新宿・大久保・中野の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 新宿御苑
-
3.511件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都新宿区内藤町11
- 東京都新宿区と渋谷区にまたがる広さ58.3ヘクタール、周囲3.5kmの庭園である。明治39年(1906)、信州高遠藩主・内藤家の屋敷があった敷地に皇室の庭園として誕生し、戦後、一般開放された。近代西洋庭園の名園であり、整形式庭園・風景式庭園と日本庭園を組み合わせた園内は、約1万本の木々が四季折々の美しい景観を生み出している。日本さくら名所100選にも選ばれており、2月中旬から4月下旬には約65種1000本の桜が見ごろを迎える。
-
新宿御苑にある建物です。昭和天皇のご成婚を記念して台湾から寄贈された建物です。台湾の様式で建てられているので新宿御苑のなかでも目立っています。
-
- 消防博物館 東京消防庁 消防防災資料センター
-
4.0266件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区四谷3-10
-
こちらは地下鉄丸の内線四谷三丁目の2番出口から直ぐに消防博物館てす。 入り口で検温をして無料では入れます。 地下1階の〜6階までいろいろな展示、ライブラリがあり楽しめました。
-
-
- なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)
-
3.532件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都中野区中野2-9-7
- 東京都中野区中野にある生涯学習の複合施設。音響に優れた大ホールはコンサートや講演会の会場として多く利用されている。その他にも、小ホールや練習室、学習室、生涯学習の支援コーナーなどの設備がある。地下に中野区立中央図書館、西館にプラネタリウムを併設。自然豊かな紅葉山公園に隣接しており、区民の交流の場として機能している。
-
仕事で西館・小ホールを利用しました。初めての訪問ですがアクセスも線路沿い一本道で分かりやすいです。案内板も道々出ています。1974年(昭47)建築で結構施設は古いです。ただ場内は客席数500余りで見易い会場でした。終日の利用でしたがお昼を取る飲食店がなく駅前まで行きました。(隣の本館にはレストランありましたが、当日は臨時休業でした。)公園が隣接され蒸気機関車C-11が展示されています。
-
- 大宮八幡宮
-
4.094件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都杉並区大宮2-3-1
- 康平6年(1063)に源頼義公により創建された神社。応神天皇とその父君、母君にあたる仲哀天皇、神功皇后を祀っており、その親子の深い絆を伝える故事の数々から、安産や子育て、縁結びなどの祈願に訪れる参詣者も多い。また、境内には菅原道真公を祀った大宮天満宮や、農業・養蚕の神として信仰を集めた御嶽榛名神社など、いくつもの末社がある。
-
東京都の桜が満開のニュースを頭に桜の名所とも言われる大宮八幡宮の近くまで行ったので、訪れてみました。鳥居近くの桜は咲いていて、桜まつり中だったので期待したのですが、神輿庫前の桜以外にはまだ早く、隣接する和田堀公園の桜も満開とは言えず残念でした。 周辺は源八幡太郎義家の縁がいくつかあるようで、八幡宮だということも納得できました。
-
- 東京都庁展望室
- 旅行/観光
- 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎
- 東京都庁舎の第一本庁舎45階にある無料展望室。北展望室と南展望室の2つがある。東京スカイツリーや東京タワー、東京オペラシティ、富士山など、東京とその近郊を地上202メートルの高さから一望できる人気スポット。デートや海外からの観光ツアーでもよく利用されており、土産店のほか喫茶店やレストランも併設している。
-
- 花園神社
- 旅行/観光
- 東京都新宿区新宿5-17-3
- 東京都新宿区新宿の繁華街の一角にある神社で、江戸幕府が置かれる以前から新宿の総鎮守として祀られている。寛永年代の移転時に美しい花園の跡地に建てられたことから「花園稲荷神社」と呼ばれ、現在の社名の由来になった。境内には商売繁盛や子授け、縁結びにご利益のある「威徳稲荷神社」と芸能の神を祀る「芸能浅間神社」があり、女性や芸能人が多く参拝する。毎年11月の酉の日に開催される酉の市は大勢の人で賑う神社最大の行事。
-
-
- SOMPO美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区西新宿1-26-1
-
- 平和祈念展示資料館
-
4.052件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33F
- 総務省の委託を受けて運営されている資料館。先の大戦において、「兵士」「戦後強制抑留者」「海外からの引揚者」の労苦を国民により一層の理解を深めてもらうため創設された。戦争体験のない世代にもわかりやすく、ジオラマや体験した語り部の話を聞くことができる。その他、戦後強制抑留の体験を描いた「シベリアからの手紙」と、満州からの引揚げ体験を描いた「遥かなる紅い夕陽」をデジタルブック形式で閲覧できる。
-
戦争というのは、実際の戦地や空襲を受けたところ以外でも、こんなに辛く悲惨な生活を人々に強いるものなのだということをあらためて知ることができました。いろいろな企画展示もあるようですので、みなさん一度は行ってみることをおすすめします。
-
- 新宿ミロード モザイク通り
- 旅行/観光
- 東京都新宿区西新宿1-1-3
- 新宿駅の南口と西口をつなぐ「モザイク通り」。移動や待ち合わせに便利なこの通りには、ハイセンスなファッションブランド店や雑貨店、おしゃれなカフェが立ち並んでいる。冬になるとモザイク通りを含む一帯がイルミネーションで飾られるので、それを目当てに訪れる人も多い。
-
- 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
- 遊ぶ/趣味
- 東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3F
- 世代を超えて日本のアニメーション全体を学び、体験、理解しながら楽しめる施設。日本のアニメの歴史からこれからのアニメまで、アニメ全体を総合的に紹介する日本で初めての施設だ。入館無料の館内では歴史的な作品やアートアニメ、人気作品まで幅広いアニメを上映しているほか、最新のアニメ情報を盛り込んだ企画展などを開催している。また毎月恒例の「紙芝居」や、どんな工程でアニメーションが作られているのかを学ぶことができる「パラパラアニメ」のワークショップなども行っており、特に週末は多くの家族連れで賑わう。
-
- なかのZERO(ゼロ)プラネタリウム
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都中野区中野2-9-7 なかのZERO西館4F
- プロジェクターを使って星空を再現するデジタル式のプラネタリウムが出てきた中で、昔ながらの光学式プラネタリウムが楽しめる施設。光学式とは現在日本で最も多いタイプで、電球の光が細かな穴の開いた板を通ることでドーム天井に星を映し出す方式のこと。約8,500個の恒星数を映し出す投影機を使ってアナログ感のある星空を映し出している。投影は基本的に土日祝休日のみ(イベント時を除く)。解説員による生の解説が魅力のプラネタリウムだ。
-
解説員の方が、チケットチェックや案内まで一人何役もこなします。優しい解説と臨機応変の対応で、マニュアルのプラネタリウムとは一線を画します。日本で一番古い機材と聞いた気がしますが、いつまでも残して欲しいと思います。
-
- 小田急ロマンスカー はこね号
- 旅行/観光
- 東京都新宿区(新宿駅) - 神奈川県足柄上郡箱根町(箱根湯本駅)
- 新宿⇔小田原・箱根湯本間を運行する小田急電鉄の特急列車。また北千住⇔小田原、箱根湯本間の路線が運行されている。ロマンスカーはその他、新宿⇔御殿場、片瀬江ノ島間も運行されている。昭和10年(1935)に新宿から小田原間で運行開始した「週末温泉特急」に端を発し、昭和20年代に特急専用車の導入などによって「ロマンスカー」の名が広まり、現在に至るまで小田急電鉄の代名詞となっている。
-
- 新宿アイランドタワーLOVE(ラブ)オブジェ
- 旅行/観光
- 東京都新宿区西新宿6-5-1
- オフィスやテナント、専門学校が入った44階建ての高層ビル「新宿アイランド」の入り口に設置されたパブリックアート。東京を代表するランドマークのひとつでもある、この巨大な真っ赤のオブジェはアメリカの作家、ロバート・インディアナが手がけたもの。数々の映画やテレビドラマにも、恋人たちの待ち合わせスポットとして登場した有名スポットだ。オブジェの「V」と「E」の間を体を触れずに通り抜けられれば恋が実る、といった都市伝説も存在する。
-
- 新井薬師・梅照院
- 旅行/観光
- 東京都中野区新井5-3-5
- 中野区新井にある寺院。正式な号は「新井山梅照院」であるが、「新井薬師」の通称で広く知られる。本尊は薬師如来と如意輪観音の二仏一体の秘仏(寅年にのみご開帳される)。二代将軍秀忠公の子・和子の方が患った眼病が祈願によって治ったという逸話から「目の薬師」として長年信仰を集めてきた他、「子育て薬師」としても知られる。
-
- 馬橋稲荷神社
- 旅行/観光
- 東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
- 杉並区阿佐谷南にある神社。宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)と大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)を主神として祀っており、その創建は鎌倉時代末期とも言われる。2月の初午祭の際には、氏子たちが餅つき唄を歌いながら餅つきを行う餅つき式が行われる。
-
- 東京染ものがたり博物館
-
3.58件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区西早稲田3-6-14
- 面影橋駅から徒歩で約2分。神田川沿い、中乃橋を北方向へ渡ってすぐ左手にある博物館で、明治15年(1882)創業の老舗染物屋「富田染工芸」が運営している。東京染小紋や江戸更紗といった伝統工芸品が見られるほか、粋でモダンな作品の購入も可能。また第3土曜日の13時から16時の間には染付や袱紗の体験サービスも行なっていて、10名以上で申し込みをすれば平日でも利用できる。
-
こちらはさくらトラムの面影橋停留所下車して徒歩4分ほどの神田川沿いにあります。 東京染ものがたり博物館の案内が出ており、江戸時代風の建物があります。東京染小紋の老舗として活動しており、東京染小紋や江戸更紗の実演などを見学することができます。
-
- 夏目坂
- 旅行/観光
- 東京都新宿区喜久井町
- 地下鉄東西線の早稲田駅前から喜久井町の来迎寺に向かって南東に上る坂。慶応3年(1867)にこの地で生まれた夏目漱石の父・直克が名づけたもの。このあたりの大地主であった直克が自分の姓で呼んでいたのが人々に広まり、やがて地図に載るようになったと伝えられている。現在の牛込保健所側で漱石が晩年を過ごした「漱石山房」の跡は都営アパートになり、その後漱石公園という小さな公園になって今に至る。公園内に佇む漱石の胸像と共に建てられた猫塚は、猫、犬、小鳥たちの供養塔だ。
-
- NTTインターコミュニケーション・センター
-
4.012件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4F
-
見るだけでなく五感で体感できる展示が用意されています。整理券がいりますが、ヘッドマウントディスプレイを装着したVRの展示を体験することもできました。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。