史のある神社で、熊野山の中腹に鎮座する、和歌山県熊野三社(本宮・那智・速玉)の祭神を祀っている。 「関東随一大霊験所」として知られ、関東地方における熊野信仰の根拠地として、横浜北部の総鎮守の宮となっている。 社紋が「八咫烏」(やたがらす)で、サッカー日本代表のエンブレムと同じことから、「サッカー神社」とも言われている。 この日もサッカー日本代表の必勝絵馬が飾られていました。 鳥居をくぐり、急...

  • 本牧神社
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市中区本牧和田19
    横浜市中区本牧和田にある神社。大日靈女命(おおひるめのみこと:天照大御神の異称)を主祭神として祀っている。8月の例祭で行われる神事「お馬流し」は1566年から400年以上にわたって受け継がれているもので、県の無形民俗文化財に指定されている。

    海で行う神事お馬流しが四百年以上続く神社。 本牧山から下りでも神社に行けるが鳥居のある入口は住宅街側。 山の麓にある。 御朱印は500円。

  • 貴船神社
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
    およそ1200年ほど前、真鶴岬の笠島(現在の三ツ石)の沖合に夜ごと不思議な光が現れ、そのあと夢でお告げがあったことから社を建て、村の鎮守の神としてお祀りしたのが起源とされる神社。7/27・28には国指定重要無形民俗文化財の「貴船まつり」が行われている。

    貴船神社は1200年前からあるそうです。平安時代でしょうか、宇多天皇の文字がありました。地元の神社&散歩コースのようでした。最後に85段の階段を登ると景観はまずまずでした。訪れていたのは3組でした、コロナのこの時期に出かけないほうがいいですから。本殿に着いたらスマホに神奈川県知事からのメッセージで県内から出ないでください。県内に入らないでください、出かけないでください、自宅に居てくださいのような音...

  • 比々多神社
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
    神奈川県伊勢原市三ノ宮にある神社。国土創造の神「豊斟野尊(とよくむぬのみこと)」が祀られている。また、「酒解の神(さかときのかみ)」を合祀しているため、酒造家からの信仰が多い。満願成就・恋愛成就・良縁などにご利益があると言われており多くの参拝客が訪れる。毎年5月5日に行われる「国府祭」に参加している相模五社のうちの1社である。

    大変歴史のある神社で、天平の時代から子宝、安産に霊験ありとされたそうです。 拝殿の前に立つ左右の柱の、人の胸当たりの高さ部分が削られて細くなっていますが、昔、参拝者が安産のお守りとして削って持ち帰ったためだそうです。 かなり細くなっているので危険なのでしょう、今、柱の四隅は鉄のアングルで補強されています。 比比多神社には、歌川国経作の花魁を描いた絵馬が飾られています。神社に花魁、珍しいですね。

  • 八雲神社
    rating-image
    4.0
    24件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市大町1-11-20
    鎌倉市大町にある八雲神社は厄除け開運の神社として多くの人に知られている。鎌倉の中でも最古の厄除け神社であり、八雲さんやお天王さんの愛称でも親しまれている。もともとは鎌倉祇園社という名称だったが、明治維新を迎えて現在の八雲神社に改称。7月には例祭もあり、地元の人たちからは大町まつりとして親しまれ、毎年賑わいを見せる。

    地元住民に愛されてる、八雲神社の境内。厄除けのご利益で有名です。新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光)が後三年の役で奥州に赴く途中、疫病が流行ってたこの地に、京都祗園社の祭神を勧請したのが起源といわれています。(境内案内より)

  • 金山神社
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16 若宮八幡宮
    川崎大師駅から徒歩で約1分。若宮八幡宮の境内にある神社の一つで、かなまら様の愛称で親しまれている。御祭神の金山比古と金山比売はイザナミノミコトが火の神を産んだ際に下腹部に負った大火傷を看護したことから、安産や下半身の病気の治癒にご利益があるとされている。毎年男性のシンボルを象った神輿を担ぎ出す「かなまら祭り」や酒の強さを競った実話を再現する「水鳥の祭り」、鍛冶職人や金物屋が商売繁盛を祈願する「ふいご祭」などの祭事が執り行なわれる。

    川崎大師駅から徒歩3分ほど。若宮八幡宮の境内社。 創建年不明。大正時代に現在地に遷座。祭神は金山比古神、金山比売神。両神は鉱山の神であることから、1999年に建て替えられた社殿は黒い鉄板で覆われている。またイザナミノミコトが火の神カグツチを生んだ際に負った下腹部の大火傷を看護したとされていることから、出産や下半身の病にご利益があると言われている。御神体は金属製の男性のシンボルであり、社殿前にも御神...

  • 小動神社
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市腰越2-9-12
    腰越駅から徒歩で5分のところにある、小動山に建つ神社。神社のある場所は、かつて風がなくても美しくゆらぐ松があったことから小動(こゆるぎ)と名付けられた。源頼朝に仕えた佐々木盛綱が、江の島弁財天への参詣の途中に小動山にのぼり、その風光に感激して近江国八王子宮を勧請したのがはじまりといわれている。主祭神は健速須佐之男命、建御名方神、日本武尊、歳徳神。

    腰越駅のすぐ近く、海に突き出た爽やかな小動山に建つ小動神社。かつて風なくても美しくゆらぐ松があったことから小動(こゆるぎ)と名がついたという風情ある場所です。源頼朝に使えた佐々木盛綱が1185年に創建しました。(境内案内版より)

  • 神鳥前川神社
    rating-image
    3.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
    田奈駅から徒歩で約7分、青葉台駅からは約15分。前川神社前バス停で下車してすぐのところにある神社で、1187年に桝杉城城主である稲毛三郎重成が夢でお告げを受け創建したとされている。ご祭神の日本武尊が逝去時に神霊として白鳥の姿になったことからかつては白鳥前川神社と呼ばれていた。日本一とも評された巨大な幟は小屋に保管されており、現在は同じ大きさの物が社殿の脇に並ぶ。安産祈願から神前結婚、神葬祭に至るまで執り行われ、境内には安産のご利益がある子産石などがある。

    田奈駅から徒歩10分ほど。 社名は「しとどまえかわじんじゃ」。1187年に枡形城主・稲毛重成により創建。祭神は日本武尊、弟橘比売命。1910年に神明社を合祀。一の鳥居は1921年建立、二の鳥居は1988年建立。社殿は1988年築で木造銅板葺き。旧本殿は境内社である伏見稲荷神社・八坂神社の社殿となっている。11月ということもあり、七五三参りの参拝客が複数見られた。

  • 瀬戸神社
    rating-image
    3.5
    18件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
    金沢八景駅から徒歩で約2分。駅を東口から出て金沢八景駅前交差点を北東に進んですぐのところにある神社。平潟湾と昔存在した入江を結ぶ海峡をせとと呼び、その険しい水流を罪や穢れをも流し去る神聖な場として神々を祀ったのが起源とされている。神社として形ができたのは鎌倉時代、源頼朝の頃という。御祭神は大山祇命で交通安全や旅行安全、商売繁盛にご利益があるとされる。国の重要文化財である舞楽面を所蔵、7月中旬には天王祭が行われる。

    京急線金沢八景駅下車してR16沿いにあります。 祭神は大山祇命、須佐之男命、菅原道真公だそうです。 源頼朝、北条氏、徳川家康が篤く信仰されていたそうです。

  • 岡村天満宮
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11
    横浜市磯子区にある岡村公園に隣接する神社。境内には、撫でるとご利益があると言われる石牛があり、「天神様の撫で牛」として地元の人々から親しまれている。また、地元出身の人気フォークデュオ「ゆず」の聖地としても知られ、彼らの壁画も飾られており、聖地巡礼として多くのファンが訪れる。

    蒔田方面からテクテク歩き、三殿台遺跡を廻ったあとに参拝しました。坂下の鳥居をくぐり結構な上り坂を上がると左側に今度は赤い鳥居がみえます。階段を上りきった場所に「ゆず」の大きなPOPが飾られています。かなり古くなっていますね。境内は狭くて地元の方のための神社ですね。

  • 江島神社 中津宮
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市江の島2-3-8
    日本三大弁財天として知られる江島神社の社殿の一つで、仁壽三年(853年)に慈覚大師によって創建されたと伝えられている。鮮やかな朱色の社殿と、拝殿の天井に描かれた四季折々の花鳥画は一見の価値あり。主宰神は市寸島比賣命という女神で、古くから海の女神の一人として信仰されている。
  • 公時神社
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
    金時山の山麓に立つ神社で、童話「金太郎」のモデルであるとされる平安時代後期の武士・坂田公時(きんとき)を祭神として祀っている。境内の脇には約3kmの登山道があり、約1時間半ほどで金時山の山頂まで歩くことができる。山頂までの道中には奥の院や金太郎が使ったというマサカリを奉納した祠、金太郎の宿石がある。毎年こどもの日には「公時祭」が開催され、国選択無形民俗文化財に指定されている「湯立獅子舞」が披露される。
  • 江島神社 奥津宮
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市江の島2-3-8
    江島神社に属する奥津宮は、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)を祀っている。社殿は1841年に焼失したが、翌年1842年に再建された。見どころは、拝殿天井に描かれている「八方睨みの亀」。どこから見てもこちらを睨んでいるように見える。また、参道には36匹の猿を彫った群猿奉賽像庚申塔(ぐんえんほうさいぞうこうしんとう)がある。
  • 江島神社 奉安殿
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県藤沢市江の島2-3-8
    日本三大弁財天の一つとして知られる江島神社内にある八角形のお堂。内部には八臂弁財天並びに妙音弁財天が安置されているほか、十五童子像や後宇多天皇の勅額、弘法大師の手形が押された護摩修法による弁財天像等も保管されており、一般拝観することができる。

    江島神社辺津宮のすぐ隣にある八角形のお堂です。 奉安殿は法隆寺の夢殿を模して造られたと言われるだけあって美しい建物ですが、2015年に改修されたもので歴史は感じません。 堂内には日本三大弁財天の一つである「妙音弁財天」が安置されていて、芸能や音楽の上達にご利益があるそうです。 拝観料は200円、堂内は撮影禁止でした。

  • 甘縄神明神社
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
    鎌倉市長谷にある甘縄神明神社は和銅3年(710)に行基が草創、豪族の染谷時忠が創建した鎌倉市最古の神社と言われている。鎌倉幕府二代将軍源頼家は源頼義がここで祈願したことにより出生したとされ、源氏とゆかりが深いという。また八代執権北条時宗が浸かった産湯の井戸があることから子宝の御利益がある神社としても知られている。社殿からは由比ヶ浜・長谷の景観の一望できる。
  • 十二所神社
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市十二所285
    鎌倉市十二所にある寺院。十二所神社は熊野三山の神を勧請して祀った神社の総称。創建年代は定かではないが、吾妻鏡には寿永元年(1182)に北条政子の出産に際して奉幣使が派遣された記述もあり、鎌倉時代中期頃には社が建っていたと考えられている。御祭神は天神七柱と国神五柱で本殿の軒下にはウサギの彫刻があり、兎年にはパワースポットとして参拝客で賑わう。また境内には山の神のほか、疱瘡神と宇佐八幡も祀られている。
  • 琵琶島神社
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
    金沢八景駅から徒歩で約3分。瀬戸神社の道を挟んだ正面、平潟湾に突き出た円形の島にある神社で、まっすぐに伸びる参道も含め、琵琶の形によく似ていることからこの名がつけられた。1180年に源頼朝が伊豆三島明神を勧請して瀬戸神社を創建したのに合わせ、北条政子が自身の信仰する神である竹生島弁財天を祀るために島ごと築いたという。参道の入口付近には金沢四石の一つに数えられる福石が、境内には復元された総宜楼の詩碑が見られる。
  • 綱島諏訪神社
    旅行/観光
    神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
    綱島駅から徒歩で約5分。長福寺前バス停のすぐ目の前に参道が見える神社で、永禄年間に武田家家臣が信濃国から諏訪明神を勧請し、創建したとされている。ご祭神は建御名方命で力持ちの神であり武勇掲揚のご利益があることから武蔵国中から力自慢が集まり草相撲が行われていた。例年8月の最終土曜日・日曜日には諏訪神社御祭礼が開催され、市内でも有数の規模を誇り、多くの神輿と担ぎ手が集まる。夜店や阿波踊りなどの催し物も。
  • 熊野神社
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
    箱根十七湯の一つ、宮ノ下温泉の高台に佇む小さな神社で、温泉の神として古くから信仰を集めている。宮ノ下並びに宮ノ下温泉の名称の由来となっており、室町時代、応永5年(1398年)に熊野神社の宮のそばで温泉(湧水)が見つかったことから宮ノ下の名で呼ばれるようになったと言われている。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す