渋谷・原宿・表参道の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 東京ジャーミイ・トルコ文化センター
-
4.5259件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区大山町1-19
- 渋谷区大山町、井の頭通り沿いにある日本最大規模のモスク。毎日5回の礼拝の他、結婚式や礼拝を体験するワークショップなどのイベントも行っている。また、礼拝時には見学も受け付けており(5名以上での場合は要事前連絡)、土曜と日曜の14時30分の礼拝時には日本語ガイド付きの案内も行うなど、イスラム教に関する情報発信を積極的に行っている。
-
住宅街に溶け込むようにあり、そこだけ外国のようなところで信徒以外も見学ができます。お祈りの時間でなければ静かな礼拝堂をゆっくり見ることができます。以前に訪れた時は説明ツアーに参加しましたが、今回は見学と併設のお店でのショッピングでした。ここで入手できるトルコ紅茶とカレーに欠かせないギー(バングラデシュ産でした)は安くて質が良いと思います。
-
- 明治神宮外苑
- 旅行/観光
- 東京都新宿区霞ケ丘町・港区北青山
- 明治天皇の業績を後世までに残そう、という趣旨で建設された洋風庭園で、四季折々の自然を満喫することができる、都会のオアシス的存在。聖徳記念絵画館を中心に、神宮球場をはじめ各種スポーツ施設、子どもが楽しめるにこにこパークなど、スポーツ・文化など様々なジャンルの施設がある。夏には神宮外苑花火大会や秋にはいちょう祭りなど、季節ごとに大規模なイベントも行われ一年中大勢の人が集まるエリアとなっている。
-
- 明治神宮
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社で、境内は内苑と外苑、結婚式やセレモニーの会場となる明治記念館からなっている。豊かな森が広がる内苑は、都心の貴重な緑地として愛されており、荘厳な本殿のほか、木造の明神鳥居として日本一の大きさを誇る大鳥居や、四季折々の自然が美しい御苑(有料)、加藤清正が自ら掘った井戸・清正井(明治神宮御苑内)が見どころ。御苑は武蔵野の面影をとどめる日本庭園で、広葉樹に囲まれた小道やスイレンが咲く南池が整備されているほか、明治26年(1893)、明治天皇が皇后の昭憲皇太后をいたわるために植えた約150品種・1,500株もの花菖蒲があり、毎年5月下旬から6月中旬にかけて見ごろを迎える。新宿区と港区にわたる外苑には拝観無料の聖徳記念絵画館があるほか、テニスコートや野球場等、様々なスポーツ施設が整備されている。令和元年度(2019)秋には鎮座百年祭記念事業の一環として、かつて明治神宮宝物殿に安置されていた明治天皇・昭憲皇太后ゆかりの宝物を展示する明治神宮ミュージアムが開館する。
-
- Bunkamura ザ・ミュージアム
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1F
- JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩約7分のBunkamuraにある自由形美術館。スタイリッシュで洗練された空間では、近代美術の流れに焦点をあてた展覧会を多く開催。日本では紹介されることが少なかった作家の個展や海外の有名な美術館の名品展など、テーマ性や先見性、話題性を持って開催される展覧会は、国内にとどまらず国際的にも評価が高い。金・土曜日は気軽に美術を楽しめるように夜間開館を21時まで行っている。
-
- ワタリウム美術館
-
3.572件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区神宮前3-7-6
- 渋谷区神宮前にある平成2年(1990)に開館した私設美術館。世界的な現代美術を中心に、写真やデザインなど、独自のコンセプトに基づいた展覧会を数多く開催している。外壁のストライプ模様が印象的な建物は、スイスの建築家マリオ・ボッタが設計したもの。
-
美術館というかワークショップのような、現代美術のお店。 売り物も一味違う感じでポストカードも面白いものが売っていました。 店員さんもこだわりあり!って感じで、個性的です。 気に入ったポスターがあったですが、買わずに出てきてしまった。 3千円だったのでお手頃でした。 撮影はNGです。
-
-
- Bunkamura(ブンカムラ) オーチャードホール
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
- 東京都渋谷区道玄坂の「Bunkamura」内にある施設で、クラシックコンサートを中心にオペラ・バレエ・ポピュラーコンサートなどの公演を行うホールである。総客席数は2150席。天井が高く、重厚で豊かな音響を生む「シューボックス型」のホールとしては国内最大の規模を誇る。公演の前後や幕間に飲食と談笑を楽しめるビュッフェは、パーティーの場としても利用できる。
-
- 新宿サザンテラス
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区代々木2-2-1
- 新宿駅南口徒歩1分。「新宿サザンテラス」は、新宿駅南口から代々木方面に広がる遊歩道。遊歩道上と小田急サザンタワー内にホテル、ショップやレストランなど18店舗が出店している。「新宿サザンテラス」には、外の日差しを楽しめるテラス席が多く、ここの「スターバックス」は白を基調とした店舗で、とてもお洒落。また、クリスマスが近づく冬季には、サザンテラス遊歩道の並木などにイルミネーションの装飾が施され、人気のイルミネーションスポットになっている。
-
-
- 代々木公園 イベント広場
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区神南2
- 東京都・代々木公園内にある野外ステージで、年間を通じてコンサートをはじめ、フリーマーケットや海外の交流イベントなど様々なイベントやフェスが開催されており、多くの人で賑わっている。JR原宿駅より徒歩約3分とアクセスも良い。
-
- 国立オリンピック記念青少年総合センター
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区代々木神園町3-1
- 東京都渋谷区にあった東京オリンピック選手村の跡地を改修し、青少年及び教育関係者の育成・研修等の場として開業した教育施設。スポーツ施設は勿論、研修室や宿泊施設、コンビニ、食堂等様々な施設を完備している。宿泊などの一部施設は一般でも利用することができる。
-
- 竹下通り
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区神宮前1
- 原宿駅から明治通りへと続く、若者を中心に人気を集める通り。全長350メートルほどの通りには、タレントショップや個性的なファッション、雑貨店がひしめき合っている。最寄りの原宿駅からは徒歩1分。定番のクレープを片手に、ショッピングを楽しみたい。
-
- 金王八幡宮
-
3.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区渋谷3-5-12
- 寛治6年(1092)に創建された古刹。後三年の役(1083-1087)において先陣を務めた渋谷平三重家がこの地に居城を構えたことが、渋谷の発祥と言われている。かつては八幡宮、または渋谷八幡宮と称されていたが、渋谷平三重家の子・金王丸の名声により「金王八幡宮」の名がついた。武運を司る神としても広く知られており、仕事運向上や出世、子授けのご利益を得るため現代も多くの参拝客が足を運んでいる。
-
金王八幡宮の境内に小さなお社がたっています。御嶽神社というと「おんたけ」「みたけ」の読みを見かけますが、ここは「みたけ」だそうです。本社が秩父の武州御嶽神社と説明書きがあったのですが、こちらは「おんたけ」でしたよね。この地に伝わるまでに何らかの理由で読みが変わってしまったのでしょうか。
-
- 東郷神社
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区神宮前1-5-3
- 渋谷区神宮前、竹下通り近くにある昭和15年(1940)創建の神社。日露戦争時の連合艦隊司令長官・東郷平八郎を祭神として祀っている。日露戦争を勝利に導いたことから「勝利の神様」とも言われ、必勝祈願に訪れる人も多い。
-
- 上目黒 氷川神社
-
3.519件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都目黒区大橋2-16-21
- 古くは上目黒村と呼ばれていた一帯を見守り続ける鎮守神。悪疫退散の神様・素戔嗚命を主神に、太陽の神様・天照大御神、学問の神様・菅原道真を合祀している。正面の石段横には自然の崖を利用した「富士浅間神社登山道」があり、昭和60年(1985)頃までは頂上から富士山を拝むこともできたという。現在は初宮詣や七五三など人生の節目に行う祭りを節目神事とし、厄除け神様として親しまれている神社だ。天正年間(1573-1593)に勧請されて以来、「氏子は疫病知らず」という記録が書物や言い伝えで残されている。
-
246の登り側沿 山手通りの少し手前です 参道の階段は2ヶ所共50段以上 近くのビルのエレベーターで上まで上がれるようです 明るい感じの社務所です
-
- 渋谷区立松濤美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区松濤2-14-14
-
- 渋谷センター街
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区宇田川町
- 昭和30年(1955)頃より区画整理事業が駅前一帯で開始され「宇田川有楽街」と言われるようになったのが「渋谷センター街」のはじまりとされている。渋谷の中心であるセンター街の来街者は平日5万人、休日7万人といわれ、常に賑わっている。待ち合わせの場所として有名な「ハチ公」の銅像は昭和9年(1934)に完成し盛大な除幕式が行われた。
-
- 明治神宮ミュージアム
-
4.58件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1
-
鎮座百年を記念して今年開館したミュージアム。隈研吾の建築です。明治神宮をモチーフに制作した現代美術作家40名の作品を展示している企画展が一階で、二階展示室では「明治神宮名品展」が見られました。大きな展示室ではありませんが、明治神宮内の新しいスポットとして訪れてみるといいです。入館料は1000円。コレクションの撮影は禁止でした。
-
- FORUM8 (フォーラムエイト)
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル 8F
- 渋谷駅から徒歩5分の便利な立地にあるイベントホール・貸し会議室。ホスピタリティあふれるスタッフが常駐し、会議をはじめ、各種試験、セミナー、研修、パーティなど、様々な催事でご利用頂けます。東京都内最大級となる64室の会場数を誇り、広さも大小さまざまです。無料でご希望のレイアウトを設営、セッティングも自由自在なイベントスペース・貸し会議室となっております。
-
- 渋谷氷川神社
- 旅行/観光
- 東京都渋谷区東2-5-6
- 渋谷最古の神社で、素盞鳴尊(すさのおのみこと)などを祀っている。創始は古く、慶長10年(1605)に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。4,000坪に及ぶ境内の中には「江戸郊外三大相撲」にも数えられる「金王相撲」の相撲場の跡なども。
東京都の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。