神奈川の寺院スポット一覧

  • 旗上弁財天社
    rating-image
    3.5
    30件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮内
    旗上弁財天社は鶴岡八幡宮の境内、三ノ鳥居近くの源氏池に浮かぶ島に建てられた境内社である。源頼朝が挙兵の際に弁財天が守護神として現れたという逸話によって、弁財天に尊敬の念を示すため建立したと言われている。現在は社周辺に源氏の二引きの旗が登り、源氏旗上げに因んで出世のご利益があると願を掛ける参拝者が多い。また境内の裏手には源頼朝が政子の安産を願った政子岩があり、夫婦円満の祈願石とされる。

    鶴岡八幡宮の社殿に向かって右手(東)の源氏池。ここの中島に旗上弁財天社が浮かぶように鎮座しています。

  • 満福寺
    rating-image
    3.5
    24件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
    鎌倉市腰越にある真言宗大覚寺派の寺院。天平16年(744)に行基が開山したとされる。源義経が兄である頼朝と対立した際、和解のために鎌倉に入るべく一時宿とした寺で、そこで兄への手紙を書いたことで知られる。この時の手紙は、寺が相模国腰越にあったことから「腰越状」と呼ばれており、境内には下書きも展示されている。他にも手紙を書く時に墨を摺る水を汲んだ硯の池、弁慶の腰掛石や手玉石などゆかりの品々が境内には多数残されている。

    源義経が平家を壇ノ浦で撃破して 鎌倉へ凱旋した際に源頼朝から 鎌倉入を認められず、留め置かれた 宿所だそうです。頼朝宛てに書いた 腰越状の下書きが保管展示されてます。薬師如来さんがご本尊です。 真言宗大覚寺派のお寺です

  • 長興山紹太寺
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県小田原市入生田303
    開山は、京都宇治の黄檗山万福寺で隠元禅師のもと修行に励んでいた名僧鉄牛和尚。第二代稲葉美濃守正則が寛文9年(1669)、幽邃境として知られた現在地に小田原城下山角町から移建した。稲葉氏一族と春日局の墓・鉄牛和尚の寿塔・長興山のしだれ桜など、見どころ豊富な寺だ。

    コロナで公園などで歩けない時に訪れました。駐車場も無料で誰も居ませでした。稲葉一族の墓所も趣が有りました。元気に運動しながら歴史を学べます。

  • 妙隆寺
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市小町2-17-20
    鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は「叡昌山」。元中2年/至徳2年(1385)の創建。鎌倉江の島七福神の一つ「寿老人」を祀る。千葉常胤の子孫、胤貞の別邸跡と伝えられており、別名は「千葉屋敷」。「鍋かぶり上人」と呼ばれた日蓮宗の僧・日親ゆかりの寺としても知られる。

    鶴岡八幡宮から南に下っていくとある日蓮宗のお寺です。鎌倉七福神の一つで寿老人をお祀りしています。室町時代に鍋かぶり上人として有名な日親を輩出しています。

  • 称名寺(今泉不動)
    rating-image
    4.0
    8件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市今泉4-5-1
    818年(弘仁9)、空海が諸国巡行の折、この地で霊感を得て不動明王を彫り開山したといわれる今泉不動。1693年(元禄元)に増上寺の僧正から「今泉山一心院称名寺」の山号寺号を得て、浄土宗の「称名寺」となった。

    真言宗の空海さんが開基したと言われているお寺です。現在は法然上人の浄土宗のお寺です。不動明王をお祀りしている不動堂に裏に大日如来が36童子を従えて鎮座してます。

  • 常照寺
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
    京浜急行南太田駅より徒歩1分のところにある、日蓮宗の寺院。「太田の鬼子母神」として有名で、江戸時代大奥に祀られていたといわれている鬼子母神像を祀っている。大本堂は関東大震災や横浜大空襲の難を逃れ、被災者の収容場所として大いなる貢献を果たしたことで知られている。高台に立つ日蓮聖人大銅像からの眺めは抜群。関内・山下町の方面を一望することができる。

    桜を見に訪問。 京急弘明寺駅から南太田駅まで大岡川沿いを散歩。 だいぶ散り始めており、見頃は過ぎていましたが、桜吹雪や花筏を見ることができて大満足。 例年設置されている屋台はなく、人でもまばらで、ゆっくり見ることができました。

  • 薬王寺
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市扇ガ谷3-5-1
    徳川家・蒲生家ゆかりの寺で毒消し薬王菩薩が鎮座している。肥後阿闍梨日像聖人が開山した。木像 日蓮大聖人座像をはじめ金剛 釈迦如来座像・金剛 釈迦如来坐像・木造 三宝本尊・木造 恵比寿神半跏像などの仏像が数多くある。かけこみ寺の活動もしており相談にのってもらえる。

    鎌倉駅から亀ケ谷切通へ向う道から横道に入り、坂を上った所にあります。 元は夜行寺という真言宗のお寺でしたが、1283年に日像上人が日蓮宗に改宗、薬王寺に改称したと伝えられています。 薬王寺は徳川家ゆかりのお寺で、徳川家斉の命で作られた日蓮聖人像、三つ葉葵紋がある徳川忠長の供養塔がありました。 その他にも、釈迦堂や鐘楼、動物供養納骨墓などのほか、奥の岩壁にやぐらが掘られていて石塔や石仏があるなど、見...

  • 金沢山 称名寺
    旅行/観光
    神奈川県横浜市金沢区金沢町212
    金沢文庫を設立したことでも知られる金沢北条氏の菩提寺。奈良の西大寺を総本山とする真言律宗の別格本山で、山号は金沢山(きんたくざん)。背後の山も含めて15万を超える境内全体が国の史跡になっている。
  • 徳雄山 建功寺
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
    鶴見駅より横浜市営バスで約15分、「西寺尾建功寺前」下車、徒歩3分のところにある曹洞宗の寺院。1560年小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基で、諏訪氏の菩提寺。諏訪氏の替紋である『諏訪梶』が寺紋として現在まで伝わっている。建功寺には竹林に囲まれた鐘楼堂があり、大晦日には数千の燈火で境内を照らし除夜の鐘を鳴らす幻想的な「萬燈除夜の鐘」が行われる。

    徳雄山瑞雲院と号する曹洞宗の寺院。天正12年1584年に創建と伝えられています、由緒正しく伝統ある寺院ですが、知名度は全国区と言えないところが残念。

  • 牛頭山 妙法寺
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
    新杉田駅および杉田駅から徒歩で約10分。新杉田公園の西、住宅街の一角にあるお寺で、江戸時代には周辺に杉田梅林があって、梅の名所の一つにも数えられる美しさを誇っていた。観梅に訪れた多くの観光客が参拝し賑わっていたとされており、今でも例年2月から4月上旬にかけ約50本もの梅の花が見頃を迎える。特にしだれ梅の名木である照水梅が代表的な存在。また、杉田梅林の始祖である領主間宮信繁の菩薩寺でもある。

    梅の季節は梅見で有名なところです。 江戸時代に周辺は梅の名所で杉田梅林といわれていたそうです。境内には200本あまりの梅の木があります。 ただこの時期はまだまだ咲いてはいません。

  • 浄光明寺
    rating-image
    4.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12-1
    鎌倉市扇ガ谷にある真言宗泉涌寺派の寺院。建長3年(1251)頃、第5代執権北条時頼、第6代執権北条長時が開基となって創建。重要文化財に指定される本尊の阿弥陀三尊像は土紋と呼ばれる中世鎌倉地方特有の装飾が見られる稀なもの。JR「鎌倉駅」から徒歩15分ほどのところにある。

    鎌倉地方独特の仏像装飾《土紋装飾》が どのようなものなのか知りたく 参拝しました。鎌倉エリアには数多くの寺院がありますが 《土紋文様》を持つ仏像は 7ケ所しかなく [宝戒寺]のように[秘仏]として 全く一般公開していない寺院もあり その中で[浄光明寺]は 参拝可能曜日も限定されているものの 年間を通じ鑑賞可能であることを考えると 《仏像鑑賞ファン》にはありがたい 寺院です。もし 《土紋装飾》に興味...

  • 龍宝寺
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市植木128
    創建以来、綱成・氏繁・氏勝の位牌を伝える玉縄北条氏の菩提寺。玉縄城3代城主北条綱成が建てた瑞光院がこの寺のはじまりで、開山は泰絮宗栄と伝えられる。天正3年(1575)に、6代城主氏勝が4代城主氏繁を弔うため現在の地に移し、氏繁の戒名により寺名を現在の名に変え建立した。

    こちらを訪問した目的は 境内に移築・保存されている[旧石井家住宅(国重要文化財、江戸時代初期に建てられた民家(元庄屋)添付 写真参照]を鑑賞する為に訪問しました。内部は[土間][板敷][でい;寝室(北側の部屋 普段の生活に使用)][へや;客間(南側の部屋 普段の生活には使用せず)]で構成されています。内部は人感センサーによる照明がありますが 人感センサーが動作しない場所に立つと 昔の民家は 庄屋の...

  • 九品寺
    rating-image
    3.5
    17件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
    JR鎌倉駅より京急バスにて「九品寺」下車、すぐのところにある寺院。1336年に新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために本陣跡地に建てた寺。本堂と山門に掲げられている「内裏山」と「九品寺」の文字は、義貞の筆の写しと伝えられていて、直筆とされる額は本堂に保存されている。毎年10月に執り行われる光明寺の十夜法要では「練宿」として練行列の出発地点となっている。

    新田義貞さんが鎌倉を攻めるときにここに陣を張った所です。そして京都から風航順西を招いて北条方の戦死者を弔うため、お寺をこの地に創建しました。古い由緒あるお寺です。

  • 城願寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
    約900年前、この地(相模土肥郷)の豪族土肥次郎實平が、萬年の世までも家運が栄えるように「萬年山」と号して持仏堂を整えたことから始まった寺院。境内には持仏堂をこの地に建てた土肥実平の手植えの木と云われている柏槙(びゃくしん)があり、参拝者を見守ってくれている。柏槙の樹齢は900年。文部省指定天然記念物だ。

    駅から徒歩10分ほどの湯河原駅の裏山にあり、平安時代末期に武将の土肥実平が創建したと伝えられる曹洞宗のお寺です。 門の外側に仁王像がある仁王門から境内に入ると、天然記念物に指定されているビャクシンの大木と縁結びのなぎの木は、パワースポットとなっているようです。 境内には本堂のほか、頼朝七騎の像を祀る七騎堂や釣鐘堂、文殊堂などは歴史を感じる伽藍ですし、源頼朝の腰掛石などもあり、戦国武将のパワーと歴史...

  • 正眼寺
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
    鎌倉時代に箱根越えの安全を祈願する、地蔵信仰より生まれた臨済宗の寺院。場所は箱根湯本温泉街の南を通る県道732号線沿い。湯元地蔵堂の別当であった勝源寺を起源とされ、境内にはお地蔵様を祀る地蔵堂が置かれている。また仇討ちで有名な曾我兄弟を祀る曽我堂も隣接。曽我兄弟を象った木造地蔵や供養塔、槍突石といった曽我兄弟由縁の品々を見ることができる。かつての本堂は幕末の戊辰戦争で焼失。現在の本堂は明治37年(1904)に実業家今村繁三の別荘を、昭和7年(1932)に移築したもの。

    鎌倉時代の地蔵信仰から生まれたお寺とありました。 境内入口すぐの石造大地蔵はでっぷりした体格。小田原城主稲葉氏の菩提寺、紹太寺から移したものだそうです。

  • 光照寺
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内827
    光照寺は時宗の寺院であり、境内には多数のシャクナゲが植えられていることから別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。江戸時代には近辺に隠れキリシタンの集落があり、彼らを光照寺が庇護していたという。現在も山門にキリシタン大名であった中川家の家紋「中川クルス紋」が掲げられている。その山門脇にはお参りすると咳が止まるご利益があるという咳の神様「おしゃぶきさま」の石祠がある。

    北鎌倉の駅から大船方面に5分くらい歩いたところにあります。このお寺さんは時宗のお寺ですがキリスト教のクルス紋が山門に付いています。珍しいですよね。また、咳の神様,「おしゃぶき」の祠がありますので。ぜんそくの方はお参りするのもよろしいのでは…

  • 観音堂
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 長谷寺内
    創建は本尊である長谷観音流着の縁起に由来し、天平8年(736)。鎌倉でも有数の景勝地と謳われている「長谷寺」の境内にある。本尊である十一面観音像は、錫杖を右手に携え岩座に立つ独特の像容で、大和長谷寺の本尊をはじめ、全国に所在する長谷寺に祀られる観音像に多く見られることから、これらを総称して「長谷寺式十一面観音像」と呼ばれる。

    本堂に向って右側にある伽藍で、阿弥陀如来を安置していることから阿弥陀堂と名付けられています。 安置されている阿弥陀如来は誓願寺の本尊だった仏像で、源頼朝公の厄除け祈願のため造られたと言われていることから厄除け阿弥陀と呼ばれ、厄除けのご利益があるとされています。 なお阿弥陀堂内は撮影禁止でした。

  • 補陀洛寺
    rating-image
    3.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市材木座6-7-31
    鎌倉市材木座にある真言宗大覚寺派の寺院。鎌倉三十三観音霊場第17番札所となっており、古来たびたび竜巻に見舞われたことから別名「竜巻寺」とも呼ばれる。源頼朝の祈願所として建立されてたため、頼朝ゆかりの寺宝も多い。中でも平家の総大将平宗盛が最後まで持っていたといわれる「平家の赤旗」は、頼朝がこの寺に奉納したと伝えられる。毎年4月第2日曜日から4月第3日曜日に開催される「鎌倉まつり」で公開される。

    「ふだらくじ」と発音します。観光客はほとんどいませんね。いつ行っても。このお寺さん、実は源平の戦いの時、平宗盛が最後まで持っていた「赤旗」が保存されているそうです。僕はまだ、見たことがないですけど。見てみたいですね。歴史的に価値の高いお寺さんです。

  • 箱根観音 福寿院
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
    かつて「観音沢」と呼ばれていた箱根にある曹洞宗の寺院。場所は台の茶屋バス停から旧東海道を歩いて5分ほど。台湾では広く信仰されている媽祖(馬祖)菩薩が祀られており、色彩豊かな景観からパワースポットとフォトスポット両方の魅力に優れている。ご利益は陸・海・空路の安全を守り、商売繁盛や不老長寿。また境内には御本尊「開運出世慈母観音菩薩」の分身である「跨ぎ撫で観音」があり、これはインドの修行僧シャイレーシ正師が彫刻したもの。自らの悪い場所と同じ場所を撫でると身心の願いが成就するとされ、子授けや安産にも後利益があるという。

    住職の奥様に教わりながら好きな漢字を一文字、色紙に書く体験です。 最初に好きな文字を決めます。書体は楷書、行書、草書、隷書、篆書から選ぶことができます。 先生が見本を書いてくださいますので、それを見ながら半紙に何度か練習した後、本番の色紙に書きました。 書道なんて小学校以来でしたが、褒め上手の先生の的確なご指導のおかげで、楽しく、上達を感じながら書き上げることができました。 1時間があっという間...

  • 地蔵堂
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 長谷寺内
    遠く相模湾の眺望と共に梅雨に映える40種類2500株のアジサイが織り成すその風情が、鎌倉でも有数の景勝地と謳われている長谷寺。下の境内より階段を上ると、その中段奥に見えるのが地蔵堂だ。 帰依する信者の方たちの発願により建立され、その後、堂宇の老朽化に伴い平成15年(2003)に再建された。鎌倉では例の少ない扇垂木の屋根が特徴。

    長谷寺の境内ですが、長谷寺さんは見ごたえのあるお寺さんです。長谷寺だけで半日くらい、用意してもいいのではないでしょうか。お寺さんの近くにはお店がいっぱいありますので、また、長谷寺は境内に坂もありますので、ゆっくり、ご参拝ください。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す