上野・御徒町のスポット一覧
エリア
-
-
- 国立西洋美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-7
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。
-
- 上野恩賜公園
-
3.542件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園・池之端3
- 「上野公園」「上野の森」とも呼ばれる台東区の公園。江戸時代は、東叡山寛永寺の境内地であった。日本さくら名所100選に選ばれており、春には大勢の花見客で賑う。園内には有名な西郷隆盛像があり、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、恩賜上野動物園などの文化施設が点在している。
-
俳人・正岡子規は野球とも縁が深く、歴代の著名な選手と一緒に野球殿堂入りしているほどです。 その子規の名前を掲げた野球場が上野公園の東京文化会館の裏手にあります。 高い金網のフェンスに囲まれた野球場は決して広くはありませんが、普段は草野球に興じる人たちの歓声で賑わっています。令和2年の春はコロナウィルスの影響で自粛ムード。いつもの賑わいはなくひっそりとしていました。 一日も早く元の歓声が戻って欲しい...
-
-
- 東京都美術館
-
4.0540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園8-36
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある日本初の公立美術館で、開館は大正15年(1926)。すべての人に開かれた「アートへの入口」を目標として、国内外の名品を紹介する特別展や美術団体による公募展、書作品を中心としたコレクション展など、一年を通して様々なジャンルの展覧会を開催している。喫茶や軽食が楽しめるカフェのほか、コース料理が自慢のレストラン、ミュージアムショップも併設。
-
上野駅から向かうと上野公園の最奥にある美術館です。今回は「クリムト展」を鑑賞しました。混雑しましたが、早めに向かったのでゆっくり見ることができました。個性的でかつ挑発的な絵が多く、特に「ユディトⅠ」「ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)」など非常に印象に残る絵が多かったです。選ぶモデルも素晴らしいのですが、それを凌駕する作風で見応えがありました。
-
- 東京国立博物館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園13-9
- 上野恩賜公園内にある国立博物館。明治5年(1872)創設。本館を含め6つの展示館があるほか、資料館もある。コレクション数は膨大であり、日本を中心に11万6000件以上もの東洋美術と考古遺物を収蔵。中には、国宝・重要文化財も多数含まれている。企画展示である特別展は年3-5回ほど開催。
-
「春草廬(しゅんそうろ)」をご存じでしょうか?昨年の秋の庭園開放の折、本館の北側に緑豊かな庭園に庭園とお茶室など公開され庭園茶室ツアーに参加しました。 毎年春と秋に行われているようです。伊勢出身の江戸時代御用商人として海運航路の開拓や大阪淀川河口治水工事や越後鉱山開発などに功績をあげた河村瑞賢(かわむらずいけん)により淀川河口治水工事の休憩所として建てられ、その後横浜三渓園に移築され、昭和34年に...
-
- 上野東照宮
-
4.0517件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都台東区上野公園9-88
- 徳川家康(東照大権現)を祀るため、寛永4年(1627)に創建された神社。徳川吉宗・徳川慶喜も祭神としている。上野恩賜公園内にある。慶安4年(1651)の改築以降、天災や戦災による消失を免れており、当時の面影を残した本格的な江戸建築を間近で見られる貴重なスポット。社殿は金箔を使った豪華なつくりで「金色殿」とも呼ばれる。境内にはぼたん苑があり、春に行われる「ぼたん祭」が有名。
-
上野公園内にある「上野東照宮」へ訪問しました。 東照宮と言えば、日本各地にあり、日光、久能山、上野とが三大東照宮といわれてます。日光の東照宮を小ぶり化した感じですが、本堂の煌びやかを見ると、東照宮の雰囲気を感じます。
-
- 上野の森美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園1-2
- 上野恩賜公園内に位置する美術館。昭和47年(1972)4月の開館以来、様々なジャンルの美術品を紹介展示している。常設展示は行っておらず、定期的に独創的な企画展を開催。また、1階に小企画展のできる別館のギャラリーも増築されている。アートスクールも開講しており、受講レベルは初心者から熟練者まで幅広く対応している。
-
- 台東区立下町風俗資料館
-
4.0280件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都台東区上野公園2-1
- 上野恩賜公園内にある博物館。関東大震災や戦禍によって失われ、復興とともに忘れられようとしていた古き東京・下町の文化を後世に残すべく、昭和55年(1980)に開館した。1階展示フロアでは長屋や駄菓子屋、人力車など、江戸の風情を残す大正時代の下町を再現。2階は台東区を中心とする下町ゆかりの資料や生活道具などを展示するフロアになっている。
-
そんなに大きい規模の資料館ではありませんが、 見て、触れて、懐かしい気持ちになりました。 あっという間に見てるまわれますが、 人も多くなく、のんびり見ることができました。 子供も喜んでいたし、オススメです。
-
- あんみつ みはし 上野本店
-
4.5191件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野4-9-7
- 昭和23年(1948)より続く、老舗のあんみつ屋。みはしの名前は、その昔寛永寺へつづく参道にかかっていた三つの橋から。あんみつを中心に、昔懐かしい素朴な和スイーツがメニューに並ぶ。季節ごとにさまざまなフルーツを加えた、季節のあんみつも人気。上野本店では、おでんやお赤飯といった軽食や、金時ぜんざいなどのぜんざい類も取り扱っている。
-
長年人気のようで、初めて利用しました。 普段あんみつを食べることは中々ないのですが、ここのはあんみつだけても種類が結構ありソフトクリームの乗ったあんみつを食べましたが、ソフトクリームも濃厚でぺろりと食べれてしまいました。
-
- 2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル アキ オカ アルチザン)
-
4.597件の口コミ
- お買い物
- 東京都台東区上野5-9-23
- JR「秋葉原駅」から「御徒町駅」間の高架下にある2010年12月開業の商業施設。ものづくりをテーマに、職人の手による少数生産の逸品が手に入る場として、工房が併設されたショップや体験型ワークショップなど個性的な店舗が並ぶ。ジュエリーやバッグ、伝統工芸品まで、他では手に入らない1点もののアイテムに出合えるスポット。
-
皮財布を売っているお店に行くために訪れたのですが、線路下にお店がずーっと並んでおり意表を突かれました。小さなお店がお試し出店できるような雰囲気のショッピングストリートで、独特な雰囲気でした。ただ居づらいわけでもなくゆったり見られる雰囲気で、面白い雑貨を売っているお店も多く、ぶらぶらするのにちょうど良いと思います。
-
- 国立科学博物館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-20
- 明治10年(1877)に設立された日本最大級の総合科学博物館。常設展には地球の生命史や人類・科学技術のあゆみをテーマとする「地球館」、日本の自然や日本人の歴史をテーマとした「日本館」、360度に映像が映し出される「シアター36○」がある。企画展・特別展は年に数回行われており、休日は行列ができるほど多くの人が来館する人気スポットだ。
-
- 韻松亭 (いんしょうてい)
-
4.5207件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野公園4-59
- 上野公園の中にある、創業1875年の格式ある懐石料理店。日本家屋の趣も著しい店内では、壁一面の大きな窓から四季の移ろいを感じられる。色どり鮮やかな食材をふんだんに使った豆菜料理がメイン。100%国産の大豆を使用して、その日に注文された分だけをすべて手作りしている。2名から80名までの予約が可能。大切な接待やお祝い事など幅広い用途で利用できる。
-
花籠膳を食べました。 豆ごはんとお味噌汁は、おかわり自由でした。 豆ごはんは、しっかり味があって、そのままおかずなしでもおいしくいただけます。 予約が取れず、一般席の大テーブルだったので、お庭が見えなかったのが残念です。 やはり早めに予約して、個室でゆっくり庭を眺めながらのランチが良いですね。
-
- 上野の森 PARK SIDE CAFE(パーク サイド カフェ)
-
4.0124件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野公園8-4
- JR上野駅の公園口から徒歩3分。上野恩寵公園内にある、野菜の持ち味を活かした料理が魅力のカフェレストラン。旬の食材を用いているため季節限定のメニューが多く、オープンテラスからの景色と合わせて行くたびにまったく違う雰囲気を楽しむことができる。森のガーデンサンドはサンドイッチ2種にサラダと野菜スープ、フルーツとケーキがセットになった一番人気のメニュー。その他にはパスタ、ドリンクではハーブティーやモヒートが充実。年中無休。
-
上野公園は良く来ますがコロナウィルス影響で圧倒的に人が少ない状況。有り難いけど寂しさも感じます。 こちらは盛り付けキレイで味も美味しいです。 周りには噴水的なものもあり雰囲気もいいので天気が良い時にゆっくり利用するのがオススメです。
-
- iacoupe(イアコッペ)
- お買い物
- 東京都台東区上野公園1-54 上野の森さくらテラス3F
- 西日暮里の人気パン店イアナックの姉妹店であり、コッペパンの専門店。ふわふわの生地のなかに、定番ものから変わりダネまで、様々な具材が挟みこまれている。定番メニューは、やきそば、ナポリタン、ステーキ、サーモンサワークリームなど。あんことバターという珍しい組み合わせのあんばたなども人気。メニューは月替わりとなっており、Facebookで確認することができる。
-
- 不忍池
- 旅行/観光
- 東京都台東区上野公園
- 上野恩賜公園内にある天然の池。蓮で覆われている蓮池、カワウを繁殖している鵜の池、ボートを楽しめるボート池の三つに分かれていて、池の中央にある「弁天島」には弁財天を祀る八角形のお堂がある。湯島駅からは徒歩8分。桜の名所としても知られており、四季折々の花を楽しむことができる。
-
- うさぎや
-
4.5211件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野1-10-10
- 御徒町駅から徒歩4分、中央通りの上野3丁目交差点近くに佇む和菓子舗。店名は初代店主が卯年生まれであったことに由来している。大正2年(1913)の創業以来「味を専一に・価格は廉価に・容器は廃物利用」の営業方針を現代も貫き続けている老舗だ。看板商品は、半月型の皮に漉し餡を挟んだ喜作最中と十勝産小豆を使ったどら焼き。レンゲの蜂蜜が入りさくっとした表面のどらやきは、東京3大どら焼きのひとつに数えられるほど。焼き立ての温かいうちに包装するため、できる限り早めに食べるのがおすすめだ。
-
開店と同時に行っても並んでたりします。前日に予約をしておくのが一番。しっかりした伝統の包装紙に、変わらない結び方で、どら焼きと最中が毎日大量に出荷されます。どら焼きはひとりで1個いただくのが大変なぐらい大きい。 たまに懐かしくていただきたくなります。
-
- 洋食 黒船亭
-
3.586件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野2-13-13 キクヤビル4F
- 上野で昭和61年(1986)にレストランキクヤからリニューアルオープンした洋食レストラン。一週間以上じっくりと煮込み丹念に裏ごししたデミグラスソースを使用したハヤシライスや、赤ワインの風味が見事なタンシチュー、食べごたえ十分な海老がごろっと入った熱々のエビグラタンなど、洗練された洋食が舌を喜ばせる。各種ランチやコースのほか、少しずつ味わいたいときに嬉しいお弁当メニューも用意されている。
-
平日の12時半くらいに行きました。30分くらい待ちました。何を食べるかとても迷いましたが、黒船亭Aセットにしました。海鮮寄せ鍋とカニコロッケとハヤシライスで2800円。どれもハーフサイズですがボリュームあり、満腹になりました。
-
-
- ぽん多本家
-
4.562件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都台東区上野3-23-3
- 明治38年(1905)創業の元祖カツレツを提供する洋食屋。厳選されたロース肉から脂身や筋を丁寧に取り除き下ごしらえ、取り除いた脂身から作ったラードで、低温からじっくりと揚げていく。宮内庁の料理人だった初代が考案したカツレツは、噛めばサクサクとした衣の奥から肉の味がじわりと広がる。江戸前の魚介を使った車海老フライやキスフライのほか、タンシチューやポークソテーなど、カツレツ以外にも珠玉の逸品が味わえる。
-
上野広小路駅からすぐのところにあります。店内はとんかつ屋さんというイメージの内装より高級感があります。午後1時過ぎにいきましたが店内には空席もあったので、待つことなしに入店できカウンター席に座りました。注文したものはカツレツとご飯セット(赤出汁、ご飯、お新香)です。金額は3千円以上になりランチとしては非常に高価ですが、たまにはこのような豪華なものをいただいてストレス発散です。10分余りで配膳されま...
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。