盛岡のスポット一覧
エリア
-
- 盛岡八幡宮
-
4.091件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市八幡町13-1
- 延宝8年(1680)、第29代南部重信公によって建立された盛岡八幡宮。農業、工業、商業、学問、衣食住など、人間生活の根源の神として、古来より地域の人々から崇められている。山車行事、流鏑馬神事など年間を通して様々な祭りが斎行されており、知る人も多い。
-
岩手県盛岡市八幡町にある盛岡の総鎮守とされる神社です。 城下町鎮護のためにおかれた南部家の氏神でもあり盛岡城からは1kmぐらい南東方向にあります。 さすが総鎮守!! 入口の鳥居から社殿まで荘厳な雰囲気でした。 もともとは源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請した「鳩森八幡宮」が始まりで、その後南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建し、青森より南部氏の氏神であった...
-
- ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
-
4.0342件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市盛岡駅前通9-3
- 盛岡駅から徒歩約2分の韓国料理店。店舗は、韓国済州道の方言「ねんねんころり」を意味する名前の「ジャーラン」からとり、「ジャーランビル」と命名。ビルは1階から3階まで広くお洒落な造りとなっており、地元民や観光客にも人気のお店。「冷麺焼肉セット」は、開店以来手軽に盛岡冷麺を楽しめる一番人気のセット。甘さとピリッとした辛みのあっさりスープと、ツルッとした歯ごたえのある麺が美味しく食べ応えあり。他にも、ビビンバとのセットやカルビなどの焼肉とのセットもある。
-
盛岡駅前、駅から開運橋に向かう途中にある飲食店です。 知人のお勧めで、盛岡冷麺を食べにこのお店に入りました。 さすが評判のお店だけにお客さんがたくさん入っていて活気がありました。 広々とした店内で1階と2階に客席があり、とてもゆったりと席に座れます。 朝鮮半島の郷土料理として有名な冷麺ですが、盛岡冷麺は盛岡で独自に生み出されたコシの強い太い麺を使ったもので、実に食べ応えのある美味しいものでした...
-
-
- 湯守 ホテル大観
-
4.073件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 岩手県盛岡市繋字湯ノ舘37-1
- 岩手県盛岡市の「御所湖」の近くにある温泉宿泊施設。100%源泉かけ流しの天然温泉であり、約25mの大浴場は「北東北最大級」となっている。また、露天風呂付き客室も完備されており、家族連れにも人気。旬の新鮮な食材を使用したバイキングなどもあり、多くの観光客が訪れている。
-
目の前が凍った湖。その先は白い山々。絶景だった。大浴場、露天風呂ももったいないくらい広くて、ゆったり入れた。部屋はお任せということだったが、寝室、応接、クローゼットまであるスイート並みの部屋。一泊ではもったいなかった。盛岡からの無料バスもあり、安心して往復。朝食の自家製ヨーグルトはカスピ海ヨーグルトのように粘っこくて美味だった。
-
- 白龍
-
4.0188件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市内丸5-15
- 盛岡じゃじゃ麺の人気店。戦前、初代店主が旧満州で食べた「炸醤麺(じゃーじゃーめん)」を、日本の食材で再現したのが発祥といわれている。コシのある平打ち麺に、炒めた肉味噌・きゅうり・ネギが添えられており、そこにニンニクやショウガ、ラー油などを加え絡めて頂く。最後は一口残し、麺のゆで汁と溶き卵を入れチータンスープにすれば、しめの完成。
-
韓国ジャージャー麵とは全く異なるモノ。パンチがあるわけでもなくゆで汁卵も自分の味付け次第っす、雰囲気は絶品なのでをたのしみましょう。盛岡にはいろいろ美味しい物もおおいので、合間に挟むには最適です。
-
-
- 食道園
-
4.0101件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市大通1-8-2
- 盛岡といえば冷麺。元祖・盛岡冷麺を誇る老舗店で、こだわりの味が楽しめる。コシのある太めの麺にコクのあるスープ、程よい辛さのキムチが絶妙にマッチングして、食べ応え十分。溶き玉子につけて食べるオリジナルの和牛カルビも大人気。
-
3月20日にお邪魔しました。 店に入ってすぐに店主と思われる男性に「名前書いてください!」と投げ捨てるように言われたのでいい気分ではありませんでした。 女性の定員さんはすごく良い対応でした。 食事は美味しかったようにも思いますが、食事中も店長らしき男性のお客様へ対する振る舞いが不快すぎて味はよくわかりませんでした。 会計時には会計の金額を聞き返した私に「○○○円!」と不機嫌に返答。支払い途中に女性...
-
- もりおか啄木・賢治青春館
-
4.033件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-25
- 石川啄木と宮沢賢治に関する資料館。明治、大正期にかけてそれぞれに盛岡で青春時代を過ごした2人や、当時の盛岡の街に関する資料を展示している。建物は明治43年(1910)に竣工した旧第九十銀行本店本館を利用したもので、国の重要文化財にも指定されている。
-
岩手県盛岡市の中津川に架かる中の橋付近にある資料館。 盛岡で青春期の10年を過ごした石川啄木と宮沢賢治を紹介してる場所です。 文学や芸術に疎い私でも二人の名前だけは知っているくらい有名人ですが、この土地にゆかりがある事は知りませんでした。 観光で付近を歩いていたらたまたまここを通ったのでふらっと入ってしまいました。 この周辺は素敵な建造物がいくつかあり、この資料館も明治43年に竣工した旧第九十銀...
-
- 啄木新婚の家
-
3.564件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市中央通3-17-18
- 岩手県盛岡市にある歴史的建造物。詩人の石川啄木が、妻・節子と両親、妹と共に3週間ほど生活していた住居。昭和59年(1984)には、盛岡市の指定有形文化財となっている。随筆「我が四畳半」にて書かれている家であり、盛岡市内に残る唯一の啄木の遺跡となっている。
-
盛岡駅から徒歩10分強、県道1号線から入った所にありました。 外観は平凡な古い民家ですが説明板があり、啄木が新婚生活を始めた家で、ここで「閑天地」や「我が四畳半」などの作品を作ったそうです。 冬期(12月-3月)火曜、水曜日休館を知らないで行ったため、内部は見学できなかった。
-
- 三ツ石神社
-
4.045件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市名須川町160
- 盛岡市東顕寺の片隅にある三ツ石神社は「岩手」の名の由来とも言われるパワースポット。病気平癒や多産、良縁にご利益があるとも。かつて「三ツ岩様」と呼ばれる神様がこの地で暴れていた羅刹鬼を退治し、二度と悪さをしない約束として神社にある岩に手形を残させたという伝説が残る。毎年8月に行われる東北五大祭り「さんさ踊り」はこの神様へ感謝を示す踊りが発祥とされ、三ツ岩神社の境内では奉納演舞が行われている。
-
さもない小さな神社ですが、岩手県の県名の由来になった「岩に鬼の手形」がある(らしい)です。どこにあるのかすら確認できませんが、そこは想像力を働かせて・・・「さんさ踊り」発祥の地でもあります。
-
-
-
- 光原社 本店
-
4.533件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市材木町2-18
- JR盛岡駅から北上川を渡った場所にある「光原社」は南部鉄器やうるし塗りなどの民芸品を扱うお店。また県内だけでなく沖縄のガラス製品や島根の出西窯など全国の商品を販売している。また創業者及川四郎は岩手を代表する童話作家宮沢賢治と同窓生で、童話集「注文の多い料理店」の出版にも携わっている。敷地内には賢治に関わる品々を展示する「マヂエル館」や喫茶店「可否館」があり、賢治ファンが連日訪れる場所でもある。
-
宮沢賢治作品が好きなので盛岡出張の際には必ずこちらに立ち寄ります。お土産店の裏側にコーヒーショップがあります。 カウンターでゆっくりするだけても落ち着けます。 そういえば、雨ニモ負ケズの手ぬぐいが見つかりませんでした。
-
- 盛岡城跡公園
- 遊ぶ/趣味
- 岩手県盛岡市内丸1-37
-
- 天然温泉 喜盛の湯
-
4.015件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 岩手県盛岡市南仙北1-18-50
- JR仙北町駅から幹線道路を南へ向かった市街地にあるスーパー銭湯喜盛の湯。「体を芯から温めよう」をテーマに高濃度炭酸泉など11種類の浴槽や露天風呂、遠赤外線ロウリュウムサウナを用意。また最新アロマ岩盤浴など5種類の岩盤浴でゆったりと汗を流すことができる。休憩スペースではリクライニングベッドだけでなくビーズクッションに寝転べる畳敷きフロアを完備。来館者に時間いっぱいまで寛ぎの時間を与えている。
-
盛岡旅行の際に訪れました。炭酸泉が売りの温泉だけあって、炭酸が高濃度で気持ち良かったです。ただ、盛岡駅周辺に宿をとっていたのでアクセスが悪く、行きは、盛岡市内からバスで、帰りは最寄り駅から電車を利用しました。特に、帰りの最寄り駅は分かり難く、暗い夜道を歩いていると不気味でした。
-
-
- 東家本店
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市中ノ橋通1-8-3
- 明治40年(1907)創業の老舗そば店。盛岡名物わんこそばを初め、オリジナルの「南部そば会席」がいただける。わんこそばを100杯以上食べると、東家オリジナル「わんこそば証明手形」をもらえる。そばの他にも、旬の素材を生かした色とりどりの季節の弁当などもあり、品揃え豊富。
-
-
-
- 直利庵
-
4.045件の口コミ
- グルメ/お酒
- 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13
- 盛岡ICより車で約15分のところにある老舗蕎麦店。メディアでも紹介されたことがあり、県内外から多数のリピート客が訪れる人気店である。1階はテーブル席、2階は座敷席となっており、座敷席では岩手名物の「わんこそば」を楽しむことができる。「かけそば」や「ざるそば」といった定番の人気メニューはもちろん、「つめたい野菜そば」や「松茸そば」といった季節限定メニューも豊富。
-
わんこそばもやっていますが、ココは普通にお蕎麦を食べるのがおすすめです。シンプルなもり蕎麦はもちろん、季節の牡蠣そばや、オニオン蕎麦などバラエティーに取り揃えています。かつ丼や天丼もおすすめ!お蕎麦には夫々好みがありますが、僕はここのお蕎麦が盛岡で一番おいしいと感じます。
岩手の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。