青森の崎/岬スポット一覧
エリア
-
- 大間崎
- 旅行/観光
- 青森県下北郡大間町大間字大間平
- 本州最北端に位置し、津軽海峡を望む岬「大間崎」。「ここ本州最北端の地」と書かれた石碑があり、晴れた日には海を挟んで北海道・函館を遠望できる。大間といえばマグロが有名なため、一本釣りをイメージした巨大なマグロ像が絶好の記念撮影スポットとなっている。
-
- 龍飛崎
- 旅行/観光
- 青森県東津軽郡外ケ浜町三厩龍浜
- 龍飛崎は津軽半島の最北端であり、津軽海峡に突き出た岬である。この岬にある「龍飛埼灯台」は、日本の灯台50選にも選ばれた。周囲は遊歩道が整備されており、気候が良い日には津軽海峡を挟んで向かい、北海道・松前半島を望むことができる。太宰治の「津軽」の一文を刻んだ「太宰治文学碑」や、石川さゆりが歌った「津軽海峡・冬景色」の歌謡碑などがある。
-
- 夏泊崎
- 旅行/観光
- 青森県東津軽郡平内町大字東田沢横峰68-1
- 東津軽郡平内町東田沢にある岬。津軽半島と下北半島の間、陸奥湾に向かって突き出した夏泊半島の先端に位置する。隣接する大島とは干潮時には砂州によって地続きとなるほか、満潮時にも渡れる橋がかかっており、陸奥大島灯台などにアクセスできる。また、同半島の東側約2kmには、ツバキが自生する北限地として国天然記念物に指定されている椿山がある。
-
- 小泊岬
- 旅行/観光
- 青森県北津軽郡中泊町小泊尾崎道
- 津軽国定公園内、県道111号線を終点まで西へ進んだ先にある岬。津軽半島西海岸から日本海へ獅子が横たわるように突き出ている。漁業が盛んな小泊地域の安全を祈る神社が建立されていることから「権現崎」とも呼ばれている。長崎半島の野母崎と並んで日本の二大名崎と言われる景勝地だ。海抜229mの断崖絶壁からなる岬には遊歩道が整備されており、岩木山から遠く北海道までのパノラマ景色も楽しめる。のちに都城明道館の先生となった荒川秀山がこの地域の風景に感動し、七言絶句の漢詩を詠んだことに由来する「小泊十二景」のひとつにも数えられる景勝地だ。
-
- 津鼻崎(津鼻崎公園)
- 旅行/観光
- 青森県下北郡大間町
-
- 中ノ澗崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 恵神崎
- 旅行/観光
- 青森県
-
- 立待崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 舮作崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 黄金崎
- 旅行/観光
- 青森県
-
- 入前崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 中山崎
- 旅行/観光
- 青森県十和田市
-
- 千鶴崎
- 旅行/観光
- 青森県十和田市
-
- 日暮崎
- 旅行/観光
- 青森県十和田市
-
- 鴨ケ崎
- 旅行/観光
- 青森県十和田市
-
- 猿子崎
- 旅行/観光
- 青森県十和田市
-
- 塩見崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 鳥居崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 大戸瀬崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
-
- 弁天崎
- 旅行/観光
- 青森県西津軽郡深浦町
青森の主要エリア

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。