千葉

鴨川・勝浦

KAMOGAWA / KATSUURA

見どころも海の幸もいっぱい、千葉の海の魅力満載の景勝地

九十九里浜の南側は海岸線の風景がだいぶ変わってくる。それまで長い砂浜が続いていたが徐々に岩場が増え、勝浦の周辺からは複雑に入り組んだ典型的なリアス式海岸線が鴨川まで続く。山が海に迫り、美しい海の風景とあいまって、千葉屈指の景勝地になっている。人気の海水浴場が連なっており、見どころも多い。このエリアはどうしても海にスポットが当たりがちだが、海岸から内陸に入るとすぐに自然豊かな山が広がる。千葉県には高い山がないので、どこも穏やかな景色。昔ながらの里山の風景がいたるところで見られる。関東で一番遅い紅葉が楽しめる養老渓谷もこのエリアにある。ここは豊かな海の幸でも有名。勝浦、鴨川とも千葉有数の漁港と市場をもっており、特に勝浦のカツオは全国的にも知られたブランド魚だ。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    鴨川シーワールド
    日本で唯一のシャチパフォーマンスが見られる
    太平洋を一望できるスタジアムに、シャチの豪快なジャンプと水しぶきに大歓声が響きわたる。鴨川シーワールドは、海の生きもののパフォーマンスと水族館が一体となった鴨川一の人気スポットだ。
    シャチとの見事なコンビネーションで宙を舞うトレーナー
  • spot 02
    誕生寺
    内浦湾を望む日蓮宗の祖師生誕地に建つ寺院
    鎌倉時代の初めの1222年(貞応元)、外房小湊の漁村に1人の男子が生まれた。少年となったその子は12歳で近くの清澄寺に入り修行を始め、16歳で得度。のちに鎌倉仏教の巨人となった。その人物の生誕地には現在日蓮宗の重要な寺が建っている。
    美しく並ぶ石灯籠が印象的な参道
  • spot 03
    鯛の浦遊覧船
    天然記念物に指定されている不思議な現象
    日蓮聖人生誕地である内浦湾に伝わる伝説がある。1222年(貞応元)2月16日、聖人が生まれると、浜辺には泉が湧いて蓮の花が咲き、海には鯛が群れをなして現れ、聖人誕生を祝ったという。そして今も「鯛の浦」では珍しい鯛の群生を見ることができる。
    小湊港を出航する遊覧船
  • spot 04
    清澄寺
    南房の山と海を見渡す山寺
    当時12歳だった日蓮が出家・得度し、後に日蓮宗がここから始まったという、日蓮宗四霊場のひとつ。境内にある旭が森は朝日や美しい外房の自然を眺めるスポットにもなっている。
    いくつもの伽藍が山の中腹にある境内に集まっている
  • spot 05
    大山千枚田
    ライトアップも美しい「日本の棚田百選」のひとつ
    外房には平らな土地が少ないが、唯一まとまった平地があるのが鴨川周辺の長狭平野(ながさへいや)。東西に細長く延びる土地で、ここで採れる「長狭米」は、千葉県を代表するブランド米だ。
    水が張られ苗の植えられるのを待つ春の棚田
  • spot 06
    川京
    山盛りサザエのぜいたくな丼
    鴨川市の地元グルメ「おらが丼」の「おらが」とは鴨川の方言で「我が家」のこと。新鮮な魚介が種類豊富に獲れ、良質な米も生産する鴨川で、多くの飲食店で地元の食材を使用した自慢のおらが丼を提供している。安房鴨川駅からすぐ近くにある「川京」のおらが丼の主役はサザエだ。地元で獲れた大きめのサザエを丸々ひとつぶん、玉ねぎやしめじなどの具材と一緒に特製のつゆで煮て、玉子でさっととじてできあがり。たっぷりと盛られたサザエのコリコリとした食感、ご飯に合わないわけがない、甘辛いつゆで煮た具材。サザエの肝の苦みが味のいいアクセントになっている。店はベテラン料理人のご主人と奥様で切り盛りするアットホームな雰囲気。地魚の煮つけや各種定食も人気だ。
    「さざえのおらが丼」(味噌汁、お新香付き)1200円
  • spot 07
    勝浦朝市
    新鮮な魚が自慢の日本三大朝市のひとつ
    石川県の輪島、岐阜県の高山で開かれている朝市と並ぶ「日本三大朝市」のひとつ。早朝から新鮮な魚や野菜などが並び、それを目当てに多くの人が行き交う風景が430年以上続いている。
    すぐ隣にある漁港から運ばれる新鮮な魚が自慢
  • spot 08
    江ざわ
    千葉県のご当地麺といえば勝浦タンタンメン
    海で働く漁師や海女の体を温めるために考えられた熱くて辛い麺。醤油ベースのスープに炒めたひき肉と玉ねぎが載った勝浦タンタンメンは、千葉県ご当地麺の代表だ。現在市内で勝浦タンタンメンを提供する店は40店以上あり、商標登録された地域ブランドとしての「勝浦タンタンメン」のイメージを守りながら、各店舗がオリジナルの一品を提供している。数ある人気店のなかで「元祖勝浦タンタンメン」といえば「江ざわ」だ。現在の店主の先々代(祖父)が、四川料理の担々麺をヒントに創作したのが、勝浦タンタンメンの元だといわれている。四川の担々麺はゴマベースだが、ここの一品は醤油ベースのスープに炒めたひき肉、玉ねぎ、ニンニクが入る。上にトッピングされた白髪ねぎが赤いスープに映える。この赤い色はラー油だ。見た目にはかなり辛そうに見えるが、意外に口当たりはマイルド。ただしちょっと時間差があって辛さがやってくるので注意。
    担々麺880円。スープは辛さを選べ、中辛が940円、大辛が990円
  • spot 09
    勝浦海中公園
    リアス式海岸の美しい海を水中から眺める
    勝浦から鴨川までの海岸線は、狭い入り江がいくつも続く典型的なリアス式海岸。外房でいちばん複雑な海岸線だ。その一角に、海の中から海中をそのまま観察できる勝浦海中公園がある。
    長い歩道橋で陸地と結ばれている海中展望塔
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    車を利用しても、鉄道を利用しても、基本的にアクセスが良いところではないので、時間的に余裕をもったスケジュールを考えたい。

  2. その2

    幹線道である国道128号は狭い海岸に沿って走っており(バイパスがある鵜原-行川を除く)、逃げる道がないので夏のピークシーズンはかなり混雑するが、景色のいいところなのであまりストレスがない。

  3. その3

    鉄道でのアクセスはJR外房線を利用する。外房線は千葉から勝浦を経由して安房鴨川を結ぶ。鴨川へは東京湾に沿って館山まで行き、そこから内陸を通って安房鴨川に至るJR内房線もある。東京発の房総特急「わかしお」は勝浦や安房鴨川まで直通で運転しているので便利。

  4. その4

    山間部を走る道は、どの道も曲がりくねった運転しにくいところばかりなので、運転には特に注意が必要。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

千葉のその他のエリア

+ -
back
open

鴨川・勝浦エリア