福島の博物館/科学館スポット一覧
エリア
-
- いわき市石炭・化石館
-
4.093件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
- 化石と石炭の歴史のふたつをテーマとした博物館。いわき市双葉町で発見された、日本を代表する首長竜「フタバスズキリュウ」を中心とした、世界でも貴重な化石が多数展示されている。石炭展示室では、いわき周辺で採掘された石炭を中心に石炭燃料の歴史や、炭鉱の歴史を解説している。本物そっくりに作られた炭鉱の復元スペースがあり、映画「フラガール」の撮影にも使われた。
-
もっと小規模な町の資料館かと想像してましたが、思っていた以上に恐竜の化石や炭鉱の再現展示が大がかりで迫力がありびっくり!平日なので空いていました。 子供を連れて是非立ち寄った方がよい施設です。
-
- 郡山市ふれあい科学館(スペースパーク)
-
4.060件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県郡山市駅前2-11-1 ビッグアイ20-24F
- 郡山市駅前2丁目の高層ビル「ビッグアイ」20階から23階にある科学館。月面の重力の疑似体験装置など、体験型の展示で宇宙について学べる展示ゾーンと、展望ロビー、大型の鉄道ジオラマを展示する鉄道エリアなどからなる。最上階のプラネタリウムでは、最新鋭の投映機により天の川を含む約65万個の星を表現。「地上から世界で一番高いところにあるプラネタリウム」(104.25m)としてギネス記録にも認定されている。
-
20階の展望室は無料で昇ることができました。郡山市街と周辺の山々を一望することができ、雄大な景色を楽しむことができました。スペースパークは、少し覗くことができ子供さんが色々と楽しめる施設だと感じました。現在はコロナ対応ということで、世界一高い場所にあるプラネタリウムは利用できなくなっていました。早く、再開できる日がくるとよいのにと感じました。
-
- 福島県立博物館
-
4.022件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市城東町1-25
- 福島県会津若松市にある博物館。旧石器時代から現代までの福島の歴史や文化を紹介している。館内は民族・自然・考古・歴史・美術と展示スペースがテーマごとに分かれている。また様々な企画展も行われているほか、衣装の着付けを体験することもできる。学校の体験学習の場としても利用されている。
-
鶴ヶ城公園内の鶴ヶ城に隣接した場所に1986年に開館した県立の博物館です。 福島県の古代から現代までの歴史、民俗資料、自然資料などが展示されています。 今回入館はしませんでしたが、広大な敷地に立派な建物でした。 すぐ脇には鶴ヶ城三の丸堀跡があり、子彼岸桜が満開でキレイでした。
-
- ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド)
-
4.05件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県須賀川市虹の台100
- 東北自動車道「須賀川IC」から約13km。昆虫をテーマに、その生態や自然、科学の楽しさに触れることができる体験型の科学館。自然観察や自然素材を利用した物づくりを体験できる「フィールドワーク」などの予約制プログラムの他、予約なしで参加できる「ミニ実験ラボ」、科学への興味を開く実験ライブショーなど様々なプログラムが楽しめる。飛行機の操縦の疑似体験ができるフライトシミュレーター「SUKAGAWAフライトアカデミー」も人気。
-
入場券大人400円・小学生100円です。 サイエンスショーは1日に数回行われ、科学実験などは予約をすれば無料で受けられます。 かいこがたくさんいます。 触ることもできますので、虫が好きな子供さんを連れて行くと楽しめます。
-
-
- 野口英世青春館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市中町4-18
- 福島県会津若松市中町にある、カフェ併設の医学者・野口英世の記念館。明治17年(1884)に建てられた黒壁の蔵造の洋館を改装し、1階はカフェ、2階は資料館になっている。元々は、幼少期に負った左手のやけどの手術を受けた「旧会陽医院」で、後に、書生として英世が青春時代を過ごした場所。記念館には、野口英世に関する様々な資料が展示されている。
-
- 東北電力柳津西山地熱発電所PR館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県河沼郡柳津町黒沢
- 福島県河沼郡柳津町にある地熱発電に関連する施設。平成7年(1995)に運転を開始した「西山地熱発電所」のPR施設で、地熱に関するエネルギー開発や、発電方法についてそれらの仕組みを楽しく学ぶことができる施設となっている。冬季は閉館している。
-
- ネパール博物館(鶴井筒)
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市東山町大字石山院内109-1
- 会津若松の奥座敷・東山温泉の入り口に立つ一風変わった資料館。大地主の豪邸を移築した鶴井筒の屋根裏にネパールやインド、チベットの貴重な遺産を展示している。歓喜仏を中心としたネパール・チベット方面のコレクションは国内でも珍しく、仏像や民族衣装など300点の資料は非常に見ごたえがあると評判だ。一見のようにも見える古民家の内部は3階層になっており仏都会津とお釈迦様の誕生地ネパールの不思議な結びつきを感じることができる。
-
- 奥会津博物館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692-20
- 平成16年(2004)に博物館として登録された施設。平成21年(2009)に現在の名称に変更し、歴史や民俗資料、自然史の資料を総合的に展示している。館内には数百年ものあいだ使用してきた民具や道具約24000点を収蔵。この中には国の重要有形民俗文化財に指定された5058点の資料が含まれている。
-
- 磐梯山3Dワールド
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093-716
- 火山と噴火の全てがわかる記念館。四季それぞれに美しい磐梯高原は、明治21年(1888)の水蒸気爆発の犠牲の上に築かれている。そのことを忘れないため、また噴火後の磐梯高原について学ぶために作られた施設だ。世界の火山や気象関係の展示のほか、季節ごとに企画展を開催している。
-
- 裏磐梯ビジターセンター
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093-697
-
- 若松城天守閣郷土博物館
-
4.052件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市追手町1-1
-
展示物は少なく、シアターなどの設備がいろいろあり、頑張っているなあという気はするのですが、中は昔の面影はなく、また階段だけなので中途半端に疲れます。
-
-
-
-
-
- オールド・カーセンター
-
4.02件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字仲丸1-45
-
年に数回行きますが、それこそ参拝のような気分です。 ドイツ車、アメ車の個人コレクションやスクラップ扱いの自衛隊の戦闘機、ヘリコプター、趣味の模型が展示してあります。土日祝日に営業していますが、管理者の都合でお休みしてることもあるので要確認。 元々は建築関係の環境再現のための設備を改造した体育館のような建物です(高層マンションの最上階を実証実験するなどの建築関連の会社さんです)。 大人¥900で...
-
-
- 棚倉町文化センター
- 遊ぶ/趣味
- 福島県東白川郡棚倉町関口一本松58
-
- 田村市星の村天文台プラネタリウム館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県田村市滝根町神俣糠塚60-1
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。