-
- 埼玉県産の乳製品をふんだんに使用。日帰り温泉〈おふろcafe 白寿の湯〉夏のオリジナルメニュー
- 埼玉 | 観光
-
コロカル
-
- 関東のウォータースライダーがおすすめのプール11選 大人も夢中
- 全国 | 絶景
-
いこーよ
-
- 【埼玉】スイーツジャーナリスト・平岩理緒氏厳選!埼玉県の“旬”なスイーツ店6選!
- 埼玉 | ガイド
-
るるぶ&more.
-
- 【関東】予約不要も!「無料のキャンプ場」おすすめ5選~2022年最新版~
- 全国 | 定番スポット
-
NAVITIME Travel
-
- ミシュランUSA獲得店あり!SNSでも話題の新感覚ラーメン店4選《都内近郊エリア》
- 全国 | 川・滝
-
girlswalker
-
- 関東のチューリップ畑おすすめ20選 名所・穴場厳選&見頃も紹介
- 全国 | 公園
-
いこーよ
北部
NORTHERN
埼玉県名の由来となった古墳群や渋沢栄一ゆかりの地を訪ねる
群馬県との境である利根川と、埼玉県の中央を流れる荒川に挟まれたエリア。水に恵まれ台地に位置する行田市は、古代文明が栄え、今も古墳が数多く残る。なかでも、国の特別史跡に指定されている「埼玉(さきたま)古墳群」は、埼玉県名発祥の地として知られる。古墳公園内には国宝の鉄剣などの出土品を展示する「県立さきたま史跡の博物館」、はにわ作りを体験できる「はにわの館」があり、古代のロマンを感じられる場所として人気だ。行田市の西側にある熊谷市と深谷市は、肥沃な土壌と豊富な水、高い晴天率を生かして、県内有数の農業地帯となっている。古くは養蚕と綿や藍の生産が盛んに行われ、現在は深谷ねぎをはじめとする農産物が有名だ。また、深谷市は「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一の生まれ故郷。「旧渋沢邸(中の家)」や「渋沢栄一記念館」などゆかりの見どころが多く、2024年(令和6)に発行される新一万円札の顔に選ばれたこともあって注目を集めている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
行田市はにわの館
- 自分だけのオリジナルはにわを作ろう
- 「さきたま古墳公園」の敷地内にある、はにわ作りを体験できる施設。公園の駐車場から古墳道路を渡ると、「さきたま史跡の博物館」へと続く並木道の左側に白い建物が見える。9:00から14:30までなら飛び込みでも申し込めるが、休日と夏休みなど学校が休みの期間は混み合うので、予約しておくことをおすすめする。料金は600円(粘土1㎏)、制作時間は2時間ほど。指導員が手助けしてくれるので、子どもでも簡単にはにわ作りを楽しめる。いちばんの人気は「踊るはにわ」だが、作る人によって形や表情が異なり、世界にひとつだけの“マイはにわ”ができあがる。またアニメのキャラクターや動物など、自分の好きなものを作ることも可能だ。完成は1か月半から2か月後。館内で乾燥させたあと、約800℃の窯で7時間ほどかけて焼き上げる。完成品の引き取りは直接来館するか、着払いでの配送もしてもらえる。
- スポットの詳細
-
行田市はにわの館
-
spot 03
-
spot 04
-
埼玉県立さきたま史跡の博物館
- 古代史解明の手がかりとなる国宝の鉄剣を展示
- 国の特別史跡に指定されている埼玉古墳群。博物館では、これらの古墳から出土した副葬品やはにわなど、貴重な資料を展示する。なかでも国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」は必見だ。
- スポットの詳細
-
埼玉県立さきたま史跡の博物館
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
- 明治の近代化に貢献した、日本初の機械式レンガ工場跡
- 新時代の都市を建設するために、渋沢栄一らによって設立された日本煉瓦製造会社の施設跡。敷地内にはレンガ製造のためのホフマン輪窯・旧事務所・旧変電室が残り、日本の近代化の礎をなした施設を見学できる。
- スポットの詳細
-
日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
-
spot 10
人気スポット
旅のヒント
-
その1
東京方面から電車なら、JR東京駅発「上野東京ライン」を利用すると速い。行田へ約65分、熊谷へ約70分、深谷へ約85分。また、JR新宿駅からは「湘南新宿ライン」に乗って赤羽で「上野東京ライン」に乗り換えるほか、直通電車も運行されている。
-
その2
熊谷へは新幹線も利用できる。JR東京駅から上越新幹線または北陸新幹線で所要約40分。熊谷は行田と深谷の中間に位置し、熊谷からJR高崎線で行田へ4分、深谷へ15-20分。
-
その3
車で行く場合は、東北自動車道羽生ICから行田まで約35分、関越自動車道本庄児玉ICから深谷まで約30分。
-
その4
行田市内の交通は、JR行田駅前から発車し、古代蓮の里、さきたま古墳公園、忍城などを循環する「観光拠点循環コース」が便利。ほぼ1時間ごとに1日9便運行。
-
その5
深谷市内は公共交通があまり整備されていないため、車での移動がおすすめ。JR深谷駅から「渋沢栄一記念館」までタクシーで約16分。「渋沢栄一記念館」から「旧渋沢邸(中の家)」へは徒歩約10分。寄居町へは、JR八高線・秩父鉄道・東武東上線の寄居駅で下車。車なら関越自動車道花園ICから約15分。深谷から秩父・長瀞方面へ抜ける際に立ち寄るのもおすすめ。