山形の博物館/科学館スポット一覧
エリア
-
- 致道博物館
-
4.053件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市家中新町10-18
- 山形県鶴岡市家中新町にある博物館で、庄内地方の民俗資料などの重要有形民俗文化財8種5350点を収蔵・展示している。館名は旧庄内藩校「致道館」に由来し、同校ゆかりの品も展示。鶴ヶ岡城の三の丸跡地であり、藩主・酒井家の御用屋敷があった土地に、国の重要文化財である旧西田川郡役所や旧鶴岡警察署庁舎などの歴史的建築物が移築されている。書院造りの美しい庭園も見ものである。
-
鶴岡城の西側にとても目立つ洋館が2つ立ち並んでいる。1つは元警察署らしいが、洋館なのに大きな鬼瓦があって和洋折衷が馴染んだ感じが良い。もう一つ大きな和風建築があり、外から眺めているだけでも楽しい。中は藩校である致道館にあったものが展示されている。
-
- 伝国の杜 米沢市上杉博物館
-
3.586件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県米沢市丸の内1-2-1
- 上杉氏ゆかりの博物館。施設は、周囲の景観に合わせ和風の要素が取り入れられ、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」、「上杉家文書」をはじめ、約数千に及ぶ上杉氏ゆかりの資料などを収蔵。見どころは常設展示室の、「上杉本洛中洛外図屏風」の世界の暮らしや文化をCGで体験できる「洛中洛外図の世界」や上杉鷹山の藩政改革をドラマ仕立てで描いた「鷹山シアター」。
-
米沢城址のそばにあり、そのモダンな大きな建物に違和感を覚えます。その意欲はわかりますが、どうもチグハグです。 ただ貴重な歴史資料はよく揃っており、説明もわかりやすいです。でも鷹山シアターはTV的でちょっとシラケました。
-
- さくらんぼ会館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県寒河江市八鍬川原919-6 道の駅寒河江チェリーランド内
- 道の駅寒河江チェリーランド内にある、スペースシャトルをモチーフにした建物が目印の博物館。日本で最初のさくらんぼに特化した資料館で、寒河江市のさくらんぼ栽培に関する歴史紹介や資料展示を行っている。さくらんぼ狩りやいちご狩りの受付にもなっていて、温室さくらんぼ以外は期間限定、いちご狩りには事前予約が必要。2種類あるジェラートの販売も好評となっている。
-
- 最上義光歴史館
-
4.052件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市大手町1-53
- 山形市大手町の公園通り沿いにある博物館。最上家の初代・斯波兼頼の菩提寺である光明寺の跡地に位置し、山形藩の初代藩主・最上義光をはじめ、最上家に関連する資料を収蔵。刀や鎧などの武具や、文献、絵画などの貴重な資料を展示している。
-
1989年に開館した最上義光と最上氏を顕彰することを目的とした博物館で山形城からも近く、入場は無料となっています。最上家特に多くの偉業残した義光(11代当主)に関わる遺品などが多く展示されています。最上義光公所用三十八間金覆輪筋兜は必見です。また、長谷堂合戦の図屏風で合戦様子を知ることができます。
-
- 山形県産業科学館
-
3.525件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市城南町1-1-1 霞城セントラル内
- 山形市城南町1丁目、山形駅西口前にある科学館。「暮らし・産業と環境」、「山形県の工業」、「科学の広場」の3つテーマで常設展示を行っている。科学や環境問題などについて体験型の展示を通して学べるほか、県内企業の先端技術も見学できる。江戸時代から現代に至る山形の産業の歴史がわかる「産業タイムトンネル」も。
-
JR山形駅の目の前にある霞城セントラルの中に入っていました。入場無料と大きく書かれていました。中の展示には体験して遊べる展示も多く、時間つぶしにはちょうどよく、特に子供連れなどにはいいかと思います。
-
- 出羽三山歴史博物館
-
3.525件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 出羽三山神社の境内にある博物館。「出羽三山」の歴史や文化について学べる資料や、「神仏習合」の修験道時代の貴重な品を収蔵している。そのほか、「鏡池」から出土した銅鏡500面の内の190面の展示、仏像や灯篭竿などを展示しており、参拝客が多く訪れている。毎年4月下旬頃~11月頃まで開館している。
-
羽黒山頂神社境内にある修験の歴史を展示する博物館です。新しい博物館とは違い展示方法、解説が今一つです。訪れる人も少ないようです。三山合同社殿前の鏡池から発見された銅鏡(重要文化財)はこの地の信仰を感じさせます。時間と修験道に興味があれば見学をお勧めします。
-
- 山形県立博物館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市霞城町1-8
- 本館(山形市霞城公園)・教育資料館(山形市緑町)・自然学習園(東村山郡山辺町畑谷)の3施設から成っている博物館。本館では国宝「縄文の女神」の土偶や900万年前に海を泳いでいた不思議な生き物「ヤマガタダイカイギュウ」の化石、米づくりにかかわる民俗資料の展示などがある。
-
- 夕鶴の里
-
4.53件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県南陽市漆山2025-2
- 製糸工場の敷地内にある「まゆ蔵」を利用し、民話「鶴の恩返し」などを伝承していく目的で建てられた資料館。民話の映像や、タッチパネルで映像を見られる「とんち話」などを見ることができる。そのほか、養蚕や繰り糸などの「製糸」に関する展示や、戯曲「夕鶴」に関する舞台資料や衣装、書籍などの展示も行っている。
-
南陽市の西部、漆山地区を流れる織機(おりはた)川のそばに、古くから民話「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺があり、この地域に口伝えで残されてきた鶴の恩返しをはじめとする多くの民話を、これからも伝えていくために夕鶴の里資料館、語り部の館がつくられ、多くの観光客を楽しませてくれるところです。館内は、バリアフリー対応。スロープや多目的トイレ、障害者等用駐車区画も完備。事前予約で、機織の...
-
- 眺海の森天体観測館・コスモス童夢
-
4.07件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県酒田市土渕甚治郎向20-2
- 「眺海の森」内にある天体観測施設。庄内地方最大の50cm反射望遠鏡を備え、金土の夜間と土日の昼間に天体観測を行っている。併設の展示室では、星座の成り立ちに関する展示や、その日の夜空の様子がわかる大型星座早見盤、またスペースシャトルなどの模型を見学できる。
-
最上川沿いから山手に進んだ一番上にあります。眺海の森というだけあって、見渡す景色もすばらしく、鳥海山も美しく見えました。天体観測だけでなく、散策の目的地などにも利用できる場所です。ただ、周囲は風が強いので気を付けてください。
-
- 山王くらぶ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県酒田市日吉町2-2-25
- 酒田市の歴史や文化を学べる博物館で、明治28年(1895)に建てられた老舗の料亭を利用している。館内2階には「日本三大つるし飾り」のひとつとして有名な「坂田傘福」の展示や、106畳もある折上格天井の大広間などを鑑賞ことができる。1階には、各部屋ごとに展示が異なる「歴史展示エリア」や売店、甘味処などが併設されている。
-
- 西川町自然と匠の伝承館・大井沢自然博物館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県西村山郡西川町大井沢4110
- 西村山郡西川町大井沢の県道27号線沿いにある体験施設・博物館。和紙漉きや草木染め、こけしの絵付けなどの様々な体験を実施。博物館では朝日連峰に生息する動植物の標本や剥製の展示を見学できる。
-
- ウィンドーム立川
- 遊ぶ/趣味
- 山形県東田川郡庄内町狩川字笠山444-9
- 山形県庄内町のシンボル風車村内にあるミュージアム。場所は山形県庄内町の笠山の頂上部分。ここでは風車の歴史や庄内町での環境施策などを子どもたちにもわかりやすく紹介。中にはミニ風洞を使った風力発電体験模型や、足でこいで電力を作る発電体験マシーンといった体験型学習による展示品も設置している。また館内のアリーナでは12月から3月までの冬期限定でバッテリーカーを設置。子どもたちが楽しく遊べる場としても利用されている。
-
- 内藤秀因水彩画記念館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地58-1
- 元日本水彩画会理事長であり庄内町の名誉町民でもある画家・内藤秀因の作品2000点あまりを収蔵・展示する博物館。場所はJR余目駅から徒歩県道44号線を北上した徒歩10分のところ。年4回の収蔵品展を開催しており、写実主義を基調とした重厚で迫力のある絵画を常に新鮮な目で鑑賞することができる。他にも庄内地方出身の画家による展示会や水彩画の公募展などを実施。地域の芸術を発信する場所としても機能している。
-
- 風間家旧宅丙申堂
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市馬場町1-17
-
- 昭和ミニ資料館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県東置賜郡高畠町高畠幸町1-612
-
- あかりん館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県酒田市大字宮海字南浜1-19
- 電気についての映像や資料展示のほか、体感コーナーやゲーム等があり、発電のしくみや電気の不思議について楽しく遊びながら学べます。
-
- 相撲資料館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市本町1丁目3-8
-
- 森敦文庫
- 遊ぶ/趣味
- 山形県鶴岡市大網
-
- 格知学舎
- 遊ぶ/趣味
- 山形県天童市貫津72
-
- 陸上自衛隊神町駐屯地史料館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県東根市神町南3丁目1-1
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。