探す
地図
旅行計画
予約
航空券
新幹線・特急
アクティビティ
レンタカー
ホテル
LOGIN
0 pt
マイページ
ログアウト
ログイン
JP
JP
EN
CN
TW
KR
TH
大島
旅行プラン
大自然と島グルメを楽しみながらめぐる伊豆大島ドライブコース
1日
東京・竹芝駅から高速船で最短1時間45分で到着する伊豆大島は、週末トリップにぴったり。レンタカーを借りてドライブする伊豆大島1DAYコースをご紹介。
自分でプランを作成しよう
旅行のタイトル
日程
開始
終了
新着記事
もっと見る
『東京 伊豆大島』釣り初心者でも面白いほど大漁!
04.03.2019
【学生必見】卒業旅行で行きたい!今アツい、国内の人気観光名所18選
04.03.2019
海のふるさと村(大島)
01.09.2018
春先に行くなら、1月下旬~3月中旬の”椿まつり”を狙って!
31.07.2018
エリアのおすすめホテル
もっと見る
伊豆大島 ホテル&リゾート マシオ <大島>
東京都大島町元町大洞492-1
Triple Room
¥23,100~
コンドミニアムスタイルでゆったりと過ごす島旅プラン♪【素泊まり】
¥16,500~
BookTeaBed IZUOSHIMA(伊豆大島)<大島>
東京都大島町元町2-3-4
★BOOK付きサービスプラン★お部屋に本一冊プレゼント♪持ち帰りOK!
¥6,000~
パームビーチリゾートホテル <大島>
東京都大島町岡田新開205
和室
¥8,800~
マリンプラザ ワイズドリーム <大島>
東京都大島町元町赤禿92-4
和室6畳●2食付プラン(バストイレ共同)
¥8,800~
人気スポット
もっと見る
伊豆大島火山博物館
3.5
31件の口コミ
東京都大島町元町神田屋敷617
世界でも数少ない火山専門の博物館。昭和61年(1986)の伊豆大島の噴火に関する記録を中心に国内外の火山災害やメカニズム、防災対策などを学ぶことができる。島の中央にある三原山火口で起きた噴火は、565年ぶりに外輪山での割れ目噴火に展開した大規模な自然災害。島民全避難という前例を見ない事態に至った噴火の記録は今後の防災にもつながる非常に貴重なものだ。様々な展示やシミュレーターカプセルによる徒弟探索を通して、今なお活動を続ける伊豆大島火山をはじめ世界各国の火山を知ることができる。
三原山
東京都大島町
伊豆大島のほぼ中央にある標高758mの火山。1777年の噴火によって誕生し、以来ほぼ定期的に噴火を繰り返して現在の姿になった。最近の噴火は昭和61年(1986)で、その際に出来た「ゴジラ岩」は観光名所のひとつ。周囲にはトレッキングコースが整備され、体力や目的などに合わせたコース選択が可能。山頂の中央火口丘には直径300m、深さ200m以上の切り立った竪坑状の火口が口を開け、周囲には視界を遮るものがない絶景が広がっている。
東京都立大島公園動物園
4.0
4件の口コミ
東京都大島町泉津福重2
「世界一の椿園」と評された「大島公園椿園」の向かいにある動物園。豊かな照葉樹林の中で約60種400点の動物を飼育・展示している。国内で初めて日本の天然記念物・カラスバトの繁殖に成功した動物園だ。東京都が推進する「ズーストック事業」を受けて、アルダブラゾウガメやハワイガンなど希少動物の飼育・繁殖にも積極的に取り組んでいる。エリア中央に約60mの橋を設置したサル島は、国内最大級のワオキツネザルとバーバリーシープの放飼場。大島の噴火によってできた溶岩を利用しているのも特徴だ。
元町浜の湯
東京都大島町元町字トンチ畑882
伊豆半島から南東約25kmほどの距離に位置する伊豆大島の公共温泉露天風呂。元町港から徒歩3分、島の北西に位置する、伊豆半島や富士山が見える絶景スポット・長根浜公園内にある温泉だ。開放感満点の露天風呂は男女混浴のため、家族みんなで楽しめる温泉として評判を集めている。周囲は空と海を茜色に染める夕日スポットとしても有名で、夕刻日没間際には多くの観光客が訪れる。内湯はなく、水着の着用が必要だ(無料レンタルあり)。
シャロン 洋菓子店
4.0
8件の口コミ
東京都大島町元町地の岡65-236
東京都の離島、伊豆大島の洋菓子店。アシタバ、椿油、大島桜葉など、伊豆大島特産の素材を使った様々なスイーツを販売している。名物のひとつが、シュー生地でハンバーグをサンドしたシューバーグ。元祖シューバーグとアシタバシューバーグの二種類がある。三原山噴火口シューラスク、三原山溶岩クッキー、地層断裂面など、大島名物をモチーフにしたユニークな土産物スイーツも人気。
大島町郷土資料館
3.5
6件の口コミ
東京都大島町元町地の岡30-2
大島の自然を愛し、祖先が残した貴重な文化遺産を少しでも多く後世に引き継ぎたい。そんな思いから発足した大島町の郷土資料館。大島空港滑走路の先で300点を超える民族資料を展示している。大島とは切っても切れない火山の活動に関する資料をはじめ、縄文時代の土器や石器、大島の祭りに関する資料などを公開しており、厳しい条件下で生きた先人の姿を偲ぶことが可能だ。往時の暮らしを再現した古民家なども隣接している。絣の着物に前垂れ、頭に手拭いを巻いた「あんこさん」の衣装を着て記念撮影を行うことも可能だ。
愛らんどセンター御神火温泉
東京都大島町元町仲の原1-8
東京都大島の元町港から徒歩すぐの日帰り温泉施設で、赤い大きな屋根が目印。館内にはジャグジーや打たせ湯、サウナなどが楽しめる浴室と、水着着用の温泉プールがあり、島の人々や船旅の疲れを癒す観光客で賑う。ゆったりと休める畳の休憩室と食事コーナーも完備。夜行便の船が到着する日に限り、早朝6時半から営業している。
椿花ガーデン
東京都大島町元町津倍付41-1
視界の開けた園内の丘から富士山が望める椿園。約3000坪という広さの芝生広場に寝転がって、椿や富士山といった日本の美が堪能できる。本州東京から南へ120kmほど離れたここ伊豆大島は、約300万本もの椿が自生する椿の島。そんな伊豆大島で展示品種数200種以上、優秀な管理、継続的な運営など一定の認可基準をクリアし世界的にも認められているのが「国際優秀つばき園」に認定された椿花ガーデンだ。約400品種、2000本物椿が植えられており、ここまで丁寧に管理されている椿園は世界的にも珍しいと言われている。
東京都立大島公園椿園・椿資料館
東京都大島町泉津福重2
伊豆大島の北東部、泉津地区にある広大な公園。約3200本の園芸品種と5000本ものヤブツバキを有する椿園に、椿に関する様々な情報を発信する椿資料館が隣接している。椿園は東京ドーム1.5個分にも相当する大規模な庭園で、品種数の多さだけでなく温室や展望台、休憩所などを兼ね備えている。一定の認可基準をクリアした椿園のみが認定される「国際優秀つばき園」のひとつで、他国の椿園と比べても圧倒的な規模を誇るため、国際ツバキ協会英国理事から「世界一」と評された。
大島<元町港または岡田港>へのアクセス
出発:
東京
新宿
浅草
名古屋
金沢
京都
奈良
新大阪
広島
博多
ルートを検索
×
ログイン
アカウントをお持ちでない方
利用規約
・
プライバシーポリシー
に同意する
アカウント登録へ進む
ログイン
Sign in with Apple
パスワードをお忘れですか?
送信
パスワード変更
変更